最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:82
総数:88695
TOP

緑の募金 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27、28日に、東郷町が主催している「緑の募金」活動を高嶺小でも行っています。環境委員会が朝の会の時間に各教室へ行き募金を呼びかけます。
 クラスごとに担当の委員さんが決まっていて、呼びかけた後、持ってきてくれた児童から募金を封筒に入れてもらいます。
 ご協力いただいた皆様、ご協力をありがとうございました。いただいたお金は町緑の募金委員会を通して、緑化活動に生かされます。
 募金は明日28日にも集めています。募金はお家の方と話し合って自分のできる範囲で、と伝えてあります。よろしくお願いします。
 

鑑賞 音楽6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日、6年生がベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を鑑賞しました。皆さんおなじみの「ダダダダーン!」と冒頭の部分だけ口ずさめるほど有名な曲です。
 まずは冒頭の部分に歌詞をつけようということで、大変なことを表現した歌詞を付けました。
 「指揮者や演奏者が違うと感じがどうかわるか」を考えました。「速い、ゆっくり、優しい、強弱が激しい・・・」気づいたことを発表していきます。よく聞いて、よく気づくことに感心しました。
 「先程の歌詞で2つの歌い方をするとどんな感じがするか」考えます。確かに自分の言葉なので、違いが分かりやすいですね。皆さんよく考えて取り組んでいました。
 

おやじの会 ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日土曜日の午後、おやじの会の皆様が、高嶺小の校地内の北側の垣根を剪定してくださったり、草を集めてごみ袋に詰めてくださいました。また、高嶺の森のフェンスの破れてしまっているところを補強してくださいました。
 とても蒸し暑い日で大変だったと思います。たくさんのゴミ袋が積み上がり、とてもきれいになりました。子どもたちを安全で、過ごしやすくしていただき、ありがとうございました。
 高嶺小には、ボランティアで草を刈ってくださる方もいらっしゃいます。いつもきれいにしていただき、ありがとうございます。
 また、24日は午前中にPTA委員会を行い、役員・委員の方にはお忙しい中お越しいただきました。ありがとうございました。
 多くの方のおかげで、高嶺小は成り立っています。皆様ありがとうございます。
 
 
 

放送委員 給食委員 給食当番の皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各委員会は、定例の委員会の時間に活動しますが、常時活動として、日々の生活の中で皆さんのために活動することがたくさんあります。
 6月23日の給食の時間の様子です。放送委員会は当番制でお昼の放送を流します。放送室に来るときに給食を持ってきて、CDを流したり、連絡をしたりする合間に食べています。
 「あと15秒でCD終わるよ」「これでお昼の放送を終わります。」きちんと締めの言葉も言えました。上手です。いつも楽しい放送をありがとう。
 給食ワゴンのところでは、給食委員の当番さんが後片付けをしていました。短い時間に作業をするので大変です。
 各クラスの給食当番の人も、一人一人食器や食缶を素早く片付けていました。皆さんのおかげで遅れずに食器を給食センターに返却できます。

学校運営協議会 ありがとうございました

画像1 画像1
 6月23日、今年度第1回の学校運営協議会を行いました。地域の方と協働して学校運営を行っていくための会です。高嶺小は、学校運営協議会を始めて3年目となります。
 学校を支えてくださっている、地域の皆様や、ボランティアの皆様、PTAの皆様、交通安全を見守ってくださる皆様に、お忙しい中ご来校いただき、学校運営についてご意見をいただきました。
 いつも高嶺小のことを思ってくださり、ありがとうございます。この会は3回実施予定です。大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
 

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日、今年度第2回目のクラブ活動を4〜6年生が行いました。
 運動場では、スポーツクラブが2つに分かれてドッジボールをしています。運動の好きな子が多いようで、投げる姿が決まっています。
 他には、イラストクラブが、各自でタブレット端末で調べながら、映画ポスターを描いていました。真剣に集中していました。時間になって「そろそろ片づけを・・・」となった時にも、「まだまだ!」とやる気がいっぱいでした。
 作品は西の昇降口掲示板に掲示されます。楽しみにしています。

