最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:78
総数:89128
TOP

JA出前授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日、JAあいち尾東の東郷の方にお越しいただき、3年生と2年生が出前授業をしていただきました。
 1,2時間目は3年生。3年生は東郷町について学んでいて、その中でも特産のローゼルについて教えていただきました。
 ローゼルはハイビスカスの1種だそうですが、とてもいろいろな栄養があります。ビタミンCやクエン酸、カリウムやポリフェノールと豊富です。赤い実がなり、高嶺小でも育ててジャムや紅茶などを作ったことがあります。
 その後1人3粒ずつ種をもらってまきました。「ほら、ハート形なんだよ」と見せてくれました。「どれくらい大きくなりますか?」「何度くらいで育ちますか?」たくさんの質問をしました。ほかにも、トウモロコシやトマトなどほかの野菜のお話も伺うことができ、とても充実した時間となりました。

お迎え下校訓練 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、暴風警報が発令されたことを想定し、全校のお迎え下校を行いました。混雑を緩和するため、前半と後半に分けて実施しました。
 和合・和合ケ丘にお住まいの方は、自動車での来校も可ですので、その場合の車の通り方も行いました。お待ちいただいた方には申し訳ありませんでした。狭い校地内を譲り合い通行していただき、ありがとうございました。
 途中から風が強くなってきましたし、小さなお子さんをお連れの上、参加していただいた方もいらっしゃいました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。お気づきの点がございましたら、今後に生かしたいと思いますので、ご連絡よろしくお願いします。
 

「新制服ボタン投票」の結果について

5月1日(月)〜5月10日(水)の期間、各小中学校にて新制服のボタンの候補2タイプの投票を行った結果、以下のようにBタイプとなりましたのでお知らせします。
画像1 画像1

調理実習 家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、6年生が家庭科「いためる調理をしよう」の調理実習をしました。ニンジン、タマネギ、ピーマン、ソーセージを炒める「いろどり野菜炒め」です。
 一人一人順番に、野菜を切り、炒めて、盛り付けをします。上手に野菜を細切りにしていて驚きました。手際よく炒め、いい色、いい匂いです。児童は互いに「おいしそう!」「上手にできたね」と言い合っていました。本当に出来栄えは色鮮やかです。
 記録はもちろんタブレット端末で。自分で作った料理に大満足の様子でした。
 洗い物も手際よくでき、感心しました。ぜひ皆さん、家でも作ってみてくださいね。ご感想をお声かけよろしくお願いします。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日、本入部期間になってから1週間がたちました。
 金管バンド部では、担当楽器ごとの教室に分かれ、熱心に練習を行っていました。お馴染みのロッキーのテーマが響いて聞こえてきます。入部したての4年生は、打楽器を順番に打ち、リズムをとっていました。集中しています。
 バスケットボール部では、上級生は実戦に備えた練習をしていました。4年生は、パスやドリブルを向かい合って順に行っています。ボールを扱えて楽しい!という感じです。
 サッカー部は全体を3つのチームに分け、実戦形式の練習をしていました。よく動いて元気いっぱいです。
 金管バンド部は運動器の演奏に向け、練習をしていきます。サッカー部とバスケットボール部は、6月17日に春木台小学校と練習試合を予定しています。皆さん頑張ってくださいね。
 

5/24ボート体験延期のお知らせ

 風が強く危険なため、5/24予定していました6の2のボート体験は延期となりました。延期日は後でお知らせします。
 ご準備いただきましたボランティアの皆様、申し訳ありません。またお世話になりますがよろしくお願いします。

地震災害避難所開設のための会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震や災害が起きたときに、その規模により東郷町の小中学校は避難所となります。高嶺小で避難所が開設されたときのために、5月23日、役場地域安心課・初動要員の方々、地域災害担当の方、学校防災担当者で、顔合わせ会が行われました。
 避難所の運営は、避難者主体で行いますが、それまでの開設準備を行ってくださるのが、初動要員の方です。役場にお勤めで高嶺小の近くにお住いの方です。
 避難所開設について、地域安心課の方から説明を伺ったり質疑を行ったりして、いろいろなケースを想定した話し合いとなりました。
 緊急連絡のとり方や、防災倉庫の備蓄品の確認なども行いました。
 児童が学校にいる時間帯に災害が起こることもあります。万一の時には、役場の方々、地域の皆様に大変お世話になります。よろしくお願いします。

