成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光林間学校15【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、火をみんなで見つめました。今日のこと、明日からのこと、これからの学校のことなど一人一人が心の中で静かに考えます。今日のキャンプファイヤーの火がとてもよい加減なので、火の番をしてくださったホテルの方にお礼を言いました。少しグレードの高い薪を準備くださったようです。また、たっぷり最後まで火がもつように、水をかけながら調整してくださいました。感謝です。

日光林間学校14【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後には「中央ソーラン」を踊りました。ハッピがなくても、太鼓がなくても「かまえ!」の掛け声でスイッチが入ります。真剣だけれど、どこか嬉しさがあふれているような表情のみんなです。

日光林間学校13【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きくなった火を囲みながら、係が用意したいろいろなゲームをします。会が進むにつれ、進行もみんなの盛り上げ方も上手になります。「人間ちえのわ」も「猛獣狩りへ行こうよ」からのグループ分けです。「ジャンケン列車」もゲラゲラ笑いながらすすみました。

日光林間学校12【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
点火式です。火の神と4人の火の子が入場します。「努力の火」「チャレンジの火」「感謝の火」「団結の火」を授け、中央にある薪に点火しました。

日光林間学校11【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、宿舎の駐車場をお借りしてキャンプファイヤーをしました。もし天候の関係でできなかった場合でも、2日目に延期することができません。多くの学校が来ているので湖畔のキャンプファイヤーエリアもいっぱいです。空の様子を見ながら実施することにしました。キャンプファイヤー係が準備をすすめてきました。楽しいひとときになるよう、みんなで協力します。

日光林間学校10【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食です。終わりにだしてくださったフルーツのクレープ包みはアイスでした。

日光林間学校9【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。大広間に並ぶお膳を見て、みんな嬉しそうです。去年は一方を向いていたお膳が、少し離れて向かい合わせになっています。しっかり食べて栄養をとりましょうね。

日光林間学校8【6年】(7/28)

画像1 画像1
お世話になる宿舎に到着しました。ロビーをお借りして開校式です。みんなとても集中したよい顔で、話を聞いていました。ルールやマナーを守って、素敵な生活を送りましょう。

日光林間学校7【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センターから駐車場へ向かうとき、大雨のなかではきれいだった砂防ダムがとんでもない状況です。あまりの変わりようにびっくりしました。地元の方のお話では、群馬県と栃木県の境あたりのここで、雨雲が生まれて東へ流れて行くのだそうです。そういえば去年も、植樹したとたんにどしゃぶりでした。

日光林間学校6【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾環境学習センターを繰り上げて見学させていただきました。足尾の歴史が分かる映像を観賞したあと、展示物の説明をうかがったり、自分で見て回ったりします。なんとその間に、雨がやみました。それでも足場が悪すぎて植樹はできません。みんなが楽しみにしている宿舎へ向かいます。

日光林間学校5【6年】(7/28)

画像1 画像1
なんとか雨雲や雷雲が待ってくれるかと願いましたが、だめでした。バケツを引っくり返したかのような雨です。植樹体験は雨の激しさだけでなく、雷を避ける場所がないので、残念ですが取りやめました。レインウェアに傘をさしてもびっしょりです。

日光林間学校4【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
蝋人形や音声ガイドの展示の中を通り、最後は展示室で見学をしました。1,200キロ以上の坑道の長さが、足尾銅山が東洋一と言われたことを示しています。そろそろお腹がすいてきました。外の公園で昼食の予定でしたが、あやしい雲が広がってきました。休憩所を貸していただき、みんなで食べていると稲妻が走りました。

日光林間学校3【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
トロッコに乗って坑道に入ると、ひんやり。坑道内は18度です。江戸時代から明治時代にかけての採掘の様子がよく分かります。

日光林間学校2【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
月末の金曜日ということもあるのか、東名や圏央道などで何箇所か渋滞がありました。予定より少し遅れて足尾銅山の到着です。こちらも30度超えの暑さですが、山の木々のせいかいくぶん風が涼しく感じます。トロッコ列車を待っていると3両編成でやってきました。

日光林間学校1【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた林間学校が始まります。参加できるみんなが、5分前行動で集合できました。昨晩はしっかりと寝てきたようで、重い荷物をもって登校しました。出発式も真剣なまなざしですすめることができました。3日間のよい思い出をみんなが作るために、協力していきましょう。行ってきます!

日光事前検診【6年】(7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入って1週間の今日、事前検診のために登校しました。ほとんどの人が1時の集合に揃いました。配布物や打ち合わせのあと、係ごとの確認になりました。同時に、内科校医の先生がご来校されたので、検診もスタートです。東照宮のある日光駅周辺も気温が高いのですが、宿舎のある奥日光でも30度を超える毎日だと、既に行っている学校からの情報です。感染症対策ももちろんですが、暑さ対策もとても大切になりそうです。睡眠や栄養をとって、「元気いっぱい」で出発しましょう。

フォークソングクラブの練習(7/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い午後の練習でも11人が参加していました。少しずつ候補曲を絞ったり、順番を入れ替えたりと「なるせだいまつり」にむけて、形づくろうという気配を感じます。裏声と地声の切り替えのタイミングなど1つ1つ確認をしていました。指導の先生も日々調整や準備をしてくださっています。みんな、ファイト!

ワックスがけ(7/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちがいない間に、と、ワックスがけをしています。水ぶきで汚れをとって十分乾かしてから、ワックス作業です。トイレ清掃の方も、「ここを通っていいですか。」なんて声を掛け合いながら、校舎をきれいにしています。

フォークソングクラブの練習2(7/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
「香水」に続いて、「小さな恋の歌」を練習します。6月の学校公開で披露した曲なので、少し自信をもって歌えているようです。出だしの音が低いので、そのあたりを気をつけて、とアドバイスがありました。

フォークソングクラブの練習(7/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の練習2日目です。音楽室をのぞくと「香水」の練習をしていました。カホーンを入れるので、代わる代わる挑戦したい人がリズムを打っています。マイクで歌唱だけをしてみると、初めてなのに「なかなかいいね。」と先生からほめられていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から