「新制服シャツ投票」の結果について

5月15日(月)〜5月18日(木)の期間、町内の各小中学生(小学校は6年生)を対象に、令和6年度からの新制服のポロシャツについてアンケートを行った結果、以下の白の半袖ポロシャツ、白の長袖ポロシャツ、紺の半袖ポロシャツを採用することが決まりましたのでお知らせします。したがいまして、ポロシャツを着用する場合は、この3点より選択していただくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日、1年生と2年生が一緒の班になって、生活科「がっこうたんけん」をしました。事前に体育館で顔合わせ会をしています。今日はワークシートにメモを書き込んでいました。
 校長室にもかわいいお客様が来てくれました。「〇班です。しつれいします!」「しつれいしました」と、どの班も出入り口で大きな声で挨拶しています。
 「つぎはしょくいんしつだよ」「このページを開いてね」など、2年生が1年生に優しく教える姿も見られました。1年生もいろいろなところを見学できましたね。皆さんよく頑張りました。
 
 

外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日、6年生が外国語の授業で、スピーチテストを行いました。
 一人ずつ、英語担当教員と町ALTから英語で質問をされ、それに英語で答えます。
 「何の教科が好きですか?」「私は体育が好きです」のように、自分のことを当てはめて上手に答えています。
 次の順を廊下で待っている児童は「緊張するなあ…」と言っていましたが、本番はすらすらと話すことができていました。上手に言えましたね。
 

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日、1〜3年生は5時間目、4〜6年生は6時間目に、愛知警察署交通課の方やトラック協会の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。お忙しい中ありがとうございました。
 実際にとても大きなトラックが急ブレーキをかけた時の様子や、角を曲がる様子を見ることができました。車は急ブレーキをかけてもすぐに止まれません。道を渡るときは、信号があっても、止まって確認して手を挙げて渡ってくださいね。
 車が曲がるときには、前輪より後輪が随分内側に入ってきます。角を曲っている車には近づかないようにしましょう。
 

栄養指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19,20日に、東郷町給食センターの栄養教諭の方にお越しいただき、1年生が給食について学びました。
 給食センターではどのような働きをしているかを分かりやすく教えていただきました。また、野菜を作っている農家の方や、魚をとる漁師さん、給食センターの調理士さん、それらを運ぶ運転士さん、ほか大勢の方の手によって、給食ができることを学びました。
 実際に給食センターで調理に使っているしゃもじなどを持ってきていただき、鍋の大きさのシートの上で使ってみました。「大きい!」こんなに大きなものは初めて見ましたね。
 「これは何でしょう?」とヒントから野菜を当てるクイズも出していただき、楽しい勉強となりました。
 

とうごう学び舎

 6月20日、東郷町高齢者支援課主催の「とうごう学び舎」が高嶺小で行われました。
 15人定員のところ希望者が多く抽選だったということを伺いました。お越しいただき、ありがとうございました。
 第1回は6月2日にいこまい館で入校式が行われたそうですので、今年度は学校で行う初めの会でした。
 学び舎についての説明や、参加される方の自己紹介をお一人ずつ行われました。2時間目は家庭科。食事についての講座で勉強されました。
 高嶺小で行われるのは年間13回だそうです。児童がお世話になることもあるかと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなかタイム 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日、おはなかタイム(朝のおはようなかよしタイム)に、児童会の主催で委員会紹介の会を行いました。
 生活安全・体育・給食・図書・環境・広報・保健・放送・集会の9の委員会と児童会役員の代表の皆さんが、各委員会の活動内容を分かりやすく発表してくれました。また、ほかの皆さんにお願いしたいことも伝えました。とてもしっかりと発表できました。
 いつも高嶺小のためにいろいろ取り組んでくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。