ボート体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日、6年1組の児童が愛知池でボート体験を行いました。東郷ボートクラブなど、ボランティアの皆様に教えていただきました。
 児童はボートや水資源などについて伺ったり、エルゴという機械で漕ぎ方の練習をしたりするグループと、実際に水の上でボートに乗って漕ぐグループとに分かれて体験しました。前半・後半で交代します。
 1艇に2人ずつボランティアの方に乗っていただき、丁寧に教えていただきながら、約1時間体験します。初めはたどたどしい漕ぎ方でしたが、慣れるとスイスイと速く進むことができていました。
 終えてすぐの児童は、「足が大変だ」「手が…」と言っていました。明日は筋肉痛かもしれませんね。また、「楽しかった!」「結構上手にできた」と満足そうな様子でした。
 教えてくださったボランティアの皆様、お世話になった役場の方々、誠にありがとうございました。
 今週、24日には6の2、26日には6の3が行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日、今日も暑くなりました。熱中症に注意して活動しています。
 2年生が生活科の時間に、ミニトマトの観察に来ていました。
 一人一人、水やりを頑張ってしているので、ミニトマトの茎はずい分大きくなって、60cmくらいになっています。黄色の花が咲いているものもたくさんありました。
 タブレットを持ってきて、自分の鉢の前で写真を撮っています。撮れたものを見せ合って 
 「大きいね」「花がいっぱいだね」と話していました。仲よくほのぼのと相談しながら、観察ノートを作っていました。上手にできましたね。
 

体育 水泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷町のほとんどの小学校は、水泳学習を昨年度から近隣のスイミングスクールで実施しています。高嶺小はスポーツシティあいちさんまで徒歩で行き、泳ぎを教えていただき帰ってきています。
 5月19日、あいにくの雨天でしたが、室内プールなので予定通り出かけました。
 A・B・Cの3つのコースに分かれ、インストラクターの5名の方に、教えていただきます。学校の職員も3名付き添い、安全を見守ったり成績を記録したり、見学者の付き添いをしたりしています。
 コースによって、すぐにビート板をもってバタ足で何度も泳ぎます。泳力ごとに合った内容を行い、ポイントを教えていただきます。
 その後、手の動きや、息継ぎの頭の動かし方なども、一人一人見ていただいてアドバイスされます。児童は、一生懸命何度も練習していました。よく頑張っています。
 水筒ほかの持ち物は、置いたりかけたりする場所を用意してくださって、プールサイドですぐ水分補給ができるようになっています。
 今年度、5年生はあと水泳は1回です。6年生も4・5・6月に水泳学習をしていますが、6月の中旬から1・2年生としらとり学級が行います。安全に気を付けて、上達するように頑張ってくださいね。

クラブ活動 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。クラブの種類は「パソコン、イラスト、手芸、立体工作、ダンス、卓球、スポーツ、クイズ・脳トレ」の8種類のクラブがあります。年間に7回程予定しています。
 今日は初めてだったので、説明やグループ分けなどを行い、できるところは活動しました。
 写真は、上が卓球クラブです。楽しく打ち合っています。
 中は、手芸クラブです。きちんと材料を準備してあり、作品を作っていました。
 下はダンスクラブです。楽しそうに体を動かしています。
 

音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもの日には、学校周辺の家にもこいのぼりが飾られていました。世間では、年々こいのぼりが飾られることが減ってきているそうです。少子化や場所の問題もあるのでしょう。
 5月17日、5年生の音楽の授業で、こいのぼりの歌の曲想について話し合っていました。
 ご存じの「屋根より高いこいのぼり」と「いらかの波と雲の波」の曲を比べます。「感じが違うけど、どこが違うのかな?」児童はじっくりよく考えていました。  
 「楽しい感じ」「タッカが多い」「飛び跳ねる感じ」。
 「ブレスが多い」「タタのほうが優しい感じ」。いろいろな違いを探して、次々に発表していました。奥が深いものですね。

体育 鉄棒 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日、今日は真夏日です。朝、半袖で元気よく登校する児童が多くいました。
 3年生が鉄棒の練習をしていました。朝のうち、ちょうど鉄棒の位置は木陰となり、涼しい中で児童は次回の発表の練習です。技を3つ組み合わせて発表するそうです。バインダーのカードには、「足かけ前回り→さか上がり→こうもり」など、一人一人、得意技の組み合わせが書いてあります。
 「鉄棒、楽しい!」「楽しいー!」「足かけ回りもできる!」と、楽しそうに教えてくれ、技を披露してくれました。次の時間は上手に発表できそうです。頑張ってくださいね。
 寒暖の差が激しいので、熱中症に気を付けながら、体調に注意していきたいと思います。
 

