TOP

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(水)、学習参観、救急法講習会、学年懇談会を行いました。授業では、一斉に道徳を見てもらいました。子どもたち一人一人が考え、自分ごととして捉えることが大事です。いかがだったでしょうか。参観後は、体育館で救急法講習会を行いました。夏休みのプール開放に向けて対応ができることをねらいとしています。救急の事態が起きないことを願っていますが、いざという時にいつでも使えるように身に付けておきたいものです。胸骨圧迫やAEDの使い方が身に付いたと思います。

3,4年生新潟市へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)3,4年生が、新潟市へ校外学習へ行きました。バスに乗って約2時間、ようやく新潟市へ到着しました。はじめに県庁を見学し、新潟市内をぐるっと一望してきました。信濃川や弥彦山までよく見えました。
 次に、新潟市歴史博物館「みなとぴあ」を見学しました。グループごとに新潟市の歴史を学んできました。お弁当も食べて、楽しひとときを過ごしました。

願いが叶うかな 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(火)七夕の日まで少し早いのですが、保育園児と小学生で七夕集会を行いました。総務委員会が中心になって会を進行し、楽しく過ごすことができました。この日は、わかば保育園の年長さんを招待し、一緒に楽しみました。
 集会では、七夕にまつわる話をクイズ形式で聞いたり、じゃんけん列車で天の川のようになったりしました。絵合わせゲームで、友達づくりも行いました。みんなが楽しく、仲良くなれた日でした。その姿は、織姫と彦星のようでした。
 事前に願い事を書いた短冊は児童玄関に飾られています。願いが叶うといいですね。

りゅうじんランドの看板

画像1 画像1
 6月29日(木)、津南町森林組合様より、「りゅうじんランド」の看板となる材料が届きました。2Mもある立派な木材です。この後、6年生を中心に看板に文字や絵を描いたり防腐剤を塗ったりします。その後、いよいよ設置になりますが、ユニックで積んだり、穴を掘ったりと重機の作業になります。保護者の方から協力を頂きながら設置に向けて進めていきたいと思います。夏休みくらいに設置できればと思っていますが検討中です。ぼくたち、わたしたちの森を楽しみにしていてください。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(金)宿「いさり火の宿 道遊」を出て、北沢浮遊選鉱場へ行きました。天空の城ラピュタのモデルになったとかならなかったとか・・・。その後、金山の坑内を見学し、佐渡奉行所へ向かいました。もう少しで、金の板を持ち出せそうだった人もいました。奉行所で歴史などを学んだ後は、お昼になり、カーフェリーで帰路につきました。
 準備をしてくださった保護者の皆様、同行してくださった共立観光様、ありがとうございました。何事もなく、元気に帰ってこれました。

修学旅行に行ってきました(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日〜23日にかけて、佐渡へ修学旅行に行きました。両日とも天気にめぐまれ、気持ちよく学習することができました。
 1日目は、トキの森公園でトキを見たり、小木でたらい船乗船体験をしたり、西三川ゴールドパークで砂金とりをしました。はじめての体験ばかりで、みんな夢中になっていました。

ぼくたちの龍ヶ窪クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)龍ヶ窪の池周辺の整備を行いました。地元にある宝「龍ヶ窪の池」周辺=「りゅうじんランド」を大切にしようとクリーン作戦を行いました。自分たちにできることを考え、沿道のごみ拾いや落ち葉を端に寄せたりと考えながら実践しました。当日は、縦割り班ごとに担当する場所を決め、熱心にごみ拾いなどを行い、汗をかきました。龍ヶ窪を訪れる人もいて、あいさつを交わしながらきれいにしました。多くの人が訪れてくれるといいですね。

いじめ見逃しゼロに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(火)、全校が体育館に集まりました。目的は、「いじめ見逃しゼロ」に向けた集会です。いじめは、いつでもどこでも誰にでも起こりうるヒューマンエラーです。だからといって、いじめをしていい理由にはなりません。いじめは、法律で禁止されています。
 集会の中では、いじめの定義について確認しました。一言で言うと「相手が嫌な気持ちになれば、すべていじめ」に該当します。身体や財産に損害を与えたり、いじめが原因で学校を休むことになれば重大事案となります。自分としては、いたずらのつもり、あるいはそんなつもりもなかったなんてことが、いじめにつながります。言葉や暴力、無視、SNSの書き込み等、相手を意識していかないといけません。集会では、いじめの事例を劇にして発表したり、海をテーマに絵を描いて「ちがいを認める」活動を行いました。
 いじめ見逃しゼロよりもいじめゼロを目指したいですね。

北野塾開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(木)、北野大先生を塾長とした「北野塾」を芦ヶ崎小学校で開催しました。今回は、講師に 日本トイレ研究所 代表理事の上幸雄(うえこうお)様にお越しいただき講演してもらいました。世界地図を見ると、なぜ日本が真ん中にあるのか、他の国で売っている地図も同じなのかなど、ご自身が世界を回って経験したことをもとにお話しいただきました。少し難しい話でしたが、興味津々で聞いていた子どもたちに感激していました。子どもたちの目が、教科書から離れて日本や世界の社会に向いてくれることを願っています。

全校田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(木)全校で田植えを行いました。みんなで植えた稲は給食の米になるということで、田植えにも力が入ります。
 今年度は、5・6年生を中心に「米・食味分析鑑定コンクール国際大会inつなん」に向けて学習して米づくりを行っていきます。おいしい米ができるといいです。
 お世話になった、農家はじめ多くの皆様、ありがとうございました。

150周年記念大運動会終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)、晴天の中、大運動会を行いました。なんとか無事に終了しました。競技の優勝は赤組、応援の優勝は白組でした。一人一人の走力、そして協力をして取り組んだ団結力が成果として表れました。
 150周年らしいプログラムも実施し、地域の方々にも楽しめていただけたのではないでしょうか。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

