ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

担任からのメッセージ(12/22)

担任からのメッセージ
画像1 画像1

冬至

画像1 画像1
令和5年12月22日 冬至です。
冬至は、天文学的には太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、北半球では太陽が天頂に達する高度が最も低くなります。
したがって、昼が最も短くなり反対に夜が最も長くなります。
なお、冬至の名は二十四節気という一年を二十四等分した暦に類似した区分に由来するものです。
日本や中国、そして北欧各国では冬至にさまざまな行事をします
冬至の日付は固定ではありません。
2023年は12月22日、2024年は12月21日です。
日付がずれる理由は、冬至が「太陽の黄経が270度に達する日」と定められているせいです。
地球の公転周期は毎年若干のずれが生じるので、日付が2〜3年周期でずれるのです。
冬至は1年で夜が一番長い日なので、古来から「太陽の力が弱まる日」「太陽が一度死んで生まれ変わる日」とみなされてきました。
この日を境に昼の時間が少しずつ長くなるため、昔は冬至を1年の始まりとする暦もあったのです。
また、現在はイエス・キリストの生誕を祝う日とされているクリスマスも、キリスト教が誕生する以前は主に冬至のお祭りでした。
中国でもこの日は「一陽来復(いちようらいふく)の日」とされ、重要な祭祀(さいし)がおこなわれてきました。
日本では、神社や寺院で特別な祈祷や勤行がおこなわれています。
冬至の日の出と日の入り、日照時間は?
東京の日の出・日の入りを例に取ると2022年の冬至の日の出は6時47分、日の入りは16時32分です。
夏至と比べると日の出時間は2時間20分遅く、日の入り時間が2時間30分程早くなります。
冬至の日照時間は9時間45分程度ですが、夏至と比べると約5時間も日が出ている時間は短く、自然の明かりしかなかった昔はさぞかし夜が長く感じられたことでしょう。
なお、日が昇っている時間は極地に近づくほど短くなり、北極圏に近い場所では「極夜」といって一日中日が昇らないところもあります。
冬至に食べる最も有名な食べものは、かぼちゃです。
黄色は太陽の色とされ、魔除けの効果があると信じられていました。
また、かぼちゃは長期保存が効くため、昔は冬に食べられる貴重な野菜でもあったのです。
かぼちゃに含まれるβ-カロテンやビタミンB、C、Eは体の免疫力を高め、風邪を予防してくれます。
また、中国では冬至にあずきがゆを食べる風習があり、それが日本にも伝わりました。
現在でも、冬至にあずきがゆを食べる地域もあります。
あずきも栄養が豊富なので、あんことかぼちゃを炊く「いとこ煮」を作るのもおすすめです。
このほか、京都では寺院で大根を炊いて振る舞う「大根炊き」がおこなわれ、風物詩となっています。
冬の七草を食べる
冬の七草とは、冬至に食べると運気が上がると信じられている「ん」のつく食べものです。
かぼちゃは「なんきん」という別名があり、「ん」がつきます。
このほか、ニンジン・レンコン、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などが冬の七草に該当します。
かぼちゃやニンジン、肉などをいれた具だくさんのうどんを作っても良いですね。
柚子湯に入る
柚子は冬に採れる柑橘類で、お肌をすべすべにしてくれるビタミンCが豊富です。
昔は冬にあかぎれが起こるのは当り前だったので、美肌効果のある柚子湯はありがたかったことでしょう。
このほか、柚子には血行促進効果もあるため、免疫力を高めて冷え性を改善してくれる効果が期待できます。
風邪予防にもつながるでしょう。
また、柚子(ゆず)は「融通」がきく、冬至は「湯治」に通じるので、冬至に柚子湯に入ると運気が向上するともいわれています。

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました。
健康診断の結果の報告
校医の先生からアドバイスをいただきました。
来年から全員給食が始まります。アレルギーについても検証しました。
お忙しい中、ご参加いただきました校医の先生方、PTA役員の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1

校内教科別研究授業(音楽) 2

個人練習、ペア練習。そして4人組での練習
最後はクラス全員で合奏をしました。
きれいな音色でした。
頑張りました。
市内の音楽の校長先生にご指導をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内教科別研究授業(音楽) 1

