最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:82
総数:88705
TOP

発表に向けて 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日、3年生が図書館で科学に関する本を熱心に読んでいました。
 国語「はじめて知ったことを知らせよう」で、図鑑や科学読み物を読み、はじめて知ったことを文章にまとめ、発表します。
 宇宙や恐竜、昆虫や自然など、大きな挿し絵と説明の書かれた本を見て「え?!これ何?」「初めて見たね」と友達と驚く姿もありました。
 映像やインターネットを多く見ていて、本で見るのは意外に新鮮かもしれません。見たいところをすぐ見られて、時間をかけることも出来るのは本の良いところですね。
 とても速くノートに文章でまとめている子もいました。すごいですね。
 今後調べを進め、発表原稿をつくり、皆の前で発表します。頑張ってくださいね。
 

個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6、7、10、11日の4日間、個人懇談会を行っています。今日は特に日差しがじりじりと照付けているように感じました。本当に暑い中、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
 日頃の学校での様子をお伝えしたり、ご家庭でのお話を伺うことができました。
 教室前には図画工作の絵画や、七夕の願い事が書かれた短冊が飾ってあります。短冊には「家族が健康でくらせますように」という心温まるものや、「1億円あたりますように」というふっと笑ってしまうようなものなど、いろいろありました。
 できるだけお待たせしないようにしたいと思いますが、展示物もぜひご覧になってください。明日以降の懇談予定の皆様もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

健康チェック 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小では「自分の健康に関心をもち、進んで健康づくりに励み、自他の命を大切にする子」の育成を目標にして保健指導をしています。
 児童が自分で環境を整えることができるのは、健康には大切なことです。保健委員会では、月1回全クラスに委員さんが「健康チェック」をして、ハンカチ・ティッシュのチェックを行い携帯を呼び掛けています。
 今月は、7月5日に行いました。朝の時間に一人で他学年のクラスに行き、皆に呼び掛けるのは緊張しますね。呼び掛けられるとクラスの児童は、ハンカチ・ティッシュを机の上に出していました。昼の放送でも呼び掛けているのを聞きます。忘れていると明日持ってこようという気持ちになりますね。保健委員さんありがとう。
 

おすすめの国 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、6年生が外国語科の単元「旅行代理店でおすすめの国をしょうかいしよう」で、おすすめの国について考えました。
 旅行代理店の店員さんになったつもりで、その国で有名なものをすすめるという内容です。
 「フランスではチョコレートが買えます。おいしいですよ。」と「買えるもの」や、ほかに「見えるもの」「食べられるもの」についても、考えたり調べたりしながら、英文を書きました。質問もたくさんしました。
 有名な国でも調べてみると「そうなんだ!」と思うこともあるようです。友達の話を聞いて初めて知ることもあります。
 世界にはいろいろな名所や食べ物があります。様々な国について知ることは、視野が広くなりとても良いですね。上手に英語の文章をつくることができましたね。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5、6日は、PTAの委員さんにご協力いただき、資源回収を行っています。本日も早朝よりお越しいただき、ありがとうございます。
 アルミ缶、スチール缶、牛乳パックを回収しています。多くのご協力をありがとうございました。
 しかも、今日は高学年の児童が大勢手伝ってくれて、一緒に活動したり、一輪車で資源を運んだりしてくれました。一緒に活動するというのがとてもよいです。和やかなよい朝になりました。手伝ってくれた皆さん、ありがとう!
 明日も回収を行います。もしご家庭に資源がありましたら、ご協力よろしくお願いします。
 

七夕会 さくら学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、日本語指導のさくら学級で、日本の行事である「七夕」についての会を行いました。
 日頃は一人一人別の時間にさくら学級で個別指導を受けている児童が、集まるととても楽しそうな表情です。
 もとになる七夕の話を動画を見て知りました。歌も歌いました。中には「聞いたことがある!」と言う子もいました。
 次は短冊に願い事を書き、飾りとともに竹に結びます。「じょうずに○○できますように」というようなことを、上手に日本語で書いてありました。皆仲良く、楽しい時間となりとてもよかったと思います。

