最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:91
総数:49294
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

まとめを展示

図書室では、3年生が2学期末に国語の学習したことをまとめた「すがたを変える〇〇」を展示しています。
「すがたを変える大豆」「すがたを変える牛乳」等、自分がまとめた冊子が置かれています。図書室を利用している子ども達が手に取ってみている姿もたくさん見られます。
学習の学びをアウトプットされた成果物にすることの大切さや学びの深さがたくさん感じられます。
画像1
画像2

「野球しようぜ!」MLBロサンジェルス・ドジャース大谷選手から野球用グローブが向陽小学校に届きました

既に全国的なニュース・話題にもなっているところですが、ロサンジェルス・ドジャース大谷選手から全国の小学校に寄贈される野球用グローブが向陽小学校にも昨日届きました!最近は市外近隣の小学校に届いたニュースも流れていたので、本校でも「いつ届くん?」と子どもたちが首を長くして待っていたところでした。まずは校内でお披露設置し、その後このグローブについてどのように運用していくかを決定していきたいと思います。このグローブに親しむことで、素晴らしい野球選手である前に一人の素晴らしい人間である大谷さんのように子どもたちが成長してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

正面玄関に横断幕掲示!

先日のプチ植樹祭でお知らせしました横断幕を正面玄関に掲示しています。
5月26日(日)の全国植樹祭が終了するまでは掲示します。
ご来校の際は、是非とも子ども達が制作した横断幕をご覧ください。
葉っぱ1枚1枚は、全校の子ども達が指で押したものになっています。
画像1

2年生図工の時間

2年生が図工の時間に輪ゴムのねじれや弾力を利用して「動くおもちゃ」を作っていました。空き箱・紙コップ・カップ麺の容器・ペットボトルの容器やふた等を使い、それぞれが自分だけの特別な車やロケットを楽しそうに作っていました。担任の先生がパワーアップ大作戦と題し「自分たちのつくったおもちゃをより速く動かし、より遠くに飛ばすためにはどうしたらいいか友だちと相談してみよう」と指示すると、みんな今まで以上に目を輝かせ、張り切って活動をしていました。2年生教室はその他にも楽しい図工の作品が飾られており楽しい雰囲気で溢れています。
画像1
画像2
画像3

花壇の様子

児童玄関前の花壇に、パンジー・葉ボタン・ビオラを植えています。
軽作業員の大畑さんが、ぬかを使って「こうよう」の文字を花壇に描いてくださっています。ちょっとした遊び心に子ども達はすぐに反応してくれました。
「校長先生、ここに『こうよう』って描いてあるよ。」とすぐに見つけてくれました。
少しでも花壇に目を向けてもらって、心が和んでくれればと思います。
2階や3階の教室からもくっきりと見えます。
画像1
画像2

3学期読み語りスタート

本日から、3学期読み語りがスタートしました。
毎回、自分が担当する子ども達をイメージしながら本選びをしてくださっています。

<読み語りの方々からの声>
〇子ども達が落ち着いてお話を聞いてくれるのが嬉しい。
〇子ども達の反応があった時にやりがいを感じる。
〇子ども達や先生が本の感想を言ってくれるのが嬉しい。
〇地域の祭りや交流会で、子ども達の方から「読み語りのおばちゃんだ。」と声を掛けてくれるのが嬉しい。
〇子ども達から定期的に「ありがとう」のお礼を言われるのは嬉しい。

お家の方でも是非とも読み語りの話題をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃんや幼い子どもたちにみんな目を細めていました!

1/12(金)6年生がキャリア教育の一環として、ママの働き方応援隊岡山校の皆様を講師としてお迎えし、「赤ちゃん先生」の授業を行いました。
実際に赤ちゃんと触れ合い、講師(ママディレクター)の方々とお話をする中で、自分たちが今こうして元気でいられるのは家族の愛情や周囲の大人たちがみんなで協力しながら育ててくれたからこそだということに気づかされるような授業でした。
赤ちゃんや小さな子どもたちと触れ合う時の6年生の表情はとても柔らかく、みんな優しいまなざしで教室中がとても温かい雰囲気に包まれていました。

画像1
画像2
画像3

岡山県で開催される全国植樹祭を盛り上げるための向陽小プレ植樹祭を行いました

以前もお知らせしましたが、今年の5月26日(日)岡山市ジップアリーナに天皇皇后両陛下をお迎えし第74回全国植樹祭が開催されます。この岡山県で行われる大きな式典行事を県民全体で盛り上げるため、県北の小・中・高等学校では両陛下がお手植えされる「アカマツ・クロガネモチ」の苗木に加えそれぞれの自治体の花木(津山市ではサクラ)の苗木を植えるプレ植樹祭を実施し横断幕を掲示する取組を実施しています。向陽小も本日(1/11)津山市森林組合の方が来校され、5・6年生の児童会運営委員の子どもたちとともにプレ植樹と記念撮影を行いました。横断幕は正式な設置場所が決まるまでは正面玄関付近に設置しておりますので来校された際にはご覧ください。
画像1
画像2
画像3

給食の残食が少ない学校として第2位になりました!

