ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

伝統文化教室 4

人形とは思えない動きに引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 3

中世から伝わる語り芸能の説経浄瑠璃は、江戸時代中期に三味線芸能として完成され、八王子では人形芝居などと一緒に興行されるようになりました。
文楽系の三人遣いを、「ろくろ車」と呼ばれる車をおさめた箱に腰掛けて操る一人遣いに改良しました。
人形の足の踵につけられたカカリを足の指で挟み、右手で人形の右手と人形の左手につけられた輪状の紐、左手で人形の左手と首、さらに指で目・口・眉まで動かします。人形が舞台に直接足をつけて演技が出来るため、独自の躍動感が生まれます。このような構造は世界でも類がないといわれています。
令和4年(2022)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 2

『八王子車人形西川古柳座』
文政8年(1825)に現在の埼玉県飯能市に生まれた初代西川古柳(にしかわこりゅう)(山岸柳吉)によって、江戸時代末に考案されました。
文楽系の三人遣いを、「ろくろ車」と呼ばれる車をおさめた箱に腰掛けて操る一人遣いに改良しました。人形の足の踵につけられたカカリを足の指で挟み、右手で人形の右手と人形の左手につけられた輪状の紐、左手で人形の左手と首、さらに指で目・口・眉まで動かします。
人形が舞台に直接足をつけて演技ができるため、独自の躍動感が生まれます。このような構造は世界でも類がないといわれています。
説経節は、もともと仏の教えを説くための仏教の法談などから生まれたといわれています。一時はすたれてしまいましたが、初代薩摩(さつま)若太夫が再興し、人形芝居などと一緒に興行するようになり、江戸で人気を博すようになりました。その後、八王子にも伝わり、現在まで受け継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室 1

1年生は5・6校時「伝統文化教室」です。
『八王子車人形西川古柳座』の皆さんが演じてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仮内申

仮内申が3年生に渡されました。
これを参考に、来週の火曜日から三者面談を行います。
この土日は、高校訪問をすることも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年英語)

1年2・3組の授業風景です。(少人数指導)
先生からのお話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1

担任からのメッセージ(12/1)

担任からのメッセージ
画像1 画像1

真中トライアル 34

4月から安心して、中学生になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 33

6年生、楽しかったですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 32

部活体験終了。
6年生が小学校へ戻ります。
吹奏楽部の演奏でお見送りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 31

6年生と一緒にトレーニング
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 30

陸上競技部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 29

先輩、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 28

野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 27

走りまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 26

合同練習のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 25

サッカー部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 24

楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

真中トライアル 23

ハンドボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真中トライアル 22

バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2024年度年間予定
4/5 春季休業日(終)

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

町田市教育委員会

真中の教育について

PTA

2024年度 新入生保護者説明会

学年だより 2023年度

相談室だより