3月25日 離任式、水中最高ー!

 25日、離任式を行いました。卒業生も全員集まってくれ、校長を含め転出する5名の先生とお別れをしました。顔をまっすぐ上げ、最後の話や挨拶をしっかり聞いてくれました。涙目だった生徒も、一緒に笑顔で記念撮影をして式を閉じました。
 5名とも市内または中越地区にいますので、部活動や行事等でまた会う機会があると思います。これからも皆さんの成長を楽しみにしています。
 当校ホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございました。次回更新は、4月上旬になります。来年度も引き続き御覧いただきますようよろしくお願いいたします。
 【校長挨拶】2年間お世話になりました。できればもう1年水沢中にいて、新3年生の成長と活躍をこの目で見届けたかったのですが、残念です。
 保護者の皆様、地域の皆様、「地域とともに生徒を育てる楽しい学校、個を伸ばす教育」をここまで具現化できたのは、皆様の力強い支えがあったからこそだと実感しております。誠にありがとうございました。将来の水沢を背負って立つ若者たちの活躍を、今後も応援し続けていきます。大変お世話になりました。
 人事異動に伴う転出・転入職員についてはこちらをクリック
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月22日 小学校卒業式、終業式(長文すみません)

 22日、校長は水沢小(写真:左)、教頭は馬場小(写真:中)の卒業式に参列しました。令和6年度の水中入学生は24名。少し大きめの真新しい制服に身を包んだ小学生、とても可愛かったです。4月9日の入学式が楽しみです。
 さて、第3学期の終業式(写真:右)、1年間の授業は今日で終了です。校長は式で下記の話をしました。
 1年間、みなさんはどれだけ成長したでしょうか。1年前の自分を振り返り、比較してみてください。1つ目、学力。テストの点や順位だけでなく、学習方法や家庭学習時間も。2つ目、メンタル。挑戦しよう、やり遂げようとする意志、自分に負けない厳しさ。周りへの優しさや気配り、思いやり。3つ目、身長、体重、足の速さ、部活動の技術など。他には、時間や提出物を守る、朝起きられる、スマホやゲームのルールを守る逞しさや強さ。これらは、知・徳・体や心・技・体の3つでまとめられます。ぜひ、振り返って成長を自覚してみてください。
 4月からは新入生を迎え、1年生は中堅学年、2年生は最高学年になります。この春休みに何を準備すべきか。とても大切な2週間です。ただ、毎日だらしなく過ごしていると、令和6年度のスタートダッシュはできません。目標を決め、「楽しんどい」活動に自分から挑戦してください。
 合言葉は「少し大人に!」です。学年が上がるのだから、「少し頑張ろう」「少し我慢してみよう」「少し勇気を出してみよう」とか。お互いに「大人だねー♪」と言い合える春休みにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月21日 本当に本番の「逃走中」、掲示物

 21日4限、今日も1年生は「逃走中」実施(写真:左)。前回はリハーサルで、今回が豪華賞品付の本番とのことでした。職員もスーツにサングラスでハンターに扮し参戦。当然前回よりも白熱し、気合が入ったゲームとなりました。終わった後に差し入れのドリンクを飲みながら反省会、とてもいい笑顔でした。1学年PTAの皆様、賞品等の提供に御協力いただきありがとうございました。
 3階の美術室前に、1年生の作品を掲示しています(写真:中)。漢字の語源や意味をデザインして表現しています。来年度4月まで掲示しておきますので、登校、部活動の送迎等の機会を見て、ぜひ御覧ください。
 階段踊り場の図書コーナーには、広報委員会の読書奨励企画「本屋大賞をコンプリート!」があります(写真:右)。ぜひ、春休みはじっくり本を読んでみてください。
 【お詫び】昨日保護者の皆様にC4thH&Sで配信したテレビ放映の件、大変申し訳ありませんでした。特集は放映されたのですが、水中で取材した授業の様子やインタビューの映像は使われていませんでした。なお、校長は取材に訪れたテレビ局を勘違いしており、他局のニュース番組をワクワクしながら「まだかなあ?」と見ていました(笑)。その結果が7時頃のH&Sの配信です。お恥ずかしい限りです、お許しください。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月19日 部活動の様子2

