成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

日光林間学校2【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
月末の金曜日ということもあるのか、東名や圏央道などで何箇所か渋滞がありました。予定より少し遅れて足尾銅山の到着です。こちらも30度超えの暑さですが、山の木々のせいかいくぶん風が涼しく感じます。トロッコ列車を待っていると3両編成でやってきました。

日光林間学校1【6年】(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた林間学校が始まります。参加できるみんなが、5分前行動で集合できました。昨晩はしっかりと寝てきたようで、重い荷物をもって登校しました。出発式も真剣なまなざしですすめることができました。3日間のよい思い出をみんなが作るために、協力していきましょう。行ってきます!

日光事前検診【6年】(7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入って1週間の今日、事前検診のために登校しました。ほとんどの人が1時の集合に揃いました。配布物や打ち合わせのあと、係ごとの確認になりました。同時に、内科校医の先生がご来校されたので、検診もスタートです。東照宮のある日光駅周辺も気温が高いのですが、宿舎のある奥日光でも30度を超える毎日だと、既に行っている学校からの情報です。感染症対策ももちろんですが、暑さ対策もとても大切になりそうです。睡眠や栄養をとって、「元気いっぱい」で出発しましょう。

フォークソングクラブの練習(7/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い午後の練習でも11人が参加していました。少しずつ候補曲を絞ったり、順番を入れ替えたりと「なるせだいまつり」にむけて、形づくろうという気配を感じます。裏声と地声の切り替えのタイミングなど1つ1つ確認をしていました。指導の先生も日々調整や準備をしてくださっています。みんな、ファイト!

ワックスがけ(7/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちがいない間に、と、ワックスがけをしています。水ぶきで汚れをとって十分乾かしてから、ワックス作業です。トイレ清掃の方も、「ここを通っていいですか。」なんて声を掛け合いながら、校舎をきれいにしています。

フォークソングクラブの練習2(7/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
「香水」に続いて、「小さな恋の歌」を練習します。6月の学校公開で披露した曲なので、少し自信をもって歌えているようです。出だしの音が低いので、そのあたりを気をつけて、とアドバイスがありました。

フォークソングクラブの練習(7/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の練習2日目です。音楽室をのぞくと「香水」の練習をしていました。カホーンを入れるので、代わる代わる挑戦したい人がリズムを打っています。マイクで歌唱だけをしてみると、初めてなのに「なかなかいいね。」と先生からほめられていました。

フォークソングクラブの練習(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、フォークソングクラブの練習が始まりました。たくさんの楽曲に挑戦していくのにあたり、まずは歌詞やリズムをつかんでいきます。まださぐりさぐりの様子で、自信なさそうな声でした。みんなで練習していって、歌を楽しめるようになっていくことでしょう。応援しています。

夏休みMeet勉強会【3年】(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4日間、3年の先生方がMeetで自由参加の勉強会をやっています。今日は10名が参加していました。九九のきまりを見つけて交流したり、クラスルームに投稿された特別問題に挑戦したりしました。なんでも質問コーナーもあるようです。

1学期の給食終了

保護者の皆様のご協力のもと、安全でおいしい給食を提供することができました。ありがとうございました。白衣の洗濯やアイロンかけもありがとうございました。

1学期最後の給食(7/19)

画像1 画像1
1学期最後の献立は、「タコライス」「カラフルサラダ」「ナタデココポンチ」「牛乳」です。夏らしい色鮮やかなメニューに、元気がでます。子供たちが大好きなフルーツポンチには、みかん、パイン、黄桃、りんご、それにナタデココが入っています。夏休み目前、たくさん食べて元気いっぱいでいきましょう!

学校運営協議委員の参観(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、第3回の学校運営協議会を開催し、そのときに着衣水泳を参観することにしていました。今日はご来校くださる委員の方だけ、参観していただきました。長く浮くコツをつかみ、長く浮くための道具や浮き方、泳ぎ方を知るステップに、「初めて見ました!」と声を上げていらっしゃいました。ペットボトルやビニル袋、木やリュックなど何でも道具になります。最後に、要救助者を発見したときの対応を学んでいることにも、驚かれていました。行事だけでなく、日常の授業のひとコマを実際にご覧いただき、本校の教育活動をご理解いただいています。

着衣水泳【6年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
着衣水泳は、高学年で実施しています。水着だと泳げるのに、1枚着ただけで、とたんにうまく体が動かせなくなります。「浮いて待て」ができるように、力をいれず、できるだけ息がしやすいような姿勢をとります。この学習で、小学校の水泳指導は終わります。

本を読もう(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより時間のある夏休みに、本に親しんでほしいと取り組みをしています。図書委員はおすすめの本のポスターをかきました。学校図書館からは4冊借りて、持ち帰っています。活字を楽しんでみてください。

水質管理(7/19)

画像1 画像1
水泳指導期間中に、何度か校医の薬剤師さんが検査に来てくれます。みんなが使うプールに衛生面の課題がないかを調べています。

着衣水泳【5年】(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は暑すぎてできなかった着衣水泳を、5年、6年の順で実施します。水慣れをした後に、家から持参した長袖、長ズボンを着て、入水します。「重たい」「動きづらい」などという声が聞こえます。先程は気持ちよく泳げたのに、うまく泳げなくなりました。

本日の給食(7/19)

今日は沖縄県の郷土料理のタコライスです。タコライスはメキシコの「タコス」を参考に生まれた料理です。ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースと野菜をごはんにのせて食べます。今日はごはんにミートソースと枝豆ときゅうりをのせて食べてください。1学期最後なのでデザートはナタデココポンチです。おいしく食べてこの夏も元気に過ごしてください。

ネルソン・マンデラ国際デー給食(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市はオリンピック・パラリンピックで南アフリカのホストタウンとなりました。ネルソン・マンデラはその生涯のうち67年間を平和のために活動しました。国連では、ネルソン・マンデラの誕生日(7月18日)を「ネルソン・マンデラ国際デー」と決め、世界の人々に、誰かの幸せのために「67分」の時間を使うことを呼びかけました。今日の給食では、南アフリカ料理を作りました。イエローライスにぺりぺりチキン(南アフリカ風チキンソテー)、チャカラカ(南アフリカ風煮込み)、ポットジェコ(南アフリカ風豆スープ)です。イエローライスがふっくらと美味しく炊けていて、バターの香りも食欲をそそる感じです。

本日の給食(7/18)

町田市はオリンピック・パラリンピックで南アフリカのホストタウンとなりました。ネルソン・マンデラはその生涯のうち67年間を平和のために活動しました。国連では、ネルソン・マンデラの誕生日(7月18日)を「ネルソン・マンデラ国際デー」と決め、世界の人々に、誰かの幸せのために「67分」の時間を使うことを呼びかけました。今日の給食では、南アフリカ料理を作りました。まずは一口食べてみてください。

夏の昆虫のキング(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
去年いただいたカブトムシの卵から、先週、今週とオス・メス1匹ずつ羽化しました。しかし、春先の土の湿度が十分でなかったためか、羽化不全を起こしてしまいました。角が曲がっていたり、羽がきれいに伸びていなかったりしています。ゼリーを食べる力も少し弱いようです。そんな折、詳しい方から、カブトムシの成虫のプレゼントがありました。昆虫を実際に見たりする機会の少ない子供たちもいるので、飼育ケースをよく観察しています。大切に育てたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から