校内教科別研究授業 今回は音楽です。
1年1組の音楽の授業です。
ねらい:低い音の息使いに気をつけながら創意工夫をして「オーラ リー」を演奏する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト献立

画像1 画像1
「パン」のリクエストです!
皆さんに人気がある「マーブルチョコ食パン」です。
ミルク味の白い生地とチョコ味の茶色い生地が、マーブル模様になっている、見た目も楽しめる食パンです。
メニュー
・ペア―パン
・チリコンカン
・きのことパスタの炒め物
・キャベツとチーズのサラダ
・豆腐ナゲット
・牛乳

世界クイズ

4階1年生のホワイトボードに「世界地図と関連クイズ」が掲示されています。
なかなか手ごわいですよ。
挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(12/21)

担任からのメッセージ
画像1 画像1

リクエスト献立

画像1 画像1
「棒餃子」のリクエスト!
町田市特注棒餃子です!!
揚げ餃子なので、パリパリの皮が特徴です!
メニュー
・棒餃子
・生揚げの四川煮
・大豆とひじきの炒め煮
・さつまいものきんとん
・ごまごはん
・牛乳

授業風景(1年技術・家庭科) 3

完成した人は、最後の仕上げです。
溶剤を使って、磨きます。
先生から説明を受けています。

画像1 画像1

授業風景(1年技術・家庭科) 2

どの生徒も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術・家庭科) 1

1年3組の技術・家庭科(技術分野)の授業風景です。
ステンドグラスの電気スタンドを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート

12月24日(日)11時 「クリスマスコンサート」が開催されます。
吹奏楽部の演奏、楽しみです。
画像1 画像1

芸術鑑賞教室 3

素晴らしい作品を見せていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

芸術鑑賞教室 2

作品が完成しました。
写真上:花(1年生)
写真中:蝶々(2年生)
写真下:人の横顔(3年生)
学年が上がるほど、高度の技術を駆使しました。
才能が見込まれ、スカウトされた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室 1

今年度の「芸術鑑賞教室」は『サンドアート集団 SILT』のみなさんの「サンドアート」を鑑賞しました。

「サンドアート」という分野は、いくつかの種類に分類されるため、一言で「サンドアート」と言っても、人によってイメージするものが異なります。
例えば、砂浜の砂でお城等を造形する「砂像(サンドスカルプチュアもしくはサンドスタチュー)」もサンドアートの一種です。
学校教育にも取りいれられている、糊の貼られたシートにマスキングして色砂をまぶして作る「砂絵(サンドペインティング)」もサンドアートの一種です。
SILTが行っているサンドアートは、「サンドアートパフォーマンス」です。砂アニメーションから派生して誕生したこのアートは、砂アニメーションと同様に、逆光に照らされた砂の陰影の濃淡だけで描かれた、階調の深さと粒子感が魅力の映像表現です。ストップモーション撮影する砂アニメーションに対し、サンドアートパフォーマンスの場合は、ライブ(実写)撮影で、手や指や腕を用いて砂絵を描いていき、その砂絵をメタモルフォーゼさせ場面転換をし、一つのストーリーを作り上げてるパフォーマンスアートです。(サンド集団SILT公式サイトより)

写真は代表生徒が、サンドアートに挑戦しているところです。
最初は、手を映してみて、制作開始・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっぽんプレミア給食

今日の給食は「にっぽんプレミア給食(ほたて)」でした。
青森県青森市で、陸奥湾の豊富な栄養分を十分に吸収できるよう稚貝を選別し、専用のかごに入れ養殖した柔らかく甘いホタテを、フライにします。ホタテの旬である4月から7月に水揚げしその当日にボイルと冷凍を行っている、鮮度抜群のホタテです。
メニュー
・ホタテフライ
・チキンビーンズ
・カレーマカロニサラダ
・鉄っ子ひじきふりかけごはん
・すりおろし洋梨ミニゼリー
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年理科) 4

各班の意見です。
画像1 画像1

授業風景(1年理科) 3

どの班もしっかりと考え、意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年理科) 2

班で話し合ったことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2024年度年間予定
4/5 春季休業日(終)

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

町田市教育委員会

真中の教育について

PTA

2024年度 新入生保護者説明会

学年だより 2023年度

相談室だより