練習試合 バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日土曜日、春木台小学校のバスケットボールの皆さんに来校していただき、体育館で練習試合を行いました。
 部員は暑い中、頑張ってプレーしました。バスケットボール部も春木台小のチームと何度も対戦し、充実した試合を行うことができました。よく頑張りました。
 秋には小中学校球技大会があります。チームのきずなを強めて、技術を高めていってくださいね。応援しています。

練習試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日土曜日に、サッカー部が春木台小学校に行き、練習試合を行いました。
 さわやかな晴天でスポーツ日和でしたが、とても暑かったので熱中症に気を付けながら行いました。
 何回も対戦をして、結果は勝ったり負けたりでした。暑い中よく頑張りましたね。自分の良かったところや、課題などが分かったと思います。よい機会となりました。
 保護者の皆様、送迎など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

たてわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小では清掃を1年生から6年生までの、様々な学年の児童で一緒に行っています。6月16日、そのたてわり班で一緒に遊んで仲を深めようと、交流会を行いました。
 今までどんな遊びがしたいか皆で決めたり、希望の場所を抽選で決めたりと時間をかけて準備してきました。
 今日は、外は晴れていて暑かったですが、風が強く吹いていたので、さわやかに運動できました。運動場や体育館ではドッジボールをしていました。高学年の子がボールをキャッチして、それを低学年の子に渡して投げさせてあげるなど、心温まる場面にたくさん出会いました。
 室内でも、ハンカチ落としやジェスチャーゲーム、椅子とりゲームで盛り上がっていました。仲良く、楽しく交流できましたね。

PTA救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日3時間目に、PTA主催で「救急救命講習」を実施しました。講師として、尾三消防本部の方にお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 初めて救急救命講習を受けられる方も多く、充実した会となりました。映像を見て使い方などを学び、3つに分かれて実際にAEDの練習機を使って体験しました。
 今は大型の施設にはまずAEDがあります。万一のために使い方を体験しておくことは大切だと思います。
 高嶺小には、職員室と、体育館の西側の外壁にAEDがあります。体育館のものは、運動場にいらっしゃった方も使えるようになっていますのでご使用ください。
 本日はご参加くださいまして、ありがとうございました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日に、授業公開を行いました。今年度2回目の授業公開となります。写真は1年生、2年生、5年生の様子です。
 今回は、公開する時間をお住いの地区ごとに分けることはせず、2時間目に一斉に実施しました。保護者の方を見つけては、嬉しそうに手を振っている児童もいました。
 音楽や理科など、移動教室で4階まで上がっていただいたクラスもあり、お世話をおかけしました。お忙しい中ご参観いただきまして、誠にありがとうございました。

栄養指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12,13日に、東郷町給食センターの栄養教諭の方をお迎えし、6年生を対象に栄養指導をしていただきました。内容は「朝食の大切さ」についてです。
 朝食をとるとどのような良いことがあるか教えていただきました。体のために、腸のために、それから脳のためにも、朝食とをることは大切です。
 そして、成長期の食事が、大人になったときの体にも影響してくるそうです。
 時間がないときや、食欲がないときもあるかもしれませんが、体・腸・脳のために毎朝バランスのとれた朝食をとってくださいね。

野菜の収穫 しらとり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日、しらとり学級の児童が、キュウリを収穫していました。
 しらとり学級では、校舎南の畑でナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、スイカなど、野菜を育てています。毎日水やりをして、実がなるのを楽しみにしています。
 「今日は実がなっているかな?」「こんなに大きなキュウリができたよ!」。立派なキュウリを2本収穫しました。
 輪切りにして、塩をふって、「いただきまーす!」。「おいしい!」。とても瑞々しく、いい香りが広がっています。皆笑顔で食べました。大切に育てたものは特に美味しいですね。ナスも花がたくさん咲いていました。収穫が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941