 今週末に郡市顧問杯を控えるバレー部は、調子が上がってきているようです(写真:左)。1年生も1年間でとても上手になり、2年生と同じメニューをリズムよくこなせるようになりました。
 吹奏楽部は、ゴールデンウィークにウィンドアンサンブルオーケストラとの合同演奏発表が決まりました(写真:中)。人数は少ないですが、新入生の入部を待ち遠しく思うとともに、7月のコンクール出場に向けて張り切って練習しています。
 バスケ部はクラブチームとしての練習が主体となり、学校ではシューティング等の軽い練習が中心です(写真:右)。令和6年の夏からは、休日はクラブチームでの練習になります。地域移行の先行モデルケースです。
 なお、本日市教委からC4thH&Sにて、「令和6年度休日の部活動に代わる地域クラブ活動の参加者募集」のチラシが配信されました。ぜひ、御覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月18日 合格万歳! 部活動の様子1

 15日の公立入試合格発表は、見事に19名全員が合格!進学先が確定しました。この吉報に教務室は拍手喝采、本当によく頑張ってくれました( ;∀;)。3年生、保護者の皆様、誠におめでとうございます!
 さて、写真は先週の部活動の様子です(左:卓球、中:野球、右:陸上)。
 卓球部の2年生が新しいラバーに張り替えてもらい(張り替え担当は廣田教頭スポーツ店(笑))、鋭い回転がかかったサーブを生き生きと打っていました。
 ところで、実はもう6月の地区大会まであと3か月しかありません。まだグラウンドには雪が残りますが、陸上部、野球部ともに屋内で地道な練習を積み重ねています。高校サッカーでは帝〇長〇高校や青〇山〇高校が、雪国のハンディを創意工夫でアドバンテージに変え、全国の舞台で活躍しています。春の訪れとともに、十日町の環境を生かした練習の成果を発揮し、雪が少ない長岡や三条の学校に、全力で勝負を挑みます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月15日 第77回卒業証書授与式2、公立入試合格発表

 晴天に恵まれた15日午前、4日に出席できなかった2名のために卒業生全員に集まってもらい、卒業式パート2を行いました(1・2年生からも、「式に出たい〜」という声がありましたが…。残念、しっかり授業です!)。
 保護者と他の卒業生、職員に見守られる中、2名が入場し、証書授与、式辞、学年主任の激励の言葉と会を進めました。昨年度に引き続き、卒業生全員に卒業証書を壇上で手渡すことができ、校長は本当に幸せ者です( ;∀;)。生徒、保護者・地域の皆様に心から感謝です。
 式の後、19名全員で卒業合唱を歌い、記念写真を撮影して終わりました。実は、全員がそろった写真は3年間でこの1枚だけなのです。これからも成人式や結婚式など、人生の節目に時々みんなで集まってほしいなあ、できれば担任も呼んで…(笑)。
 さて、午後からは各高校の合格発表へ向かいます。生徒も保護者も職員もみんなドキドキ♡!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月14日 本のポップ制作、リーダー研修会

 2限、1年生の国語は本のポップ制作(写真:左)。本屋さんでは何気なく見ているポップですが、「紹介する本について、レタリングされた短文やイラストで、一目で興味関心を誘う」というなかなかの難度。見本(写真:中)には素晴らしい作品が並んでいました。1年生の作品が出来上がるのがとても楽しみです。
 14日、15日に2日連続でリーダー研修会を行っています。14日はまず学年主任の講話「リーダーに必要な資質」についてから始まりました。現2年生は4月から最上級生、1・2年生の後輩をリードしてまとめていく立場です。そのためにはどういう心構えでどういう接し方が良いのか。講話を聞きながら、イメージを膨らませていました。
 その後は、選挙時の公約から生徒会の目指す姿、スローガンなどを意見交換し、練り上げていました。その様子からも令和6年度への意気込みや考え方が成長した様子が伺え、校長はとても嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月13日 授業の様子

