最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:82
総数:88697
TOP

野外活動 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩でゴツゴツした細い山道を歩きました。アップダウンが激しいハイキングでした。
 大きな滝のそばは、水しぶきが飛んで、ひんやりとしています。児童はその高さに驚いて眺めています。木々も高く、大自然に囲まれている様子です。つり橋もこわごわ渡りました。
 他のお客さんもいらっしゃいましたが、マナーを守って回ることができました。

野外活動 不動の滝到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より15分早く11:25.目的地に無事到着しました。途中で美しい渓谷や清流に「見て見てー」「すごいー」と声が上がっていました。
 不動の滝公園では、大きな滝や川の美しい景色を見ながらハイキングをしたり、昼食をとったりしています。アクティビティ係の皆さんが注意点を伝えてくれています。

野外活動 恵那峡SA

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に2回目の休憩場所、恵那峡サービスエリアに着きました。雲が多く天気が心配ですが、予定通り不動の滝へ向かいます。とても過ごしやすい気温です。子どもたちも笑顔です。

野外活動 内津峠PA

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスは順調に進み、5分早く9時40分に、1回目の休憩の内津峠パーキングエリアにつきました。気温は29度です。バスの中では笑い声がして、児童は和やかに過ごしています。

野外活動 バスで出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
協力してバスに物品を積み込み、乗り込みました。8時55分に高嶺小を出発しました。子供たちは皆元気です。

野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14.15日に5年生が、岐阜県付知峡キャンプ場に野外活動へ出かけます。
 今日14日は、不動の滝でハイキングをした後、歩いてキャンプ場へ向かいます。
 ただ今、体育館で出発式を行いました。司会や出発の挨拶の児童が立派に行ってくれました。
 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等ありがとうございました。熱中症を心配していますが、今のところ天気は曇りで、楽しんで活動できると思っています。安全に十分気をつけて行ってまいります。
 

新制服の色詳細について

新制服の色味に関しては、11月頃から各小売店で実物を確認してください。
画像1 画像1

東郷美化センター見学 4年生

 9月13日、4年生が東郷美化センターへ見学に出かけました。4年生は社会科で生活に関わることについて学習しています。その中に「ごみのしょりと利用」という単元があります。
 東郷町のごみ処理について、職員の方にお話を伺い、施設内を見学しました。とても多くのごみが集まっている場所があり、そこから中央制御室でコントロールされたクレーンで、ごみを移動させます。1回のクレーンで1トンものごみを運べるそうです。
 児童の中には、おうちの方と「ソファを捨てに来たことがあります」という児童もいました。
 センターで処理してもらえるので、快適な暮らしができます。また、リサイクルや分別についても学ぶことができました。美化センターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日、1年生が図画工作「ひらひらゆれて」の作品の仕上げをしていました。
 ハンガーにつけたポリ袋に、色紙や色画用紙や紙テープなど、いろいろな飾りをたくさんつけて、素敵な作品が出来上がっていました。かわいい絵も描いてあります。
 皆さんが一斉に見せてくれました。作品が楽しく風に揺れて、見せてくれた皆さんも笑顔で、それは美しい光景で感動しました。見せてくれてどうもありがとう。上手にできましたね。

とうごう学び舎

 9月12日、町の高齢者支援課主催の「とうごう学び舎」が、高嶺小で行われました。今回は13名の地域の方が参加されました。
 今日は著書『間違いだらけの名古屋めし』で有名な大竹敏之氏より、「人生を豊かにする愛知の食文化」のお話です。
 きしめんや味噌煮込み、小倉トーストほか、名古屋めしと呼ばれるものはいろいろありますが、私たちが思い込んでいることや、他の地方の方が誤解していることなどを、楽しく教えていただきました。参加された方もメモをとりながら熱心に聞いていらっしゃいました。
 その後の給食は「野菜と豚肉の入った呉汁、はんぺんの生姜焼き、キュウリとわかめのごま酢あえ、ごはん、牛乳」でした。参加者の方で、配膳・片付けを手際よくされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ予防出張授業

 9月12日、愛知県弁護士会子どもの権利委員会から3名の弁護士の方にお越しいただき、「いじめ予防出張授業」を、6年生各クラスで行っていただきました。
 人権について、改めて教えていただきました。「人権」とは誰もがもっている「幸せに生きる権利」であり、だれも妨げることはできません。いじめはあってはならないことです。
 過去にあったいじめ被害の件を知り、自分がどう行動したらよいかを考えました。
 いじめはすぐ身の回りに起こりうることです。誰もが楽しく充実した生活を送られるよう、今回の授業を生かしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ガラスモザイク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日、PTA教養部主催の「親子ガラスモザイク体験」を行いました。半田市のひらおかステンドグラス教室、平岡美貴先生をお迎えして、1時間30分で、ステンドグラスのコースター作りを教えていただきました。
 色とりどりのガラス片を用意していただき、それを各自で選んでデザインします。一つ一つ手を切らないように角を処理していただいていました。表面の風合いも片によって違います。参加された方々は、親子で見せたり話したりしながら作られていました。金色を使ったかっこいいものや、ピンクや水色の柔らかな色合いのもの他、10人10色の美しいデザインができました。
 講師の先生、計画運営していただいた委員の方々、参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
 

