11月2日(木) 特別支援教育授業リーダーの研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、昨年度にも実施した町田市特別支援教育授業リーダーの研究授業が、みどり学級2組の宮澤教諭の教室で行われました。教育センターの講師の先生方や市内の特別支援学級の先生方がたくさん参観する中、自立活動の授業が公開されました。
(1)子どもたち一人一人の気持ちが安定して取り組める授業、
(2)学力、コミュニケーション、人間関係の形成に配慮している個別に応じた授業
を目指し、個々に課題が違う子どもたちに対して、授業者の宮澤教諭はていねいに対応しながら授業を進めていました。子どもたちとの信頼関係をベースにして、テンポよく課題の進めていく授業展開に、参加された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

11月2日(木) の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【まっくう献立】
牛乳/古代米入りごはん/味付けのり/さばの縄文焼き/ごまあえ/いもっこ汁

11月2日(木) 2年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の両教室で給食の準備が始まりました。午前の授業を終えて、お腹はペコペコです。みんなで協力して準備を進めています。

11月2日(木) 第5回 保護教運営委員会

画像1 画像1
第5回目となる保護教運営委員会が会議室で行われました。各専門部からの報告や学年からのお話などもありました。学校からは学校閉鎖のお詫びや、来週末に開催される作品展・学校公開についてお知らせしました。今日も朝早くからたくさんの役員の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。

◎保護教運営だより(第5回)

11月2日(木) 5年生 家庭科の作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も各学年で作品展に向けた作品づくりが進められています。5年2組の教室では、朝から家庭科のランチョンマットづくりに必死な様子が見られました。自分で選んだ図柄を刺繍する作業ですが、針に気をつけて作業を進めてくださいね。

11月2日(木) しっかり並んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が大好きな子どもたちの朝はとても早いです。8時前に登校した子どもたちは、しっかり整列して並んでいます。いい習慣をこれからも続けていきたいです。

11月1日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の協議会は、参観していたすべての先生方で行われました。今日の授業についての提案が分科会から報告され、授業者である増田先生から自評が述べられました。グループでの話し合いでのによる感想や質問などは、ジャムボードで共有しました。
今日の授業の講師として、町田市教育委員会指導課指導主事の尾崎先生にご来校いただき、授業の講評と講話をいただきました。専門である理科の授業についての解説と、ICTにも造詣の深い先生の講義は、参加した教員の今後の授業力向上にも役立つ内容で、実りのある協議会となりました。公務ご多忙の中ご来校いただき、ありがとうございました。今後も引き続き、本校は研究授業を推進してまいります。

11月1日(水) 4年生 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験結果は、クロムブックのクラスルームの中にあるジャムボードに自分のデータを入力します。全体の結果からの考察をノートにまとめるなど、クロムブックとノートを上手に併用しながら授業は進められ、さらに先生の丁寧な子どもたちへの声かけにより、課題の理解が進みました。意欲的に授業に参加していた4年2組の皆さん、増田先生、お疲れさまでした。

11月1日(水) 4年生 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の4年2組では、理科の校内研究授業が行われ、「とじこめた空気と水」の授業を全教員で参観しました。担任の増田教諭は、閉じ込めた空気を圧すとどうなるかの予想をもとに、実験方法について子どもたちと確認しながら授業を進めました。子どもたちは積極的に発言したり、実験のやり方について試行錯誤したりするなど、主体的な活動が見られました。

11月1日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/カレーマーボー丼/わかめサラダ/果物(みかん)

11月1日(水) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の授業は、世界中の国々を調べる学習です。調べる国ごとにグループを作って、タブレットを使って調べていきます。国旗や文化、伝統など、いろいろな視点から調べ学習を進めてプレゼンで発表していく予定です。

11月1日(水) 1年生もテストに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の両方の教室でも、今日は単元のテストをがんばっていました。学んだことをしっかりテストで確認し、また次の学習につなげていきましょうね。

11月1日(水) みどり2組 ランチョンマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の子どもたちは、スウェーデン刺繍に取り組んでいますが、今日の4時間目の低学年の子どもたちは、作品展に出品するランチョンマット作りに集中しています。それぞれがオリジナルの図柄で、すてきな作品を仕上げていました。

11月1日(水) 6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目は、1組の音楽の授業で卒業アルバムに載せる授業風景の写真を撮っていました。真剣に楽器の演奏をする6年生。一生残る思い出のアルバムに、みんないい表情をした写真を撮っていただきました。

11月1日(水) 朝からテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の5年生の教室では、算数の単元テストに取り組んでいました。分数のたし算・ひき算の問題を一生懸命に解いていました。どんどん難しくなる算数ですが、できなかったところはしっかり復習していきましょうね。

11月1日(水) 今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月です。気持ちよい青空が広がる朝。養生期間中の芝生も青々としてきれいです。安全に気をつかながら、歩道を歩いて登校する子どもたち。立派です。

10月31日(火)午後もしっかり元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業の様子です。1年生は5時間授業ですが、課題にしっかり向き合っています。6年生は6時間授業で、校庭で学年合同の体育で汗を流していました。どの学年もきっちり午後の課題に取り組んでいました。

10月31日(火) 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は英語の授業で、何時に何をしているかを尋ねる言い方について学習しました。いろいろな友達とペアになって質問し合いながら、楽しく英語のフレーズを身につけていきます。

10月31日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/チキンライス/かぼちゃの豆乳スープ/ハロウィンフルーツポンチ

10月31日(火) みどり学級 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、みどり学級1・2組の子どもたちが合同での体育の授業です。いろいろな学年が混ざってグループになり、それぞれの課題に挑戦します。ハードル走や長縄跳びなど、みんなで声をかけ合ってがんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より