子供たちの日常の1コマを紹介しています。

創立150周年にちなんで

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の明後日6月10日は、南一小の開校記念日です。
今年は150周年を迎えます。そこで、今日の給食は、南一小の創立150周年にちなんだメニューです。 
デザートの「あじさいゼリーポンチ」を給食室で、一工夫してくれました。
あじさいの花に見立てた紫色のぶどうゼリーの他に、黄色い星形のゼリーと薄桃色の桜形のゼリーもたくさん入っていました。写真だと少し分かりにくいですね。
なぜ、星形と桜形なのでしょうか?
南一小のことをよく知っている人は、ピンとくるのでは?
季節と創立記念の両方を感じることができた、すてきなデザートでした。
今日のような暑い日には、子どもたちにとっても食の進む一品です。
明日には、150周年記念集会も予定されています。学校中のみんなで、南一小の150歳を祝いたいと思います。

プール開き、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青空の良いお天気。今週から水泳指導が始まり、火曜日には4年生がプール開きをしました。今日は1年生のプール開きです。何もかも初めての1年生は、着替えを済ませるのもてんやわんやの大騒ぎ、、、やっとプールサイドへ到着し、バディの確認です。「1、2、3、4(4)、、、」2人ずつのペアで順番に座っていくはずなのに、なぜか4人で座ってしまいます。アレレっと何度もやり直す1年生でした。準備体操が終わっていよいよシャワーです。「キャー、ワー!!」っと大歓声です。先生の声があっという間にかき消されてしまいました。でも、子供たちの顔はみんなニコニコ。楽しいプール開きになったようです。

3枚目の写真は、子供たちがプールの入り口で脱いだ靴です。かわいらしいサイズの靴がきちんと並べられています。こんなところも、えらいなぁ、かわいいなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか?

6月の避難訓練(火事)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練の想定は火事でした。5月が引き渡し訓練だったので、1年生は初めての避難訓練の参加になります。給食室からの出火だったので中庭を避難経路にせず、西校舎と六角校舎のクラスは敷地の外へ一度出て、正門の方へ回りました。いつもより全体が避難を完了するまでに、時間がかかります。しかし、子供たちからはまったくおしゃべりが聞こえず、点呼が終わったクラスはじっと座って待っています。訓練を自分ごととして捉え、真剣に学ぶ立派な姿がそこにはありました。毎月繰り返される訓練ではありますが、その活動の中でまた一つ、南一小の子供たちの良いところを見つけた1コマとなりました!

地域巡り、3年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域巡りは2クラスずつに分かれて行きました。「住宅も多いけれど、広い畑もあるね。」「とうもろこし!こっちはきゅうりだね。」道々、様々な発見があります。杉山神社のところへくると大きなイチョウの木が!「何と300年前からあるそうです。」の説明に「えーっっ!!」とびっくり。「学校も150年前にできてすごいと思ったけれど、それの倍長生きでびっくりしたー!と言っていました。本当にその通りですね。みんなの地域には古い歴史があることがわかります。あまりの幹の太さに、このイチョウの木がみんなで手を繋いで何人分の太さになるのかもちょっと想像がつかないようです。
学校に着く頃には、後半のクラスはお腹がもうぺこぺこ。みんな、よく歩いてよく勉強しましたね!

地域巡り、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が社会科の学習で地域巡りに出かけました。ちょっぴり曇り空で、爽やかな風が吹いて気持ちの良い校外学習になりました。今日のコースは学校の西方面です。通学路の子供たちは「僕のうち、こっちの方!」「ここの道は幼稚園の時から通っているよ。」といろいろ教えてくれます。通学路ではない子供たちは「わ、畑がある!」「竹藪の中に筍があった!」周りをとてもよく見て学習しています。
蚕の餌の桑の葉をとらせていただく細野さんの畑もしっかりとみんなで確認しました。「境川は、何の境でしょう?」の問いはまだ難しかったようです。神奈川県と東京都の「境」だよ、の説明にも「ふーん、、、」とまだピンときていない様子でした。

そら豆のサヤ剥き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は食育の取り組み、そら豆のサヤむきを1年生の全クラスで行いました。
まずはじめに、そら豆について学習します。「そら豆はなんで何でそら豆って言うか知っていますか?」と言う問いに1年生はなんて答えたと思いますか?
「空みたいに大きいから。」「空みたいに青くてきれいだから。」すてきな発想だと思いませんか?朝から感動してとても清々しい気持ちになりました。
実際にサヤむきを始めると、1年生の小さい指にはなかなかの硬さのようです。やっとサヤが割れると、「ベッドがふわふわー!」「赤ちゃんがいたー!」「僕のは四つも入ってる!」と、とっても楽しそうに次々と夢中でむいていきます。「もっとそら豆くださーい!」なんて言っている子も!
みんな、今日の給食でもおいしくいただけそうかな。御家庭で、そら豆の味の感想をぜひ聞いてみてください!

元気もりもりDAY、体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に一斉体力測定をおこないました。あいにくの雨で、外での種目、ソフトボール投げは延期です。室内の種目について順番に場所を移動しながらの測定です。
低学年は、高学年とペアになってやり方や記録を手伝ってもらいながら進んでいきます。上の学年は、昨年より良い記録が出るようにととても真剣に取り組んでいます。
得意なものも不得意なものも、みんなで一生懸命に取り組み、応援したり時には喜び合ったりしながら取り組んでいる姿に、どの学年もすてきな子供たちだなぁと感じました。

集会、整美委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での全校集会です。整美委員会が、正しい「掃除の仕方」についてクイズを出してくれました。
「自分の掃除が早く終わってしまいました、さてどうするのが良いでしょう。(1)遊びに行く、(2)他を手伝う、(3)おしゃべりで時間を潰す」「雑巾かけの正しいやり方はどれでしょう。(1)友達と競争する、(2)はじまで丁寧にやる、(3)膝をつきながらやる」これが答えだ!と思う番号を指で示して手を挙げます。「正解は(2)番です。」の声に、一斉に歓声が上がります。正解するとやっぱり嬉しいようです。
正しいやり方を、みんなで学べるとても楽しい企画でした。掃除の時間に「ぞうきんかけは、、、膝をつかない!」と早速実践していた子供たち、えらい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日