PTA委員会

 9月9日、今年度第3回のPTA役員会・委員会を行いました。運動会に向けた学校奉仕活動や地区別懇談会、PTA新聞「たかね」、給食試食会、来年度の委員選出についてと、多くのことを協議・確認していただきました。お忙しい中ご出席ありがとうございました。
 また、日ごろはPTA活動として、パトロールや登下校中の児童の見守りなど、大変お世話になり、感謝しています。ありがとうございます。
 「できるときにできる人ができることを」と子どもたちのために活動できたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

図画工作 3年生

 9月8日、3年生が図画工作「『小さな自分』のお気に入り」に取り組んでいました。
 自分の全身写真を撮ってプリントアウトし、それをいろいろなところに置いて、写真を撮ります。まるで、小さくなった自分が、この世界に迷い込んだようです。
 ポーズも、ジャンプしたり、大声を出しているようなポーズをしたりと工夫しています。トイレットペーパーに紛れたり、筆箱の中に入ったり、見ていて楽しいものばかりです。タブレットを使って面白い写真が次々と撮れていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定 4年生

 9月8日、4年生が身体測定を行いました。年3回、学期の初めに学年ごと同じ日に身長と体重を保健室で測っています。
 各クラス順番に保健室に来ます。名簿順に並び、靴下を脱いで静かに待っていました。測るときは自動で降りてくるバーが頭に触れて、一瞬で測ることができます。「どれくらい伸びたかな?」結果を早く知りたい様子が伝わってきました。
 4月から9月の間に、学年によっては7センチも伸びる児童がいるそうです。高学年ほど伸びが大きいです。十分栄養や睡眠をとって、大きく成長してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

 9月7日、前期最終の委員会を行いました。早いもので、次回は後期の委員会となります。委員会によって、前期のまとめを行ったり、今月に行う行事の計画や練習をしたりしていました。
 児童会役員では、考えた企画の説明をタブレットに打ち込んでいました。話し合いながら作っています。
 集会委員会では、9月21日の集会で使う写真を撮っていました。校長室にも訪れてくれました。
 保健委員会では、朝のいきいきタイムで流す保健指導の映像の準備をしていました。「正しい姿勢」についてです。上手にせりふが言えています。
 委員会によっては学校中のクラスを回って点検や整理をしてくれている委員会もありました。高嶺小のためにいつもいろいろな活動をしてくれて、皆さんありがとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日、児童の登校時にPTA資源回収を行いました。今回もPTA委員の担当の方に早朝からお越しいただき、児童が持ってきたアルミ缶・スチール缶・牛乳パックを受け取っていただきました。直前に雨が降り足元の悪い大変な中、お世話になりました。ありがとうございました。
 児童は、夏休み中に飲んだ牛乳パックや飲料缶などを、とてもたくさん持ってきてくれました。今回もとても多くのご家庭にご協力いただき、誠にありがとうございました。明日も回収を行いますので、もしご家庭にありましたら、ご協力よろしくお願いします。

野外活動事前検診 5年生

 9月5日、野外活動に行く5年生が、学校医の先生に事前検診をしていただきました。
 野外活動は、5月14〜15日に付知峡森林キャンプ場で行います。それに向け、5年生は準備をしてきました。
 検診は1学期と同様、特別な聴診器で、服の上から心臓の音を聞いていただきました。子どもたちはドキドキすることなく、スムーズに検診を行っていただいています。本当にありがとうございます。待っている人たちも、とても静かにできましたね。
 あと野外活動まで1週間余りとなります。睡眠を十分にとって健康状態を整え、元気に参加できるとよいです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙公示

 9月5日、朝のいきいきタイムで、選挙管理委員長が選挙公示を放送で行いました。わかりやすく説明してくれました。また、聞いている児童も真剣な姿勢でした。
 選挙管理委員は4・6年生は学級1名、5年生は2名います。昨日4日に選挙管理委員会が行われました。選挙管理委員は、立会演説会・投票・開票などの計画・準備・運営を行います。委員さん、ありがとう
 選挙は9月27日に予定していて、5・6年生の各3名、計6名の役員が選ばれます。投票は4〜6年生が行います。
 毎年、高嶺小をよりよくするために多くの児童が立候補してくれます。ありがたいことです。今回も期待しています。よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日、今日から図書館は開館し、大勢の児童が本を読みに訪れました。夏休み中に借りていた本の返却を9月8日まで行います。そのため借りるのは来週9月11日からとなります。
 どのテーブルも満員で、選んだ本を熱心に読んでいました。ディズニーや恐竜についての本は人気のようです。「体のしくみ」に関する本を読んでいる児童も多くて、その内容について詳しく教えてくれる子もいました。もしインフルエンザになったら、体はどのように抵抗するのかを、分かりやすく絵付きで書いてある本でした。低学年で絵本を大勢で一緒に見ている子もいました。
 夏休みも読書を楽しむことができましたか?9月11日からまた新しい本も並ぶので、ぜひ図書館に来てくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941