TOP

よろこびの歌

画像1 画像1
ベートーベンの第九のフレーズが聞こえてきます。
音の方へ行ってみると3年生がリコーダーでよろこびの歌の練習をしていました。
そこに小宮山先生が金色に光る楽器を持って登場。
うっとりするようないい音でよろこびの歌を奏でてくれます。
大きな拍手の後、ドラえもんの歌やきよしこの夜も。
素敵なクリスマスプレゼント。

ケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では朝から和気あいあいとした声が聞こえてきます。
クリスマスケーキを作るお楽しみ会です。
身支度をしっかり整え、みんなで分担し、
上級生は包丁を使ってフルーツのカット、
下級生はスポンジケーキをやクリームを準備して協力してつくっていきます。

その後、上級生の女の子2人が出来上がったケーキをカットして持ってきてくれました。
とてもおいしそうです。

ガラス拭き UNO 豆電球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末です。
今日の4限、1年生はありがとうの気持ちを込めてガラス拭きをしてくれていました。
お昼休み、外は冷たい雨。教室ではUNOで遊ぶ子たちが多いです。
5限、3年生は豆電球の実験をいかして、玄関のクリスマスツリーに付けて楽しんでいました。

2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科でつくった手作りのアトラクション
3年生を招いて、各ブースには人だかりができています。
ゴムの力や空気の力、身のまわりの様々なものに宿る働きを生かした体験です。

赤い羽根 大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、赤い羽根募金の箱が元気よくまわってきました。
歳末の感じがします。

昼休み後は大繩大会のレク。
先生チームも参加し学年マッチ形式で回数を競い合いました。
大変な盛り上がりです!

おススメの本

画像1 画像1
12月に入り図書室前にはクリスマスのコーナー
クリスマスツリーにおススメの本の飾りがつけらています。
端っこがカールされていて、さらに素敵です。

薬物乱用防止教室 サザエさん

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、馬場小と水沢小の5、6年生でいっしょに
薬物乱用防止について学びました。
教えていただいたのは学校薬剤師の勝俣先生。
身近に潜む薬物の危険性について学びました。

今朝の全校集会では2年生の水小祭の感想発表の後、
保健委員会のみなさんが「寒さに負けない、」じょうぶな体をつくろう」をテーマにつくった劇をビデオで発表してくれました。
サザエさんの登場人物に扮してみんなを楽しませる素敵な劇で、歓声が体育館いっぱいに広がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31