2月14日(水) 5年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の5年生の算数の授業は、いろいろな正多角形の作図に取り組む課題です。コンパスや三角定規などを使い、円の中に作図していきます。正多角形の特徴を踏まえて、いろいろな方法を試しながら考えていました。

2月14日(水) 1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の1年生の教室は、1組が国語の単元テストに集中し、2組は6年生を送る会の練習に取り組んでいました。それぞれ課題は違いますが、2年生に進級するために、今がんばることに集中できていました。

2月14日(水) 3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はB時程の4時間授業で、8時30分から1時間目が始まります。1組は習字の時間で、朝から課題に集中して取り組んでいる様子が見られました。一筆一筆に気持ちを込めて、時間をかけてていねいに書きましょうね。

2月14日(水) 朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も青空の広がる気持ちのよい朝になりました。子どもたちの登校の様子を見ていると、友達とおしゃべりをしながらとても楽しそうです。学校の西側の東京都の計画道路も、3月末に開通することが決まり、えのき門近くには信号機が設置されていました。これからも工事はどんどん進められるようですので、引き続き気をつけて歩きましょうね。

2月13日(火) みどり2組 絞り染めの出来上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日に行っていた染め物体験の作品が出来上がり、ミニバックがきれいに染まりました。最後にアイロンをかけて完成になります。すてきなバックですね。

2月13日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/マーボー丼/わかめサラダ/果物(りんご)

2月13日(火) 1年生 昔遊びの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2組の子どもたちは、生活科の授業で昔遊びの体験をしました。羽子板の練習を2人ペアで行い、昔遊びの難しさを感じていたようです。それでも子どもたちは、みんな一生懸命に羽子板遊びを楽しんでいました。

2月13日(火) 予告なしの避難訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは、この1年間の訓練の成果と課題について話がありました。6年生の振り返りでは、今日の訓練でよくできたことを、全校児童の前で発表してくれました。次回3月の訓練が最終回で、今回同様に予告なしで実施されますが、今日の課題をしっかり意識して臨んでほしいと思います。

2月13日(火) 予告なしの避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難開始の放送の指示で、全員校庭に集合します。担任ではない先生の誘導に従って移動する子どももいましたが、混乱することなく、4分30秒で全員が避難することができました。

2月13日(火) 予告なしの避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の避難訓練は、予告なしで中休みの時間に行われました。主事室付近から火事が発生したという想定で、突然流れる非常放送に、校舎内や校庭にいた子どもたちは少し慌てた様子でしたが、近くにいる先生の指示をしっかり聞いていました。

2月13日(火) 4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の2組の図工は、木版画の課題です。「ふしぎな花」と題して、彫刻刀で自分のイメージした花を彫っていきます。いろいろな種類の彫刻刀を駆使しながら、安全に気をつけて作業を進めていました。

2月13日(火) お母さんたちの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は保護教「森のおはなしやさん」の皆さんが、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。今日は、1年1組とみどり学級2組の教室で行っていただきました。それぞれの教室で担当していただいたお母様、お忙しい中、朝早くから準備していただき、ありがとうございます。子どもたちも興味深々で、しっかりお話を聞くことができました。

2月13日(火) 休み明けの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日がまぶしい、少し暖かい朝になりました。登校してくる子どもたちは元気いっぱいです。今週は4日間の登校になりますが、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

2月10日(土) 第10回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学校公開・道徳授業地区公開講座には、学校運営委員会、コミュニティ委員会の皆様にもご来校いただき、授業や講演会を参観していただきました。講演会の内容に興味を示していただき、それぞれの教室で展開された道徳の授業についても、個々の教員の授業の進め方や教材の選択、そして子どもたちの取り組みの様子、参観している保護者の関心の高さなど、本校の教育活動に対する理解を深めていただきました。
参観の後の協議会では、しっかりと課題に取り組む子どもたちや活気のある授業に対してお褒めの言葉をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳授業地区公開講座での公開授業をご参観いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長ぶりを感じていただけましたでしょうか。ぜひ各ご家庭でも、今日ご覧いただいたお子様の様子を振り返っていただき、お子様に返していただければと思います。その際に、よかったことやがんばったことなどをたくさんフィードバックしていただければと思います。今年度も残り30日を切りましたが、引き続き各ご家庭と連携しながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−講演会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマートフォン等の普及による、親子のコミュニケーションの変化など、現在の子どもを取り巻く環境について、ご自身の体験を交えながら、わかりやすく講義は進められました。後半は、チェックシートなどを使って自分のコミュニケーションについて振り返ったうえで、実際にペアでのエクササイズを行うなど、終始和やかな講義となりました。今後の子育てや子どもとの関係を考える上で、とても有意義なお話をいただきました。
丸先生、ありがとうございました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−講演会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の多目的室では、道徳授業地区公開講座の講演会が行われ、町田市教育センター特別支援教育・人材育成アドバイザーの 丸 節子先生をお招きし、ご講演をいただきました。テーマは『子どもの心に寄り添うコミュニケーション』で、たくさんの保護者や学校運営委員会の地域の方々に参加していただきました。

2月10日(土) 中休みも公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終了し、子どもたちが校庭に出て遊んでいます。本日は、そんな子どもたちの様子もご覧いただきました。雪の残る校庭で、いつものように子どもたちは元気に遊んでいました。

2月10日(土) みどり2組 染め物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業の公開が行われている中、通常の授業も行われ、みどり2組の低中学年は、生活科室で草木染めの体験活動を行いました。身近な野菜である玉ねぎに煮出し、ミョウバンを加えて手提げ袋の絞り染めをします。それぞれ役割を分担し、活動を楽しんでいました。出来上がりが楽しみですね。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級でも、「公正、公平、社会正義」や「生命の尊さ」などのテーマで授業が進められました。たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちも一生懸命に課題に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より