成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光林間学校う【6年】(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった宿舎のみなさんにもおいできただき、閉校式をしました。朝食後に室内の片付け・掃除とともに自分のパッキングをきちんと時間内で済ませられました。美味しかったお食事や気持ちよかった温泉をふくめ、宿舎のみなさんのおもてなしに感謝の気持ちを伝えました。

日光林間学校い【6年】(7/30)

画像1 画像1
宿舎での最後の食事です。ホットケーキを美味しくいただいた後は、昨晩の句会の特選句などの発表をしました。






















































































































今朝の朝食は、宿舎での最後の食事です。中禅寺湖周りや東京までの交通渋滞やなどを考えて、できるだけ繰り上げて実施できるように添乗員さんと相談しています。










日光林間学校あ【6年】(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ最終日です。今朝もよいお天気です。華厳の滝や東照宮での混雑や帰りの渋滞を予想すると、少しずつでも前倒しですすめられるとよいなと添乗員さんに相談しています。

日光林間学校Q【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
両生類研究所を出てから、宿舎に帰る前に、源泉見学をしました。雨の中でしたが、湯けむりの源泉に10円玉を入れて、色の変化を楽しみました。予定より少し早めに宿舎へ帰り、昨日より長めのお風呂タイム。露天風呂まで堪能し、ハイキングの疲れを癒やしました。今日の夕食です。

日光林間学校P【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
お話をうかがった後は、1階と2階の展示を見ました。人気はやはりヘビを触らせてもらうコーナーです。ヘビ(パイソン)は、人間の8,000倍くらい嗅覚が鋭く、大脳皮質がほとんどの脳なので、出会いの第1印象が大切なのだそうです。みんな時間ギリギリまで見学をしていました。

日光林間学校O【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
両生類研究所の見学です。所長は両生類研究の世界的権威です。お話も魅力的で、これからノーベル賞をねらえる再生医療について教えていただきました。

日光林間学校N【6年】(7/29)

画像1 画像1
戦場ヶ原にある三本松の駐車場には、これまでにないほどの一般車が来ていました。私達は裏側にある「映えスポット!?」で写真を撮りました。学年全員の卒業アルバム用の写真です。日差しがジリジリする中で、何枚も撮りました。

日光林間学校M【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員が無事にハイキングができ、光徳牧場での昼食です。もちろんカレー。ここは1日1団体しか予約できないので、いつも予約を早くとっています。1回できるおかわりは「大盛」「中盛」「小盛」から選べます。たぶん全員がおかわりしていたと思います。その後は、濃厚なアイスクリーム。甘さが疲れた身体にしみるようです。外が暑かったので、お店の方のご厚意で、店内で食べさせていただきました。元気をチャージできました。

日光林間学校L【6年】(7/29)

画像1 画像1
さあ披露もたまってきましたが、バスが待ってくれている赤沼まで、あと2キロ。足元の根っこや木道に気をつけて進みましょう。あと一踏ん張りです!

日光林間学校K【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
小田代ヶ原の展望台では、一般の方が雄大な景色をながめながら昼食をとっていました。トイレ休憩をしていると、路線バスがやってきました。子供たちがラッピングの写真が独自だからとおすすめしてくれました。

日光林間学校J【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
途中、小田代ヶ原から「貴婦人」と称される白樺を見ることができました。男体山もきれいに見えています。午後は、男体山バックに三本松で学年集合写真を撮る予定です。暑さを忘れるきれいな風景でした。

日光林間学校I【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖から湯滝まで来た後は、小田代ケ原の展望台を経由して赤沼を目指します。ここ数年は、湿原の木道の改修工事が続き、いろいろとコースを工夫しています。4年ぶりの本格的なコースなので、適度に休憩をとりながらすすんでいます。

日光林間学校H【6年】(7/29)

画像1 画像1
湯滝です。一般のお客様に混ざって、グループ単位で写真を撮りました。とても人気のスポットです。「滝」が夏の季語だと実感します。

日光林間学校G【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖から流れ落ちる湯滝はとても美しい滝で、日光の3名瀑と言われています。急な階段も滝をながめながら、気をつけて降りていきました。もっと混雑しているかと思ったのですが、以外に空いていました。

日光林間学校F【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあホテルから湯ノ湖畔まで出て、湯ノ湖をバックにクラス集合写真を撮りました。湖面に逆さまで映る山や木々が本当に美しかったです。でも朝から暑いです。お昼のカレー目指して、いえ、小田代原の眺望を楽しみにがんばりましょう。湯ノ湖ではゆで卵の匂いがしました。

緊急 日光林間学校E【6年】(7/29)

画像1 画像1
ハイキング出発前に最後の身支度を整えます。かなりの暑さなので、半袖でも良い分虫除けスプレーをしっかりとすることにしました。竜頭の滝まで行くのをやめて、3時間半くらいの行程に短縮しました。

日光林間学校D【6年】(7/29)

画像1 画像1
朝食です。昨晩は時間の見通しが悪くて少し急がなければいけない人が多かったので、まずはしっかりとよく噛んで食べることを第一にしよう、と先生からお話がありました。

日光林間学校C【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の駐車場で朝会が始まります。同宿の学校と調整をしています。実行委員会のみんながすすめています。ドラえもんのラジオ体操もしました。驚くほどのトンボにもびっくり。

日光林間学校B【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
起床時刻の6時から40分の朝会までは、大忙しの時間帯です。検温などの健康観察から洗面、着替え、布団たたみなど協力しあってすすめます。みんな黙々と動いています。

日光林間学校A【6年】(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。とてもきもちのよい朝です。晴れです。今日の午前中は、宿舎から赤沼までのハイキングです。暑さ対策をしながらすすめていきます。この時間、子供たちはまだぐっすりと寝ています。体調不良者が出ないように、睡眠をしっかりとってくれて一安心。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から