TOP

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(月)、令和5年度末をもって転退出する職員の離任式を行いました。
今年度は6名の異動があり、職員数の少ない松代中としては半数が代わることになりました。詳細は「学校だより第13号」をご覧ください。
それぞれの新天地での活躍を願っています。

進級式・3学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)、進級式と3学期終業式が行われました。
進級式では、1・2年生一人一人が、進級にあたっての抱負を堂々と発表しました。
終業式の校長講話では、生徒の成長をRPGのキャラクターに例え、黒板にイラストを描きながら「最初から強いのではなく、経験を積むことでできることが増えていく」「それぞれ得意不得意があっても、仲間と補い合うことで困難なことでもやり遂げられる」「来年度もさまざまな場面での活躍を期待している」と話がありました。

3月の生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日(月)、生徒朝会でレクリエーションを行いました。
3年生が卒業し、1・2年生だけの朝会は少し人数が寂しくなりましたが、縦割り班対抗の新聞紙を高く積み上げる競争で盛り上がりました。

2年生修学旅行3日目朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(木)、2年生修学旅行は3日目です。
7時からの朝食後、2日間お世話になった宿舎を出発した生徒たちは、9時からの金閣寺見学へ向かいます。

2年生修学旅行2日目朝

画像1 画像1
3月13日(水)、2年生修学旅行は2日目です。
7時から朝食をとった生徒たちは、8時から京都での班別自主研修に出発します。

2年生修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(火)〜14日(木)の二泊三日の行程で、2年生が修学旅行に出発しました。
1日目は、北陸新幹線、特急、バスを乗り継いで奈良へ。
東大寺・春日大社を見学した後、京都の宿舎へ移動しました。
2日目は、京都市内の公共交通機関を利用した班別自主研修を予定しています。

第45回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)、第45回卒業証書授与式を挙行しました。
インフルエンザ等で欠けることなく、23名の卒業生全員がそろって校長から卒業証書を受け取りました。
雪が降りしきる中、気温の低い式場でしたが、在校生や職員、保護者・地域の皆様に見守られた温かい雰囲気の卒業式となりました。
中学校卒業後は、小学校入学前からいつも一緒にいた仲間と別れ、それぞれの進路を歩んでいくことになります。23名の卒業生の進む先が、希望に満ち溢れていることを願っています。
卒業おめでとうございます。

3年生卒業を前に

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(水)、3年生が卒業前の奉仕活動として、校舎の清掃を行いました。普段の清掃ではなかなか手が回らない隅々のゴミ取りや窓ふきなど、3年間の感謝を込めて丁寧に作業していました。
また、卒業式を1週間後に控えた2月26日(月)には、同窓会入会式が行われました。同窓会長から歓迎の言葉と「50周年記念の際にはぜひ協力を」というお話をいただき、続いて代表生徒が「同窓会の一員として、母校の松代中、郷土の松代のために力を尽くします」と誓いの言葉を述べました。
第45回卒業生は、50周年の年に二十歳を迎える生徒たちです。自分の思い描く未来へ向かって、力強く進んで行ってほしいと願っています。

3年生感謝WEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)〜22日(木)の1週間、1・2年生から1年間全校の活動をリードしてくれた3年生へ、感謝の気持ちを表す「3年生感謝WEEK」が行われました。
<総務委員会>「これからも“くじ”けるなおみくじ」
<風紀・美化委員会>「合格祈願ダルマ」
<広報委員会>「思い出放送」「恩師からのメッセージ」
<保健・給食委員会>「先輩への愛のメッセージ〜牛乳パックに思いをのせて〜」
<図書委員会>「松代中しおり」
折り紙で作られたダルマやハートなどには、高校入試への激励や一緒に活動したときの思い出、感謝の言葉がぎっしりと書かれていました。また、3年生からは、最上級生となる2年生、中堅学年となる1年生へのメッセージをまとめた「Advice book」が渡されました。

早稲田大学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)、雪国体験に訪れた早稲田大学の学生11名が来校し、生徒と交流しました。
当日は、会食形式で給食を食べた後、昼休みには教室でゲームをしたり、体育館でバスケットボールやバドミントンをしたりと、1時間程度の短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。
早稲田大学の学生と松代地域との交流には歴史があり、これは「松代だからできること」の一つです。今回の交流を通して互いの心の距離が縮まり、夏に行われる「ラッタッタ(学習会)」に多くの生徒が参加し、学ぶことの楽しさを味わう機会としてほしいと願っています。