生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日、2年生が自分のミニトマトの苗の写真を撮り、教室で画像を使って発表ノートを作っていました。
 ミニトマトの苗は鉢に植えてから毎日水やりをして、大きくなってきました。観察カードには、「30センチくらいのびた」「はっぱを虫に食べられている」「葉が10枚」ほか、気づいたことがいろいろ書いてありました。
 これから観察していくために、タブレットで保存する練習をしていました。
 写真を必要なところだけトリミングして、様子も記入できるようにします。互いに教え合い、こうして少しずつできるようになっていくようです。

国語 算数 外国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して1か月半がたちました。1年生は学校に慣れ、頑張って学習に取り組んでいます。
 国語では「ききたいな ともだちのはなし」の単元で、話すときや聞く時のルールやマナーについて学びました。話す人のほうを向いて聞いています。
 算数では「何番目」と「何人」の違いについて学習しました。「2番目の人、立ちましょう」や「前から3人立ちましょう」など、動きながら楽しく覚えました。
 1年生も月に1時間程度、外国語に触れます。町のALTの先生と担任の先生の授業です。今日は「ブロック シーザー ペーパー、ワン・ツー・スリー!」と、じゃんけんで盛り上がりました。楽しく学習しています。

校外学習 東郷町の公共施設 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日、3年生が2つに分かれ、町バスに乗って町の公共施設へ校外学習に出かけました。バスの中は、とても楽しそうでした。「行ってきまーす!」と大きな声で挨拶しました。
 町民会館では、役場の方から説明をしていただき、ステージの上で記念撮影をしました。ステージが広くてびっくりしたそうです。
 総合体育館では、弓道の練習の様子を見せていただきました。「初めて見ました」という児童がほとんどです。的も間近で見せていただきました。
 役場では、議会が行われる場所に入り説明を聞きました。一人一人名前の書かれた札が立ててあります。ほかにも建物の中をよく見てきました。
 初めて知ることが多く、よい見学となりました。役場の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

おやじの会 PTA委員会 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小学校には、おやじの会があり、児童の見守りや修繕などをしてくださっています。
 5月13日に第1回のおやじの会が行われました。新しく顔合わせや代表の方を決め、情報交換をして、正門近くの花壇の草取りをしていただきました。
 春になって草花も勢いよく伸びて来たところですので、大変助かりました。本当にありがとうございました。
 また、第2回PTA委員会を行いました。お忙しい中、役員・委員の皆様、ご出席いただきましてありがとうございました。会は年間6回です。また資源回収や町スポーツを楽しむ会、救急救命講座、給食試食会、ガラスモザイク体験ほか、多くの行事の予定をしております。
 できることを、できるときに、できる人が と進めています。いつもご協力ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

昼放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日に図書館が開館してから、2週間がたちました。写真は5月12日の様子です。児童は本を読んだり、借りたりと、大勢図書館に来ています。
 今月の新刊は5月15日から本棚に並ぶそうです。「都会のトム&ソーヤ4〜7」「ガリバー旅行記」「シートン動物記」ほか、いろいろな本が入ります。
 1か月に1冊も本を読まなかった子供の割合を「不読率」といいます。愛知県の調査では年々増えていっているそうです。それに大きくなると不読率も高くなるようです。
 逆に、幼い時に読み聞かせをしてもらった子や、身近にいつも本があったという子は、読書を好きになるようです。「素晴らしいと思える本に出会ったから」というのが、本好きになった理由として多いそうです。
 読書は心や頭の栄養です。6月には読書週間があり、楽しいイベントも計画されています。ぜひ図書館で本を手に取って読んでみてくださいね。
 
 

第2回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、定例の委員会を行いました。令和5年度前期児童会のテーマは「紙飛行機」です。「思いを乗せて未来にとばす」という意味がこめられているそうです。昨年度、一昨年度も、SDGsの取り組みなど、未来を考えた活動が行われています。
 中の写真は、「広報委員会」です。掲示物を熱心に作ってくれていました。構内の掲示板を彩ってくれます。出来上がりが楽しみです。
 下の写真は、「環境委員会」です。校舎南側の花壇の草を取り、次に植物を植える準備をしてくれていました。きれいになります。
 5、6年生が活動してくれているおかげで、きれいで楽しい高嶺小になっています。ありがとう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、避難訓練を行いました。5月2日に地震を想定した訓練を行いましたが、今回は、本館4階の第1理科室からの出火を想定した、火災の避難訓練です。
 クラスの場所によっては、前回と違う経路での避難でした。児童は急いで運動場に避難し、整列しました。「お・は・し・も・・・押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を守り、素早く避難できました。休み時間に一人でいるようなときも、自分でこの場所に避難してください。
 先週今週と、石川県や千葉県で大きな地震が起こっています。地震もいつ起こるかわかりません。万一の時のために、いろいろな場面を想定して安全に避難できるよう取り組んでいきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941