 3限、1年生の技術(写真:左)は今日で終了。ブックラックが(一部生徒はもう少しで)完成しました。先生2名、教育支援員2名、ALTも加わり、5名の指導体制で最後の仕上げを行いました。
 2年生は美術。紙粘土で「仏像の顔」を製作中(写真:中)。本当のお題は「修学旅行で本物と比較しよう」なので、京都市内の観覧できるお寺の仏像を選ぶはずだったのですが、作りたい仏像が日本全国に散らばってしまったそうです(笑)。修学旅行の事前学習は、総合と学級活動、道徳だけでなく、国語、社会、英語、美術等、多くの教科と横断的に関連させ、教育効果を高めています。
 【写真:右は、美術室の黒板。個性あふれる作品が掲示してあり、見ていて楽しいです♪】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月12日 十日町の魅力観光コース、年度末午前授業期間

 セレクトあいさつ(写真:左)が定着し、朝から元気に会話がはずむようになってきました。やはり「あいさつは大切!」
 3限2年生の数学(写真:中)。今日は計算の復習問題、ドジャース同様に水中のMVPトリオ2組も頑張ってます(笑)。
 3・4限に1年生は総合の発表会を行いました(写真:右)。地域コーディネーターの羽鳥美香様を指導者にお迎えし、各班が考えた「十日町の魅力観光コース」のプレゼン発表を行いました。それぞれ個性あふれる切り口で、ふるさとの魅力を表現していました。良いアイディアがたくさんあったので、このプレゼンと「大地の芸術祭2024」をコラボできないか…と校長は画策しています🔥。
 さて、今日から年度末事務時間確保のため、午前4時間の授業とし、部活動は14:40まで終了です。この普段は存在しない夕方の自由時間、何をして過ごしますか?ただ、ゲームの時間が増えるだけではもったいない!!春休みの宿題を早めに終わらせてしまうとか、いつも夜にやっていることを終わらせてしまうとか。「時間貯金」のチャンスですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日 確認テスト2

 今朝は快晴でしたがとても冷え込み、週末に降った雪が駐車場のあちらこちらに固まっていました。校舎から見える苗場山がとてもきれいに輝いています(写真:左)。先週の出席停止期間を終え、多くの生徒が明るい笑顔と挨拶で登校してくれました。この朝の生徒とのコミュニケーションが、校長の1日の元気の源です。
 But!待っていたのは「鬼の確認テスト」(笑)。人生は厳しいのです。病み上がりにもかかわらず、未受検者は1日別室にて国数英社理、5時間テストを受けてもらいました(写真:中)。
 写真:右は、1限2年生の数学。過去の入試問題の「敷き詰め問題」特集。長い文章問題のため、まず問題を正しく読み取り理解できるかが大きなハードル。どの教科も日本語、「国語」がベースなのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日 朝、授業の様子

 今朝、出勤して校長室の窓の外を見ると、雪の上にタヌキの足跡(写真:左)。新芽を探して様子を見に来たようです。これから雪解けとともに春の気配を感じ、キツネやカモシカも時々顔をのぞかせてくれます。
 さて、1年生は1限社会。各自が興味関心をもった外国について調べ、プレゼン資料にまとめました。今日はその発表会、緊張しながら級友の前で説明していました(写真:中)。理科や英語、総合などでもこのような学習を繰り返してきた(教科横断的に学習)ので、1:自ら関心をもち、2:適切な情報を収集し、3:分かりやすくまとめ、4:正しい情報を発信する力、は着実に高まってきています。
 2年生の教室に、京都の本がたくさんありました(写真:右)。本日8日午後6時から、修学旅行についての説明会をランチルームで行います。2年生保護者の皆様、お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月7日 1年生「逃走中」

 (全員ではないですが)確認テストも終わり、「ホッ」としたムードがある1・2年生。待ち遠しい春休みまでの登校日数は、あと10日になりました。
 1年生は4限「逃走中」を決行(写真:左)。本当はリハーサルの予定だったのですが、1学年PTAレクが延期の末やむを得ず中止となったため、今日が本番になりました。ビプスを着たハンターが猛スピードで追いかけていました。途中のミッションをクリアすると解放され、クリアできないとハンターが追加されます。工夫を凝らした企画アイディアは、某テレビ番組そのもの(笑)。怪我もなく、楽しいひと時を過ごしていました。
 2年生の給食。欠席者の分もみんなでいただき超大盛り(写真:中)。「チキンたれかつ」は、希望者に2枚ずついきわたり、3枚目からのじゃんけん大会でした。
 3年生、入試お疲れさまでした。今日の新聞等で、答え合わせをしていると思います。校長も専門教科の数学に挑戦してみました(写真:右)。昨年の問題より簡単に思えたのですが、恥ずかしながら2問不正解でした(笑)。
 【3年生にお知らせ】ミニ卒業式は、15日(金)午前に決まりました。詳細は担任からのC4thH&Sを御覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月6日 公立一般入試、授業の様子

