TOP

冬休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)冬休み前の全校集会を行いました。先だって、直近の表彰を行いました。町のユニバーサルホッケー大会2位、米・食味分析鑑定コンクール国際大会inつなん特別賞、親善剣道大会2位の表彰など子どもたちの活躍が目立った後期前半の活動でした。
 また、新年に向けて校長は、次のような話をしました。2023年の活動を振り返ってできるようになったことがたくさんあります。2024年は辰(龍)年です。12支あるうち、実際に存在しない生き物は辰(龍)だけです。なのになぜか干支に選ばれています。辰年に新幹線が開業したり、東京スカイツリーや東京ドームができたり、2024年には新しい紙幣が発行されたりします。新しいことが起きるのが辰(龍)年と言われています。芦ケ崎小学校には、龍神太鼓や龍ヶ窪の池、りゅうじんランドなど辰(龍)に関係することがたくさんあります。2024年は芦ケ崎小学校にとって何かすごいことが起きるかもしれません。今までにやったことのないことにどんどんチャレンジしてみてください。
 生活指導主任からは、冬休みの生活について子どもたちに話をしました。特に雪の事故に気を付けてほしいと願っています。楽しい冬休みにしてください。

第59回新潟県中越教育美術展おめでとう

画像1 画像1
 第59回新潟県中越教育美術展に絵画作品を出品しました。その中で、特選が2点、金賞が3点ありました。いずれも伸び伸びと自分の思いを描いたもので、すばらしい作品でした。12月22日表彰を行いました。おめでとうございました。

校舎の窓から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(水)、天気が少し回復し校舎から山々がきれいに見えました。とがった山が山伏山です。また、校舎から見えるスキー場は、さかえ倶楽部スキー場です。滑るコースだけに雪があり、ゲレンデがよく見えます。今週末から大雪予想です。十分に気を付けてください。

給食であんぼをいただきました

画像1 画像1
 12月19日(火)、地元の滝沢農園さんから給食に提供が有り、5・6年生がおいしく”あんぼ”いただきました。”あんぼ”は、米粉とよもぎを使って団子にしたものです。あんこが入っていて、とてもおいしそうでした。地産地消に向けて講話もあり、思い出に残る給食になりました。1〜4年生は、みかんを食べました。

療養解除届を更新しました

 12月に入り、当校でもインフルエンザ様疾患が流行ってきました。インフルエンザ対策には、通常の風邪と同様に手洗い、うがい、マスク着用が有効です。また、流行している場所には行かないことも大事です。
 罹患した場合や、発熱等の症状がある場合は早めに病院で受診してください。
 登校が可能になりましたら、芦ヶ崎小学校のホームページのダウンロードコーナーから、「療養解除届(新型コロナ・インフルエンザの場合)」をダウンロードもしくは、学校へ直接「療養解除届」を受け取りに来られて、記入して担任に提出してください。
 また、新型コロナ・インフルエンザ以外の感染症の場合は、様式が違いますので、ご注意ください。いずれも、ダウンロードのコーナーからダウンロードできます。

生活目標の振り返り

画像1 画像1
 12月5日(火)、11月の生活目標「思いやりのある生活をしよう」を振り返りました。各学級の取組の成果を発表し、思いやりにあふれた取組ができたことがうかがえました。これからも継続して思いやりのある行動をしていきましょう。12月の生活目標は「物を大切に生活しよう」です。年末になってきました。身の周りの整頓などを行って自分のもちものを確認していきましょう。

北野塾開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)、北野大先生を塾長とした「北野塾」が芦ヶ崎小学校で開催されました。今回は、産業技術総合研究所名誉リサーチャーの厨川道雄様が講師となって、5・6年生を対象に講義を行いました。
 テーマは「自然から学ぶ科学と技術」でした。天井をはっても落ちないヤモリの足の構造やイワシは集団で泳いでいてなぜぶつからないのかなど、身近な疑問を科学で説明していきました。
 また、最後にメタンハイドレートについて講義と実験でくわしく紹介してくれました。子どもたちは興味をもって参加しました。学校では学べない授業となりました。

町人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)、人権教室を行いました。5・6年生を対象に行いました。テーマは、女性の権利と子どもの権利についてでした。
まずは、人権とは何?という話から入りました。人権とは、すべての人が幸せに暮らす権利のことです。
続いて、女性と子どもの権利の話に入りました。まず、家事の分担についてです。世の中では、家事は女性がやるものという家があるそうですが、いかがでしょうか。また、子どもには、教育を受ける権利があるという話もしていただきました。
5・6年生は、自分のことを振り返り、真剣に聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

登校許可証