TOP

全校式練習(2月28日)

画像1 画像1
卒業式の全校練習を行いました。
本校の全校式練習は短時間で集中して行うことにしています。
「卒業生の門出を祝う素敵な式を、みんなで創り上げること」を目標に、1・2年生も気持ちを引き締めて所作の練習に臨みました。
生徒・教職員みんなで、厳粛な中にも温かい卒業式になるよう、準備を進めています。

保健講話「思春期の健康管理」(2月22日)

画像1 画像1
学校医の先生を講師にお招きして、思春期の健康管理についてのお話をお聞きしました。
「でも」「だって」「どうせ…」と言いたくなる思春期の不安定な心情について、ご自身の経験を交えながら心身の発達という観点からお話しいただきました。
心身の健全な発達に一番重要なのは「顔をあわせたコミュニケーション」と「健全な生活リズム」だそう。
卒業・受検を控え気持ちが不安定になりがちな今の3年生にとっても、大変有意義な時間となりました。

美術科校内研究授業(2月21日)

画像1 画像1
2学年の美術の授業で、校内研究授業を行いました。
単元名は「どこまで修復すべきか」。
約1カ月後に迫った修学旅行でたくさんの文化財を目にする2年生ですが、「文化財修復」について、実際の事例に基づきながら「自分が修復師だったら」という視点で考えました。
生徒の振り返りを見ると、「実際に文化財を見たら、作られたころはどんな色だったのかなと考えながら見てみたい」「修復したところと修復していないところを見極めてみたい」など、それぞれが修学旅行に向けて学びを深める視点を得ることができたようです。

全校朝会を行いました(2月20日)

画像1 画像1
2月の全校朝会は、3年生が卒業前最後の朝会ということで、「ウェルビーイング」について校長からお話ししました。
ウェルビーイングとは、「精神的・身体的・社会的に良い状態にあること」を指し、短期だけでなく、将来にわたる持続的な幸福を含む概念です。
本校で身に付けさせたい資質・能力としている「自ら学ぶ力・かかわる力・やり抜く力」を高めることが、生涯にわたるウェルビーイングを向上させることにつながると考えています。
校長は、最後に「みなさんひとりひとりにとってのウェルビーイングとは何ですか?」と問いました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみていただければと思います。

卒業までのカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
3年生の廊下に、卒業までの日数を記したカレンダーが掲示してあります。
今日で登校日は残り10日でした。
カレンダーには仲間や教職員に向けたメッセージが書かれています。
「体育祭、かっこよかったよ」「相談した時、支えてくれてありがとう」
…それぞれが工夫を凝らした数字の下に、称賛や感謝のメッセージがつづられています。

卒業まであとわずか。悔いなく卒業の日を迎えてもらいたいと思います。

四市二郡新人クロスカントリースキー大会(2月14日)

画像1 画像1
標記の件について、結果は以下の通りです。
男子5kmフリー:11位・13位
男子5kmクラシカル:2位・8位
総合順位:4位・9位

当日は1日2レースを行う日程でしたが、選手たちは大人の手を借りず、ワックス等のレース準備を自分で調整・決定して臨みました。
結果ももちろん立派ですが、大会を通じ、たくましく成長した姿を見せてくれました。

生徒朝会(3年生サンクスウィーク)&新人スキー大会激励会を行いました(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まで1カ月を切りました。
1・2年生が主体となって3年生に感謝の思いを伝える企画が動き出しています。
「3年生サンクスウィーク」と銘打って、委員会ごとに企画を考え、準備を行っています。生徒朝会で各委員会から概要の発表がありました。
○執行部:思い出写真の掲示(画像左)
○1学年委員会:進路実現を願う絵馬の制作
○2学年委員会:レクリエーション(2/21予定)
○応援団:激励応援(2/21予定)
○校内生活委員会:サンクスメッセージの放送
○健康体力委員会:健康管理に関するポスターの制作・掲示
○環境整美委員会:サンクスメッセージの掲示
○文化教養委員会:進路実現に関わる書籍の紹介
○社会福祉委員会:進路実現を願う千羽鶴の制作

各委員会とも工夫を凝らした活動になっています。
卒業に向け、3年生は自分たちの活動を振り返ること、1・2年生は感謝の思いを形にしていくことを大切にしてほしいと思います。

同日、あわせて2/14に行われる新人スキー大会の激励会を行いました(画像右)。
晴天に恵まれて、自分が納得できる滑りをしてくることを祈っています。

市教委サポート訪問研修 公開授業(理科 2月8日)

画像1 画像1
市教育委員会の研修事業の一環として、おおむね教職経験6年目までの教職員を対象に標記の事業を行っています。
本校では今年度、理科の授業づくりに指導をいただいています。
1年を通じて教育センターから指導主事をお招きし、授業の進め方や板書の書き方、教材研究の仕方など、様々な面から指導を受けるものです。

本時はマグマが冷えた時の結晶のでき方について。
「どうしてそうなるんだろう?」「こうなんじゃないかな」…既有知識を生かしながら、予想を立てて検証していく、理科ならではの見方・考え方を働かせる授業でした。
教職員も授業を通して一緒に学びながら、成長する機会となっています。

キャリア教育講演会を行いました(2月5日)

画像1 画像1
さつまいも農カフェきららを運営する新谷様をお招きして、キャリア教育講演会を開催しました。
「やりたいこと・好きなこと・得意なことを生かして、苦手なことはそれが得意な人と一緒にやればいい」
「これからは選ぶ/選ばれる時代、自分の意思を伝え続けることが大切」
「できない言い訳よりできる可能性を探そう」
「夢は叶えるだけでなく、育てていくことが大事」

生徒の将来に道しるべとなるたくさんの言葉をいただきました。
生徒にとって、自分の未来を自分で切り開くための貴重な経験になったと思います。
講師の新谷様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31