1月22日(月) 2年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2年生は、算数の習熟度別少人数での授業です。「長い長さ」の単元の学習に取り組んでいます。1mの長さについて復習しながら、実際にものさしで測って理解を深めていました。

1月22日(月) 中休みは本小ジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も休み時間は、クラス単位で本小ジャンプの練習です。みんなで決めた目標回数を達成するために、どのクラスも気合いが入っています。24日(水)の記録会に向けて、盛り上がりが最高潮に達しています。

1月22日(月) 2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、ALTのトーマス先生と担任の先生による外国語活動の授業です。今回も絵カードを使って楽しく英語を学びます。トーマス先生の大きなジェスチャーに反応し、子どもたちは積極的に手を挙げて発表していました。

1月22日(月) 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の1年生の体育は、それぞれの学級で長縄跳びの練習です。1組は校庭、2組は体育館を使って練習をしました。だんだん縄に入れなかった子もできるようになり、それぞれ目標の回数に向けて、みんなで励まし合ってがんばっていきます。

1月22日(月) 6年生 代表委員のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の放送でのあいさつは、代表委員の6年生です。しっかり今週1週間のめあてを話してくれました。おそらく小学校での6年生のあいさつは、これが最後になります。卒業のカウントダウンが始まっています。

1月22日(月) 今朝も元気なあいさつから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりの月曜日です。今朝もあいさつ運動で、元気な「おはようございます!」のあいさつが聞こえてきました。ユニセフ募金は、今日も40人以上の募金の協力がありました。気持ちのよい1週間のスタートです。

1月20日(土) 漢字検定(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の子どもたちは8級から10級を、後半は5級から7級、そして準2級に挑戦された保護者の方が受検しました。学校で受けるテストとの違いに戸惑いながらも、みんな真剣な表情で取り組んでいました。結果は、およそ40日後になるそうです。

1月20日(土) 漢字検定(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルスの影響で開催できなかった、日本漢字能力検定協会が主催する「漢字検定」が、4年ぶりに本校を会場にして行われました。大人の受検者を含めて70名が参加し、それぞれの申し込んだ級で試験に臨みました。

1月19日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/さばのカレー焼き/ごまあえ/町田すいとん

1月19日(金) 5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は国語の授業で、「想像力のスイッチを入れよう」の単元の学習です。段落ごとに、内容を整理してノートにまとめます。黒板の書く先生の板書をしっかりと書き写す5年生。学習に向かう姿勢も最高学年としての自覚が出てきています。

1月19日(金) 中休みの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みも子どもたちは元気です。長縄の練習をクラスで練習したり、きぼうの森で遊んだりと、それぞれの時間を満喫しています。体育の授業でできるようになった鉄棒を披露してくれる子もいて、活気のある休み時間でした。

1月19日(金) 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前の廊下に展示した大谷選手のグローブですが、今日早速子どもたちがガラス越しに眺めていました。所用で来校された市役所の方なども、足を止めて眺めていかれたり、写真をとったりしていました。

1月19日(金) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目は理科室での実験の授業です。「もののあたたまり方」の実験を終得た子どもたちが、動画に記録した実験の様子を再生して、結果についての考察を始めていました。ICTを有効に活用して授業を進めています。

1月19日(金) みどり学級 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の1組の1時間目は図書室での図書の時間です。たくさんあって、借りる本を探すのに迷ってしまいます。すてきな本との出会って、土日にゆっくり読んでくださいね。

1月19日(金) あいさつ運動+ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からあいさつ運動が始まりました。同時に、昨日のユニセフ集会を受けて、ユニセフ募金の活動も始まり、朝から昇降口は大賑わいです。今日は69人の子どもたちが募金をしてくれたそうです。自分にできる範囲の中で考えて募金に協力してくれたこと、とてもうれしく思います。

1月18日(木) 職場体験終了

画像1 画像1
市内中学校から参加していた中学生4人の職場体験が今日で終了しました。3日間でしたが、とても楽しかったという感想を言ってくれました。よかったです。今回の経験をもとに、将来の夢について真剣に考えるきっかけになってくれればと思います。ご苦労さまでした。

1月18日(木) 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の6年生のそれぞれの教室では、町田市の税理士会の方々を講師にお招きして、税金についての授業をしていただきました。税金の種類や使い道について、ていねいに教えていただいた後、公平な税金の集めからについて子どもたちに考えさせる内容でした。税金のしくみについて、基礎から学ぶよい機会をいただきました。ありがとうございました。

1月18日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/高菜とじゃこのチャーハン/野菜のごま醤油あえ/肉団子の味噌スープ/町田のゆずゼリー

1月18日(木) おなかが空いてきて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の3階の教室をのぞいてみると、2年1組と5年2組で国語の授業が行われていました。もうすぐ給食の時間が迫る中、集中が切れそうでもがんばっている子どもたちに、ひと声をかけて励ましました。

1月18日(木) 1年生 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1年生は、少人数算数の時間です。今日も3つの教室に分かれて授業を受けました。担任の先生以外の授業でも、少しずつ慣れてきて、しっかり指示に従って学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より