動機をもとに音楽をつくろう 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、6年生が音楽「動機をもとに音楽をつくろう」を行っていました。
 まず、音楽室に入ってびっくりしました。皆タブレット端末に向かい、集中して操作しているのです。ヘッドホンをつけ、表情は真剣です。
 もとになっているフレーズを使い、自分たちで作曲をしていたのでした。写真のように、画面には入力した音がカラフルなマス目で表現されています。作曲したものを聞かせてくれる子がいました。「これはすごい!」同時に何音も重なり、美しいフレーズが形を変えてつながっていました。ほかの児童も聞かせてもらって、驚いていました。
 この数年で、授業の内容や活動が変わってきたことを感じます。一人一人のよさを発揮できるようになったことがとてもよいです。上手に作曲できましたね。

町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日、2年生が生活科で「町たんけん」に出かけました。
 学校周辺のあまがね公園、白鳥公園や、近くのお店を見て歩き、地域にはさまざまな場所があり、さまざまな人がいることを知ります。
 途中でいろいろなものを見つけました。絵や言葉で見つけたことをメモして、たくさん書いてありました。郵便局やバス停も書いてあります。公園では休憩もしました。
 大変暑い中でしたので、少し時間を短く回りました。そのような中でも上手に探検できましたね。交通ルールもよく守れました。 

裁縫 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日、5年生が家庭科「ひと針に心をこめて」の単元で、基本的な縫い方について学びました。
 練習布にいろいろな縫い方を練習していきます。まずは縫う前に玉結びから。思い出しながらくるくると指で結び目を作ります。苦戦をしている人もいます。
 波縫いから縫い始めます。皆さん、真剣な集中した様子で、しーんと静まり返っていました。早くできた人は、教えてあげていました。いいですね。
 本当に心をこめてという感じです。これから、徐々に上手になって、作品が作れるようになりますね。頑張ってください。

とうごう学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日、東郷町高齢者支援課主催の「とうごう学び舎」が高嶺小で行われました。場所は「きらきらこども」の教室です。
 参加者の方々が西門からきらこの教室にお越しになり、10:55から1時間目です。レクリエーション「人生すごろく」で、コマが進んだところに書いてあるお話をして、盛り上がりました。
 2時間目は「筆ペン『己書』」です。個性輝く素敵な作品が出来上がりました。
 給食のメニューは「鶏そぼろ丼、キュウリのごま醤油、呉汁」です。皆さんコミュニケーションを上手に取られ、楽しい時間を過ごされていました。
 次は9月12日だそうです。よろしくお願いします。

学校保健委員会 熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日、大塚製薬株式会社の方を講師としてお招きし、学校医・学校薬剤師の皆様もお越しいただき、学校保健委員会「熱中症予防対策セミナー」を行いました。ありがとうございました。
 汗をかいたら水分を早めにとり、食事でミネラルやたんぱく質をとることも大切だそうです。体調不良の時は特に注意が必要です。朝食を抜くと危険性が高まるそうです。
 今の時期、特に熱中症は心配です。児童の様子を十分注意しながら、活動していきます。
 ご家庭でも朝の体調についてご確認いただけると助かります。よろしくお願いします。

野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は雨が降り、今週は暑くなってきました。2年生やしらとり学級の畑では、みずみずしい野菜が育っています。
 7月3日、収穫をした野菜を職員室に持ってきてくれました。どうもありがとう。とげとげのついたキュウリや、濃い色をしたナスなど、どれも立派にできました。
 一つ一つ皆で見せてもらいました。とても上手に育てましたね。これからも楽しみですね。
 

帰りの会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が多くなりました。7月3日、本日も大変暑く、朝登校したときに顔が真っ赤になっている児童が多くいました。
 早いもので1年生は初めての学期をあと少しで終えます。入学したときに比べ、学校に慣れたり、友達が増えたり、できることが増えたりしています。
 帰りの会では、「今日目標のことができた人」や、「今日頑張った人」「今日良いことをしたこと」ほか、クラスによって日直さんが皆に尋ねます。発表したり、手を挙げたりして振り返ります。
 前に出て話をすることにも慣れてきました。話す順も間違えずに司会をしています。1年生の皆さん、よく頑張っていますね。

