小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

体育の授業から 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。手つなぎ鬼をしていました。
歓声と表情から、楽しんでいるのがよく分かります。
精いっぱい腕を伸ばしてタッチをしようとする鬼を、ひらりひらりとかわしていく子供たち。どちらも頑張れーと、声をかけました。

すてきな係 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、4名の6年生が、校長室を訪ねてきました。聞けば、学級の係で「学校サポーター係」をつくったそうです。
とりあえず、今週の朝の挨拶のボランティアをしたいとの相談でした。もちろん、OKです。
早速、今朝、2名の6年生が挨拶ボランティアに来てくれました。学校全体のことを考えた活動を学級の係で考えるとは、本当にすてきな6年生だと思いました。
今朝の全校朝会でも、みんなに紹介しました。
6年生、ありがとうございます!

初めての給食 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。教室へ行ったのが一足遅く、ごちそうさまの時間になっていました。
ただ、子供たちの表情や言葉から、おいしかったことが十分に伝わってきました。

頑張ってます、1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は校庭に出て、たっぷり遊具で遊べました!
そして今日は教室から元気な歌声が聞こえてきました。
1年生を迎える会の練習でしょうか。
本番も楽しみです。

種もみまき9 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、お礼を言って学校へ向かいます。手を振って見送ってくれているのは、地区委員会の斉藤会長です。お世話になりました!

種もみまき8 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが、足を洗っている間に、田んぼ友の会の皆さんが、鳥よけの網を張ってくれています。
スイスイと田んぼの中を歩く姿は、子供からは不思議な姿に映るようです。体験したからこそ、田んぼの中を歩く大人に目が向くのですね。
さぁ、そろそろ帰校しましょう!

種もみまき8 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが、足を洗っている間に、田んぼ友の会の皆さんが、鳥よけの網を張ってくれています。
スイスイと田んぼの中を歩く姿は、子供からは不思議な姿に映るようです。体験したからこそ、田んぼの中を歩く大人に目が向くのですね。
さぁ、そろそろ帰校しましょう!

種もみまき7 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼから出てくると、膝下まで泥がたっぷり付いています。田んぼ横の水路で足を洗います。
水深は浅いのですが、水路が深く掘られているので、入るのに一苦労しています。入って今度は、冷たーい。の声。
田んぼの中は温かいのに、水路の水は冷たい。これもよい体験ですね。

種もみまき6 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ種もみまきが始まりました。サラサラと種もみをまいていきます。動かないので、安定してまけているようです。
並ぶのに10分、まくのは秒単位です。動くのが大変なんですね。

種もみまき5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼに入り始めて、10分が経過しました。やっと、全員が所定の位置につき、種もみをもらいました。
いかに、田んぼの中で作業することが大変か実感できると思います。

種もみまき4 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?さぁ、いよいよ田んぼに入ります。足が想像以上に沈むのでしょう。なかなか両足を田んぼの中に入れることができないようです。
中に入っても、膝まで沈むのが怖いらしく進むことに苦労しているようです。
これこそ、体験するからこそ感じることですよね。

種もみまき3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張って歩いたので、15分間くらいで田んぼに着きました。
さっそく靴を脱いで、全員集合です。まずは、説明を聞きます。協力してくださる地域の方々が13名もいらっしゃいます。とてもありがたいことです。

種もみまき2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩くこと30分。大泉寺前で、水分補給です。天気がよいのはいいですが、熱中症にも気を付けなければなりません。
あと20〜30分くらいです。頑張って歩きましょう。

種もみまき1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の種もみまきです。
小山田緑地の田んぼへ行ってきます。天気にも恵まれ、子どもたちはとても張り切っています。
さぁ、まずは田んぼを目指しましょう!

久しぶりの全校朝会(校庭)

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症についての対応が始まって以来、約3年ぶりに校庭に出ての全校朝会です。
みんなしっかりと整列して校長先生の話や今月の生活指導目標についての話を聞きました。
今日の参加は2〜6年生までで、1年生は19日の1年生を迎える会が終わってから一緒に並んで参加するようになります。

6年生、張り切ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、朝7時50分の様子です。暗い廊下を進むのは、6年生の子供たち。そうです、今日から1年生の朝のお世話が始まったのです。
昇降口で1年生を出迎え、教室まで案内します。ちょっぴり不安げな顔で登校してきた1年生の表情がパッと明るくなります。
教室内では、席へ案内したり、ランドセルを下ろすのを手伝ったりと、至れり尽くせりです。
これからも、よろしくお願いしますね。

2023年度が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生は始業式、1年生は入学式がありました。
2年生は入学式にも参加して元気に「小山田南小学校の紹介」をしてくれました。

全児童535名で2023年度がスタートしました!

保護者、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等