成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

研究授業3【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホップコースやステップコースでも、同じ学習課題(一部数値を変更して)に取り組みました。「倍」の考え方や数直線などで、値段の下がり方について考えました。教科書によって扱い方が少し異なる、難しい考え方の単元でした。

研究授業2【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習課題に自力で取り組んでいる途中や取り組んだ後は、友達と意見交流することが自分の考えの形成には役立ちます。トリオでわずかな時間でも交流すると、ひらめきが生まれました。「どういうことだろう。」という疑問も生まれました。学校で学ぶよさの1つですね。

研究授業1【5年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数の研究授業でした。今日は、ジャンプコースをメインにして実施しました。新しい学習課題に向き合うとき、これまでの学習をいかに想起し、活用していくか、ということがとても大切です。みんなで学んできたことを掲示してあるので、手がかりはないかと見ている姿が「自力解決の時間」にたくさんありました。

書写の授業【2年】(6/23)

画像1 画像1
硬筆の書写の時間です。姿勢や机上の整理に気を付けて、学習しました。最後のあいさつまで、落ち着いてできました。

プレゼンに向けて【4年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
都道府県から1つ選び、さまざまな特徴を調べ、魅力を発信する学習として、新聞形式にまとめた4年生。今度は、それを基にして、画像などを取り込みスライドを作成しています。画面の切替について、先生から設定方法を教わり、自分のスライドを調整していました。

本日の給食(6/26)

ハッシュドポークの「ハッシュ」という言葉には、肉を細かく切る、切り刻むという意味があり、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフ、細かく刻んだポテトを揚げやきしたハッシュドポテトなどがあります。今日は、豚肉を使ったハッシュドポークをだします。おいしく食べましょう。

図工の授業2【1年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
水彩絵の具では、多くのものを扱うので、机の上の片付けも大切です。黒板やセンターテーブルには、今日の学習していることが残っています。

図工の授業1【1年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、水彩絵の具の学習をしている1年生が先生の周りに集まっています。このような光景を見るのも4年ぶりのことです。先生は、絵の具のチューブを軽くふることや筆でお水をパレットに運ぶ方法など、実演しながら説明しています。

音楽の授業【6年】(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに、合奏練習をしていました。テンポをとりながら、リズムやメロディを合わせていきます。準備室からはリコーダーチームの音が聞こえてきます。先生がChromebookで録画していました。

本日の給食(6/23)

冬瓜は、漢字では冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま涼しいところで保存しておけば冬までもつことから、冬瓜と呼ばれるようになったと言われています。冬瓜の成分は95パーセントが水分で、とてもヘルシーな食材です。ぜひ食べてください。

研究授業3(6/21)

画像1 画像1
「3つずつ分ける」ことを、おはじきを操作しながら確かめました。

研究授業2(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
「あれ、わり算でできるの?」というつぶやきが聞こえます。はじめはそう思っていたけれど、余っていいならできるよね、ということになりました。

研究授業1(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の算数「あまりのあるわり算」の始めの授業でした。これまでの割り切れるものと違う問題を、習ったことを使いながら考えました。

本日の給食(6/22)

スパゲッティはイタリアの麺です。デュラム小麦という小麦から作られます。イタリア語でスパゲッティは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。今日は人気のあるミートソースをかけて食べてください。

カイコと繭【3年】(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組も2組も大切に育てているカイコが、どんどんと繭を作っています。手作りの「繭マンション」は入居者がいっぱいですね。

朝モジュール【3年】(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の両クラスとも、「都」の漢字を学習していました。書き順や使い方などを確認して、丁寧に書いています。

朝モジュール【2年】(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時25分から朝モジュールの時間です。2年生以上は、国語を、年間の計画にそって15分間学習します。多くは、新出漢字の練習や漢字テストとなっています。朝の支度を済ませて、みんな静かに取り組んでいました。

本日の給食(6/21)

今日の豆腐の中華煮にはたくさんの食材が入っています。たんぱく質が多く含まれる食品としては豚肉、えび、いか、豆腐、うずらの卵が入っています。いろいろな食品の栄養がつまった料理です。たくさん食べてください。

学校公開(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では3つのクラブが活動しています。ドッジボールクラブとバレーボールクラブは、今年できたものです。

学校公開(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生以上のクラブ活動参観です。パソコンクラブは、プログラミング的思考に挑戦で、恐竜を動かすストーリー作りをしました。アートクラブでは○○スイッチの製作の仕上げです。切れ込みの深さやねじり具合などを調整しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から