TOP

学期末面談ありがとうございました

画像1 画像1
7月25〜28日の学期末面談では、暑い中ご来校いただきありがとうございました。
学校とご家庭での様子を共有し、夏休みの過ごし方や進路に向けた見通し(特に3年生)についてお話しました。
今後もお子さんについてお気づきの点があれば、学校へお伝えください。

また、今日7月31日からは体育祭の準備活動が始まりました(写真はその様子)。
今日明日は3年生のみの活動ですが、暑さに負けず張り切ってダンスを考えたり、パネルの下絵を描いたり、衣装を制作したりしています。
良い準備をして、良い体育祭にしてほしいものです。

2学年職場体験に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日に、2年生が職場体験に行ってきました。
「疲れた〜!」と言いながら教室に戻ってきた笑顔には、充実感が満ちているように見えました。
中には「もっとやりたかったな」と口にする生徒もいました。
体験から得たものについてまとめていく中で、『働くとはどういうことか』に思いを巡らせ、進路を含む自らのキャリア形成について考えを深めてほしいと思います。
学んだことをスライド形式にまとめ、9月〜10月頃発表を行う予定です。
改めて、ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

国語科研究授業「AIに負けない、創造性豊かな俳句を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日に、3年2組で国語科の研究授業が行われました。
いわゆる名句・佳句を分析しながら生徒とともに「優れた俳句の条件」を共有し、その後自分たちで俳句を詠んで句会に挑戦しました。
生徒がつくった俳句の中に、授業者が対話型生成AI(ChatGPT)につくらせた俳句を混ぜて、WEB投票をしました。
「これ同じこと2回言ってるよね」「これがAIだと思うけど、もし誰かの作品だったら気まずいよね笑」などとグループで意見を交流しながら「優れた俳句」について考えました。
生徒は、「言葉による見方・考え方」を働かせて、俳句の本質的な魅力について思考を深めていました。

他の教職員も授業の様子を参観し、自分の授業に生かせる手立てや工夫について、研修しています。
教職員も、よりよい授業づくりのために学び続けることを大切にしています。

各種県大会・地区吹奏楽コンクールが終わりました

画像1 画像1
※写真は県大会・地区吹奏楽コンクール激励会(7/10)の様子です
7月15・16日に行われた標記の件について、結果は以下の通りです。
【県大会 陸上】
 共通男子110mH:準決勝進出
 共通男子800m:予選敗退
 共通男子1500m:3位
 共通男子3000m:2位
 共通男子四種競技:11位
 共通女子走幅跳:予選敗退
【県大会 卓球】
 女子個人戦:2回戦惜敗
【中越地区吹奏楽コンクール】
 銀賞

各部とも「やりきった!」という満足感が見える生徒が多かったのが印象的でした。
部活動を通して学んだことをこれからに生かし、ますます活躍することを期待しています。

PTA ふれあいの日あいさつウィーク

画像1 画像1
本校では、PTA学年委員会の取り組みとして、「ふれあいの日あいさつウィーク」を行っています、
今週は3学年の保護者の皆様が生徒玄関に立ち、生徒にあいさつをしてくださっています(1学年は5月に実施しました)。

教職員も普段から、生徒のあいさつに元気をもらっています。
「おっはようございま〜す!」と大きな声であいさつする生徒もいれば、「こんちは」とポツリと口にする生徒もいます。
どちらであっても、目が合ってほほ笑む中に、元気をもらえる瞬間があります。

あいさつは”相手の存在を認める第一歩”と言われます。
大きな声でなくても、目を合わせて「おはよう」「またね」とあいさつを交わし、互いの存在を認めあえる川西中生であってほしいです。

ご協力いただいた保護者の皆様にお礼を申し上げます。
2学年は9月に実施の予定です。よろしくお願いします。

気温が上がってきました

画像1 画像1
7月11日は、新潟県に熱中症警戒アラートが発表されました。
そんな中でも、生徒は元気に部活動に励んでいます。

川西中学校では、それぞれの活動場所にWGBT(暑さ指数)計を設置しています。
WBGT値が31以上の場合は「原則活動中止」、
28以上の場合は「活動中止を含め、活動場所やメニューを考慮」としています。
(数値をひとつの基準として、生徒の体力・健康状態や気候の見通しなどをもとに総合的に判断します。)

生徒が安全に活動できるよう、教職員も細心の注意を払って活動を見守っています。
ご家庭でも、多めに水分を持たせていただくなど、熱中症予防にご協力をお願いします。

【環境省 熱中症予防情報サイト】
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

7月12日 職員研修

画像1 画像1
毎週水曜日は5限授業です。
生徒下校後、職員会議や職員研修を行うことの多い曜日です。

7月12日には、6月に行ったWEB-QUの結果についての職員研修を行いました。
早稲田大学客員教授の伊佐先生と、市教育委員会から2人の指導主事をお招きして、「居心地の良い学級づくり」について学びました。
WEB-QUの結果を見ながら、伊佐先生から具体的なアドバイスをいただきました。
今後は、研修で共有された具体策を、各学級で実行していきます。
一朝一夕にはいきませんが、「居心地の良い学級」を目指して職員も研修を重ねています。

授業の様子(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学では、文字式の単元のまとめに入っています。
自己評価と他者評価の両面から、それぞれの取組がどうであったか振り返ります。
理解が不十分だったところを自ら把握し、進んで学びを深めようとする態度も、「学力」の一部です。
川西中では、どの教科も振り返りの過程を大切にしています。

教育広報誌「かけはし」55号

標記の件について、依頼がありましたので周知します。
以下URLからご覧ください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

7月4日生徒朝会 体育祭軍色決め・合唱祭実行委員募集

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒朝会で、体育祭の軍色決めを行いました。
各学年の代表生徒によるミニレクを行って抽選順を決め、抽選を行いました。
抽選の結果は以下の通りです。
 赤:1年1組、2年A、3年1組
 青:1年2組、2年B、3年2組
 ※2年生は1学級編成のため、クラスをABに分けています。

生徒朝会後半では、合唱実行委員長から、合唱祭実行委員(各クラス男女各1名)の募集が行われました。
合唱祭当日は10月29日(日)です。7月中には曲目も決まり、少しずつ練習が始まっていきます。

2学期は行事が目白押しですが、ひとつひとつを充実したものにするために、全校で計画的に準備を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31