150周年記念大運動会実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(土)、朝の天気はいまひとつですが、今後晴れてくるとのことで、運動会実施します。皆様のご来場お待ちしております。

PTA草刈り作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)PTAによる草刈り作業を行いました。特に今年は雪解けが早かったために、グラウンドの草が多く、走りにくい状況でした。今回の作業で、雑草がほぼなくなり、創立150周年記念大運動会に向けてグラウンドコンディションがよくなりました。また、花壇の除草も行っていただき、大変感謝しています。これで野菜が植えられます。ご協力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。
 5月27日(土)の創立150周年記念大運動会では、きれいになったグラウンドにみなさんお越しください。

運動会練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(土)に行われる150周年記念大運動会に向けて、練習がはじまりました。赤組、白組に分かれて全校の応援練習もはじまり、応援優勝を目指して一生懸命です。150周年記念のキックオフイベントにもなる行事です。応援や競技を観に来ませんか。そして、皆さんも一緒に参加しませんか。お待ちしています。

JRC登録式

画像1 画像1
 5月11日(木)毎年加盟しているJRC(青少年赤十字)の令和5年度登録式を行いました。1年生が新しく加入し、みんなで宣誓を行いました。
 いのちと健康、奉仕、友好親善の精神の育成を目的に活動しています。「気付き 考え 実行する」を合い言葉に、自分たちにできることをやっていきたいと思います。おかしいことをおかしいと言える人になることを期待しています。

10日はあいさつの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(水)朝から子どもたちが、学校前や赤沢、相吉で、あいさつ運動に立ちました。通る車や地域の人に大きな声であいさつしました。5月は芦ケ崎小学校出身の中学生も参加して合同で行いました。地域に元気を届けられたでしょうか。最後に反省会を行い、小中学生で称え合いました。

保小連携合同避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(水)、芦ケ崎小学校とわかば保育園の合同避難訓練を行いました。想定は、調理室から火災、第1避難所のグラウンドに避難するという内容でした。今回は、わかば保育園の園児にも参加してもらいました。芦ケ崎小学校の体育館で遊んでいたところ、突然避難しなければいけないという状況でした。園児も小学生も落ち着いて行動できたと思います。
 合同で実施することで、園児は小学生の動きを見て学ぶことができました。小学生は、自分より小さい子どもを安全に避難させなければという思いをもつことができたと思います。中盤では、3階から窓越しに避難する「オリロー」の使い方を教わりました。後半には、防火シャッターなどの防火設備を見て回り、安全性と危険性を学びました。
 災害の多い日本です。自分の身は自分で守れるようにしたいものです。

探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)、朝6時半ころから野鳥探しに出かけました。指導者の野鳥の会の方々などから見つけ方や鳴き方などを教わり、校区に探しに行きました。子どもたちは熱心に鳥を探しました。木の上にいる鳥は、小さくてよく見えなかったのですが、それでも鳥を見つけては、「ハクセキレイがいる」など名前がよく出てきました。これは、毎年探鳥会を実施しているからなのでしょうか。
 成果は、昨年より多い28種類の野鳥が確認できました。自然を愛する心が育ってきました。芦ケ崎小学校区は、とても自然豊でいいところですね。いつまでも地域の自然を大切にしていきましょう。

5月8日以降の感染症対策について

画像1 画像1
 5月8日(月)をもちまして、新型コロナウイルス感染症が2類から5類に引き下げになりました。このことに伴い、学校として次のように対応しますので、ご理解をお願いいたします。
・マスクについて マスクは原則不要です。個人判断で着用を決めることになります。教職員も同様で個人判断になります。
・罹患について 判断は、保健所またはかかりつけ医院、薬局で購入した抗原検査キット等によります。陽性となった場合は出席停止の扱いになりますので、学校にお知らせください。その際の出席停止期間が変更になります。
・出席停止期間 発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。発症日を0日目として翌日が1日目になります。
・当校許可 インフルエンザと同様に療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)を保護者の方が記入して学校に提出してください。この様式は、芦ケ崎小学校ホームページからダウンロードできます。
・その他 修学旅行等、陽性者は参加できない活動もありますので、不明な点がありましたら、当校にご連絡ください。

芦ケ崎小学校創立150周年記念事業に向けてスタート

画像1 画像1
 4月28日(金)創立150周年記念事業第1回実行委員会を開催しました。今年度、創立150周年を迎える芦ケ崎小学校は昨年度とメンバーが変わり、実行委員会として新しいスタートを切りました。
 大きな行事は、10月28日(土)の式典・文化祭発表ですが、この他にも150周年記念と名を打ってイベントを行います。その第1弾となるのが、150周年記念大運動会です。多くの地域の方と一緒になって楽しめるプログラムを用意しています。また、記念誌等に載せる航空写真撮影を計画しています。この機会に多くの方から参加していただき、一緒に写真に載ってもらえたらと思います。この他の詳しいイベントにつきましては後日紹介していきます。まずは、運動会にてお待ちしております。
150周年記念大運動会
日時   5月27日(土)8:45〜12:20頃
会場   芦ケ崎小学校グラウンド
内容   龍神太鼓演奏、開会式、競技、閉会式、空撮もしくは高所撮影
地域種目 「ぴったり!150年」 子どもが地域の人に声を掛けて集まり
     ます。その人の合計年齢がぴったり150歳になったチームの勝
     ちです。何度でも呼ばれる可能性があります。
     「地域対抗リレー」 各地区(4地区)からそれぞれ10名が
     出場します。子どもと真剣勝負をします。
     出場の依頼がありましたら、OKと快く返事をしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

登校許可証