1年生性教育授業

画像1 画像1
2月9日(金)、十日町市助産師協会から2名の助産師を講師にお招きし、1年生の保健授業として性教育講話を行いました。
まだ首の座らない赤ちゃんの人形を抱く体験では、生徒たちは自然と人形の目を見てほほ笑んでいました。また、事後の学習カードには「産んでくれてありがとう」といった家族への感謝の言葉が書かれていました。
今回の授業を通して命の始まりや命の尊さを知った生徒たちは、これからも自他の命を大切にしていくことを願っています。

全国中学校スキー大会

2月6日(火)〜9日(金)、第61回全国中学校スキー大会が長野県野沢温泉スキー場で開催され、若井謙成さん(2年)が6日(火)のアルペン競技男子大回転に出場しました。
男子大回転種目には170名のエントリーがあり、上級生や他県の強豪選手に混ざり34位と健闘しました。
応援ありがとうございました。

山本唯翔選手来校

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(月)、箱根駅伝で活躍した“山の妖精”こと山本唯翔さん(城西大学4年)が、母校を訪問してくれました。山本さんは昨年の第99回大会で「山登りの5区」を走り区間新記録を樹立。今年の第100回大会ではその記録を更新し、2年連続の区間新記録を樹立。記念となる第100回大会の最優秀選手(MVP)に選出されています。
自身の経験やこれからの目標、後輩へのアドバイスを話す中で軸になっていたことは、「できる自分を強くイメージすること」でした。乗り越えるたびに高くなる壁に対しても、常にできることを前提に課題に向かって挑む姿勢が、生徒たちの意識を刺激してくれたと思います。

未来の松代を語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)、3年生による「未来の松代を語る会」と称した提言発表会を行い、3年生の総合学習の集大成として締めくくってもらいました。
発表は、交通面や子育てに関する生活の利便性、観光やイベントを活用した街の活性化、空き家や耕作放棄棚田の利活用、ジビエ料理や米粉スイーツの開発、古民家を利用した子ども食堂など、どれも具体的な策を示しながら、実現の可能性を感じさせる内容でした。

第2回小6体験入学・入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(水)、第2回小6体験入学・入学説明会を実施しました。
前半の入学説明会では、生徒会総務から生徒会活動や行事などの紹介がありました。
後半の体験入学では、委員会ごとに企画したレクリエーションで交流をしました。
<総務委員会>名前あてゲーム
<広報委員会>滑舌伝言ゲーム
<風紀・美化委員会>雑巾リレー
<保健・給食委員会>給食着早たたみ選手権
<図書委員会>文字探しゲーム
3年生から引き継いだ生徒会の最初の大きな仕事でしたが、限られた時間でアイデアを出し、準備から運営までやり遂げました。

全校スキー授業

画像1 画像1
1月26日(金)、松代ファミリースキー場にて、全校スキー授業を実施しました。
時折風雪で視界が遮られる天候でしたが、保護者ボランティアとして9名の方から指導していただき、生徒は安心・安全にスキーを楽しむことができました。

地震想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報後(実際に揺れる前に)放送が入る、避難途中に余震が起こる、周りを雪に囲まれているなど、これまでの避難訓練とは様々なことが異なりましたが、生徒たちは落ち着いて行動することができました。
自然災害は、いつ、どこで起こるのかを正確に予測することはできません。まずは自分の身の安全を自分で守る行動ができるよう、日頃から備えてほしいと思います。

令和6年松代書初め展覧会

画像1 画像1
1月20日(土)・21日(日)の2日間、松代書初め展覧会が松代総合センターにて開催されました。

第2回生徒総会・生徒会役員委嘱式・引継式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)、第2回生徒総会が行われました。
今回の総会は令和5年度の活動報告が主な内容でしたが、次年度の活動に向けた意見もあり、生徒たちは皆真剣な態度で臨んでいました。
総会に続けて、新生徒会長から新委員長の委嘱が行われ、3年生のリーダーから2年生のリーダーへ、生徒会ファイルが引き継がれました。
3年生卒業まではまだ期間がありますが、今後の委員会活動は1・2年生で進めていくことになります。

新潟県中学校スキー大会結果

1月9日(火)〜16日(火)、新潟県中学校スキー大会が開催されました。
10日(水)、11日(木)にアルペン競技が松之山温泉スキー場で、11日(木)〜13日(土)にクロカン競技が吉田クロカン競技場で行われ、以下の入賞がありました。

アルペン競技男子大回転:6位 若井謙成(2年)【全国大会出場】

松代中からのアルペン競技全国大会出場は2年連続となりました。
全国大会は2月6日(火)〜9日(金)、野沢温泉スキー場を会場に行われます。
生徒の活躍に応援をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31