TOP

給食メニュー 7月6日

画像1 画像1
今回のメニューでは「スープをかけて食べてもいいよ」丼が出ました。どんぶりご飯の上に肉そぼろが盛られています。半分くらい食べたら、スープをかけて食べます。特に、4年生国語の説明文「手で食べる、はしで食べる」の内容に通じるメニューだと思いました。とてもおいしくいただきました。

※4年生の保護者の皆様は、国語の教科書の説明文「手で食べる、はしで食べる」を是非読んでみてください。「なるほど」と思える内容ですよ。

体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
熱中症の心配があるので、午前の涼しいうちに計測を行いました。より遠くに投げられるようにみんながんばっています。

授業の様子から その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生社会では、私たちの使っている水はどこから来るかを学習しています。町のどこにどんな水に関する施設があるか、教科書を見て調べていました。

授業の様子から その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は自分たちで作ったカルタを使って、カルタ取りをしました。2年生は物差しを使っていろいろな長さを測っています。1cmより小さいものを測るには?を考えていました。

今日も暑くなりそうです。

画像1 画像1
朝から日差しが強いです。児童会運営委員が校門から元気にあいさつをしています。それに対し、登校班のメンバーも大きな声であいさつを返しています。朝から気持ちよく、気分が晴れ晴れする光景です。

ぐんぐん育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前のヒマワリ。夏の日差しを浴びて、ぐんぐん大きくなってきました。低学年のアサガオや野菜もだいぶ大きくなってきました。

リコーダー部 ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
フリー参観日の昼休みにミニコンサートを行いました。「サザエさんのテーマ」、「ふるさと」などを演奏しました。特に4年生にとっては、リコーダー部に入部して、お客さんの前での初めての演奏でした。とてもきれいに演奏することができました。

フリー参観

画像1 画像1 画像2 画像2
フリー参観日で、多数の保護者から来ていただきました。5時間目はSNSプログラムの授業を全校一斉に行いました。LINEでのトラブル、ネットゲームでのトラブルなど、子どもたちにとってSNSをめぐる様々な危険性があります。これからも子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないよう、学校と各ご家庭とで連携して取り組んでいきましょう。

よい天気です!

画像1 画像1
昨日午後の雷雨から一転、今日は朝から日差しが暑いです。ただし、信濃川の川風のためか、時々さわやかな風が吹いています。田んぼの緑が朝日に輝いています。

リコーダー部 ミニコンサートに向けて

画像1 画像1
30日(金)は学習参観日(フリー参観)です。当日の昼休みにリコーダー部がミニコンサートをします。それに向けてリハーサルをし、当日の動きを確認しました。
当日、たくさんの保護者の皆様からお出でいただきますようお願いいたします。

栄養教諭 給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の教室への訪問でした。昨日の歯科衛生指導に続いて、歯に関すること、噛むことの大切さについてのお話を聞きました。今月の給食だよりにも「噛むこと」について書かれています。これからもよく噛んで食べましょう。

楽しい読書出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の出前講座。今年も十日町情報館の高橋先生から来ていただきました。
友達同士お互いに本の紹介をしたり、高橋先生から本の紹介をしてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。今回のことを活かして、学校でも家でも本に興味をもって読書に親しんでほしいものです。

歯みがき指導

画像1 画像1
歯科衛生士から来ていただき、全学年で歯みがき指導を実施しました。歯周病の話のあと、染め出した後の歯を見て、正しい歯みがきの仕方、歯ブラシの替え時の説明がありました。
習ったことを普段の歯みがきに活かしていきます。

新潟日報の記事 6月24日付

画像1 画像1
先日の1・2年生の植樹作業の様子が新聞に取り上げられました。

玄関の水槽

画像1 画像1
よく見るとエビがいます。エビが食べてくれるおかげで水槽の藻が生えません。
参観日に是非ご覧ください。何匹のエビがいるでしょう?

第2回代表委員会

画像1 画像1
各委員会の取組について、意見・要望が出されました。このことを受け、よりよい学校生活になるように、各委員会や学級で話し合い、改善を加えてほしいと思います。

素敵な掲示物 保健委員会

画像1 画像1
保健委員会が虫歯予防に関する掲示物を作ってくれました。「あみだくじ」も入っていてわかりやすいです。参観日の際に是非ご覧ください。

朝の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、各教室からの元気のよい歌声が校舎に響き渡ります。歌を歌うことは全ての学級活動の基盤となる大切なことです。「歌が歌えない」=「気持ちが開放されていない」ことになります。またコロナ禍で、ここ数年は思い切り歌を歌うことはなかなかできませんでした。歌声が響く学校のよさ、歌が歌える幸せを日々感じています。

心あったかカード

画像1 画像1
全校で取り組んでいる心あったかカード。掲示板に貼られたカードが増えてきました。温かいメッセージであふれています。参観日の際ご覧ください。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
1年生もタブレットで写真を撮りながら、観察しています。タブレットで観察日記も作っています。「前よりアサガオが大きく伸びた」とうれしそうに話しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

部活だより

保健だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

沿革

経営方針

校舎図

馬場小学校のきまり

小中一貫

コミュニティ・スクール

PTA活動反省用紙(ワードファイル)

閉校記念事業