展示作品 1年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室前に、図画工作「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を展示しています。
 紙を破いたりちぎったりして、その色や形を生かして並べて貼り、何かを表現しました。
 破くときにはいろいろな方法で破いて、それぞれの形を楽しんだり、紙がとがったり、くるくると丸まる形を生かしたりして、想像を膨らませました。
 「にじいろのあめ」や「ピザやさん」「かわのゆうえんち」など、題名もさまざまです。カラフルな紙の形を上手に使って、楽しい絵が出来上がりましたね。

ふき上がる風にのせて 3年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日、3年生が「ふき上がる風にのせて」の工作をしました。
 透明なポリ袋に絵を描いたり、折り紙やセロファンをつけたりして、それを風に当てて浮かんだり動いたりする様子を楽しみます。
 膨らむと人間や動物の顔や体に見えるように、上手にペンでカラフルに色づけしていました。とてもかわいらしい絵が描けています。
 家から持ってきた折り紙を切って貼り、ひらひらするように工夫している人もいます。
 想像しながら次々と貼っていく様子がとても楽しそうでした。風にのせる時が楽しみです。

洗濯実習 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日、6年生が家庭科「夏をすずしくさわやかに」の実習「手洗いで洗濯をしよう」を行いました。
 班で一人ずつ順に行います。水の量に対する適量の洗剤をよく溶かして、汚れをつけたハンカチやタオルを手洗いしました。しわにならないよう、早く乾くよう工夫して上手に干しました。
 最近は洗濯から乾燥まで、機械で一続きで行うご家庭もあるので、干すときに戸惑っている児童もいました。落ちにくい汚れが付いたときなどは、手洗いも必要になってくるので、よい体験でしたね。皆さんきれいに洗って干せました。
 家でも、ケチャップや墨汁などの「汚れがついちゃった!」というときには、その部分は手洗いをしておくとよいですね。
 

野外活動に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、9月14〜15日に行く付知峡キャンプ場での野外活動に向けて、準備を進めています。
 6月29日、班に分かれて活動していました。出発式などの式や、食事・体験活動・ファイヤーなどの活動の司会の人は、原稿を準備して練習をしていました。近づくといろいろと説明してくれました。ありがとう。
 廊下には、わかりやすく各活動をまとめた掲示物が貼ってあります。バスの中の注意事項や体験活動の注意事項など、色付けやイラストを入れ丁寧に作成していました。
 キャンプファイヤーのダンスについても、動画を見て練習していました。皆生き生きして楽しそうです。
 皆で考えた「高まる気持ち 深まる友情 みんなの心を一つにつなげ!」は、とてもよいスローガンだと思います。素晴らしい野外活動になりそうですね。

浄水場見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日、4年生が尾張東部浄水場へ校外学習に出かけました。川から取り入れた水を、安全でおいしい水にする施設です。
 東郷だけでなく、豊明・日進・長久手・みよしと西三河の一部にも、ここから水を供給しているそうです。水源は愛知用水です。
 浄水場の仕組みや歴史を教えていただき、設備も見学させていただきました。児童は真剣にメモを取り、浄水場の方のお話を聞きました。実際に見学するということは、良い勉強になりますね。浄水場の方々、お忙しい中ありがとうございました。

走り高跳び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日、6年生が走り高跳びの練習をしました。
 高さの違う3か所の練習場所の、自分に合ったところで行います。2か所は恐怖心を除くため棒ではなく伸びる材質のロープのようなもので行っています。
 助走をまっすぐではなくカーブして跳びに行くように練習しました。
 上手に飛べたときは、「上手だったよ」と周りから声がかかっている子もいました。
 何度も取り組んで、徐々に皆さん上手になっていました。直すところを注意して練習しましたね。

野菜の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日、2年生が一人一人育てているミニトマトの観察に行きました。高さが1メートル以上に伸びているものもあり、つやつやの緑の実がたくさんできていました。
 赤く熟したものは小さなタッパに入れて持ち帰ります。
 「今日は3つだよ」ぴかぴかに光った採りたてのミニトマトを見せてくれました。美味しさは格別でしょうね。
 高嶺の森の横の畑に行くと、ナスやキュウリもたくさんできていました。とても立派な出来上がりです。中には、残念ながら鳥に食べられてしまうハプニングもあったようです。
 これから夏に向け実がたくさん採れますね。毎日楽しみに観察してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941