 雪模様の朝でしたが、6日受検予定の卒業生は全員無事各高校に到着しました(若干集合時刻に遅れた生徒がおり、心配しました…💦)。試験日程は写真:左のとおりです。1・2年生は5日の確認テストと比較してみてください。また、感染症にり患して受検できない生徒には、13日(水)に5日と同日程での追試験が準備されているので御安心ください。もちろん問題は全く違います(笑)。合格発表は15日(金)です。
 校内の感染症の状況ですが、2年生はピークを越えたものの、1年生で感染者がやや増加しています。元気な生徒も大勢いるので、校長は閉鎖措置をすることなく乗り越える覚悟です。御家庭でも予防、感染拡大防止対策に御協力をよろしくお願いします。
 【写真中:2年生の技術、計算ソフトExcelを学習中。右:1年生の総合、来週のふるさと発表会のパワーポイントの仕上げ】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月5日 確認テスト、2日間部活動停止

 今日から1・2年生だけの学校生活になります。朝、玄関で挨拶していたのですが、3年生の下駄箱が空(写真:左)で、登校する生徒が少なくなり、一抹の寂しさを感じます。
 さて、5日は1日で5教科の確認テスト(写真中:2年生、右:1年生)。ここ2週間程度、授業でも家庭でもみんなで頑張って勉強してきました。その成果を十分発揮してほしいと思います。
 【連絡1】残念ながら、ウィルス感染の流行で体調不良による欠席者が増えてしまいました。学校医と相談したところ、状況から部活動が感染拡大の一因では?との御指摘を受けました。校内で協議し、本日5日と6日の2日間、部活動を停止します。急な変更ですが、下校時間等に御理解と御協力をお願いいたします。
 【連絡2】5日の確認テスト未受検者につきましては、11日(月)を特別時間割5時間に変更し、一斉受検を行う予定で準備を進めています。6日の会議で正式に決まり次第、C4thH&Sにて御連絡します。体調が回復したら、学習・準備するよう御家庭で御指導ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日 第77回卒業証書授与式

 4日、急な名残雪に見舞われた十日町らしい雪景色の中、第77回卒業証書授与式を行いました。大勢の御来賓の皆様、保護者の皆様から、卒業生19名の門出を祝っていただきました。お忙しい中、また大変お寒い中おいでいただき、心より感謝申し上げます。
 皆様に温かく見守られる中、滞りなく式を終えることができました。卒業証書を手に、元気にこの学び舎を巣立っていきました(残念ながら感染症で欠席した生徒につきましては、後日ミニ卒業式を行う予定です)。
 式後、全校合唱と卒業合唱を御披露させていただきました。特に卒業生の合唱に、保護者地域の皆様への感謝の思いと、3年間の成長を感じていただけたなら幸いに存じます。ここまで、水沢中学校の教育活動に御理解と御尽力いただき、ともに手を携え生徒を立派に育てていただきましたこと、校長他教職員一同、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日 卒業式予行、準備

 29日午後、3年生は校舎清掃。お世話になった学び舎への感謝の思いを込めて、教室や下駄箱をとてもきれいにしてくれました(写真:右)。
 3・4限に卒業式の予行、歌練習(写真:中)を行いました。予行は本番同様に行い、細部まで確認・調整を行いました。厳かなムードの中、起立着席、礼のタイミングなど、全員で呼吸を合わせ、整然と行うことができました。
 午後は清掃と会場準備。おいでいただく皆様に心から祝福していただけるよう、在校生と職員一同が心を込めて設営し、立派な式場が完成しました(写真:左)。
 さて、4日は体調不良者がおらず、晴れの門出にふさわしい天気になりますように…。生徒、来賓、保護者、職員、計140名で祝う式。主役の19名が、立派に巣立つ姿を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月29日 年度末表彰、同窓会入会式(28日)

 4年に1回のうるう年。今日生まれた人は、誕生日が4年に1回?20歳なのに5歳?と、子ども時代に疑問に思ったことを思い出しました(笑)。→正解のキーワード:みなし誕生日
 28日午後、年度末表彰と3年生の同窓会入会式を行いました。令和5年度の年度末表彰者(規準は県大会入賞)は2名(写真:左)、マラソン表彰(3年連続10位以内)は1名でした。令和6年度は、大勢が表彰されることを期待しています。
 同窓会入会式は、同窓会長の宮澤様、副会長の上村様、本木様(写真:中)から御臨席を賜り、入会承認と激励をしていただきました。その後、年度代表が決意の言葉を力強く述べてくれました(写真:右)。
 令和5年度卒業生19名を含め、同窓生は8,553名になります。諸先輩方、将来水沢地区を背負って立つ若人への御支援・御指導をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月28日 三送会、十日町メニュー「二葉家」さん

 28日朝、三送会を行いました。各学年から笑いを織り交ぜ工夫を凝らしたビデオレター、本部から班対抗クイズゲームとレタープレゼント、1・2年生全員から激励応援が贈られました。手作りの温かい交流で、卒業生に感謝の思いをしっかり伝えることができました。
 28日の給食は、わが水沢地区「二葉家」さんとのコラボメニュー(写真:右)。コシヒカリごはん、揚げ出し豆腐の麻婆あんかけ、ほうれん草のごまナムル、野菜たっぷり春雨中華スープ、牛乳です。校長も良くお世話になっている二葉家さん、保護者の皆さんにもお馴染みでしょうが、料理長の麻婆豆腐は絶品です!麻婆あんかけのレシピは、当HPの「十日町メニュー新聞1月号2」に詳しく掲載されています。ぜひ、御家庭でチャレンジしてみてください。

とおかまちメニュー新聞1月号2はここをクリック
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日 全校SST、授業の様子

 26日の全校SSTは、「セレクトあいさつ」。1年生は教頭、2年生は教務主任(写真:左)が授業を担当しました。より良いあいさつをするために、初級:「おはよう〇〇さん(+名前)」、中級:「おはよう、髪切った?(+ポジティブな気付き)」、上級:「おはよう、昨日はありがとうね(+感謝)」など、一言プラスしたあいさつを今週は目指します。御家庭の御協力で効果倍増、よろしくお願いします!
 27日3限の授業の様子です。3年生の国語は公立入試の過去問に挑戦中(写真:中)。あと1週間でいよいよ本番!注意力、集中力を極限まで高めており、緊張感もMAXです。
 1年生の数学は、単元「資料の整理」をペア学習(写真:右)。相対度数、度数分布多角形など、数学用語をお互いに説明しながら確認していました。1・2年生も来週の確認テストに向け、落ち着いてしっかり学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日 3年生ありがとう企画

 いよいよ卒業式まであと1週間。連日「3年生ありがとう週間」のイベントが行われています。
 写真:左は22日の応援団企画、なんと「全校生徒による全校舎での鬼ごっこ!」。校長は、怪我や事故が起きないか正直とてもハラハラしていましたが、みんながルールを守り、安全に楽しくできました。
 写真:中は、26日朝の学年委員企画「全校4択クイズ」。縦割り班で相談して答え、正解に移動する方法です。前半は、入試に出そうな5教科の問題、3年生がリードしてほとんどの班が全問正解でした。後半は、3年生の思い出クイズ。1年時の担任(全班正解)や、修学旅行の朝の集合時間(そんなの覚えてねー!との叫び)。寒い朝の体育館でしたが、笑顔が咲いていました。
 写真右は、クロスカントリー部とバレーボール部の表彰。部活動も頑張っています。
 【注意喚起!】この3連休から、学区小学校で新型コロナ感染が流行しています。来週の卒業式、公立一般入試に影響がないよう、家庭内感染に十分注意と御配慮をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校歌

グランドデザイン

年間行事予定

いじめ防止基本方針

部活動に係る活動方針

小中一貫教育

学校だより

生徒会歌

水明会活動方針

学級目標

部活動だより

登校許可証

お知らせ

後援会報

生活のきまり