本校の自慢できる部分でもある「給食をしっかり食べる向陽っ子」は昨年も健在でした。給食の残食が少ない学校として戸島学校食育センター受配校17校のうち向陽小学校が第2位となり表彰状をいただきました。あわせて給食をしっかり食べる向陽小の中でもさらに1番残食が少なかった6年2組が表彰状をいただいています。「食べることは生きること!」という言葉がありますが、今後もその言葉どおり「たくましく生きていく向陽っ子」に育ってもらいたいと願っています。
画像1
画像2

「七草がゆ」を食べました

さわやか学級・いきいき学級が家庭科室で「七草がゆ」を食べていました。高橋先生が「おかゆ」にあまり馴染みのない子どもたちのためにと事前に出汁を混ぜて作ってくださったものをみんなでいただきました。こちらの予想以上にたくさん食べてくれたようで、子どもたちにお正月の伝統行事(文化)が少しでも根付いてくれたら幸いです。


画像1
画像2

卒業まであと何日?

6年1組の教室をのぞいてみると、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成していました。「卒業まであと○日」と好きな言葉やメッセージを書き込み、それぞれが自分の担当の「あと○日」をていねいに仕上げていました。有終の美を飾るために環境面での準備もいよいよ始まりました。


画像1
画像2

聞こえてくるのはストーブ(ヒーター)の音だけ

3学期が始まり小学校最後の学期を迎える6年生の様子を見ようと教室をのぞいてみると、6年2組は書写の時間で書初めの作品を書いていました。聞こえてくるのはストーブ(ヒーター)の「ゴー」という音だけで誰一人しゃべることなく黙々と書いている姿が印象的でした。有終の美を飾るためのいいスタートが切れているようです。

画像1
画像2

民生委員あいさつ運動

毎月10日は、二宮地区の方々は学校にて、田邑地区の方々はバス停であいさつ運動をしてくださっています。
本日は雨模様ではありましたが、寒い中早朝より子ども達にていねいなあいさつを届けてくださっています。
子ども達の中には、立ち止まり帽子をとって深々とていねいなあいさつをしてくれる子どももいました。
日々温かく見守ってくださっている民生委員の方々に感謝申し上げます。
3学期も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました

向陽小学校保護者の皆様・地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
本日(1/9)からいよいよ3学期がスタートしました。いつもより少し長めの冬休みを終えた子どもたちも早朝より元気に笑顔で登校してきてくれました。その様子からも充実した冬休みであったことが伺え、学校としても大変うれしく思いました。始業式では、校長先生から「3学期は今年度の仕上げ行い次の学年に向かって大きく羽ばたくための準備をする学期です。そのためにもしっかりとみんなで走り切り、有終の美を飾りましょう。」「ていねいな3学期を送るために、周りの人たちに感謝の気持ち(ありがとう)を伝えていきましょう。」といったお話がありました。
3学期は学校に来る日が1〜5年生は52日、6年生は49日となります。子どもたちだけでなく教職員も共に令和5年度向陽小学校の有終の美を飾ることができるよう、チーム向陽みんなで頑張っていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

4つの車にお世話にならないように!

終業式のあと、冬休みの生活について生徒指導の三浦先生からお話がありました。先生のお話の中で「この冬休みに4つの車にはお世話にならないように」といった言葉が印象に残りました。どんな内容か是非おうちでもお子さんに尋ねてみてあげて下さい。
これからはクリスマスやお正月など楽しい行事が目白押しだと思いますが、スマホやゲーム使用については上手にコントロールできるようご家庭でも気にかけていただきながら家族や親せきの方とのふれあいを大切にする充実した冬休みをお過ごしください。3学期の始業式には笑顔で登校してくる子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

12/22(金)2学期の終業式を行いました。終業式では、校長先生が「2学期のていねい」について(1)あいさつ(2)友達を大切に(3)感謝といった行動面から子どもたちと振り返りを行い、2学期に実施された学校行事のアンケート結果を見せながら全校児童の頑張りや成長をしっかりとほめてくださいました。児童からも各学年の代表が2学期の思い出や頑張ったことの作文発表があり、寒い中でしたが2学期の締めくくりにふさわしい良い終業式ができました。保護者・地域の皆様におかれましては、今学期も本校の教育に多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。
3学期もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

ていねいな大掃除2日目

本日は廊下やトイレを中心とした大掃除を行いました。寒い中ではありましたが、子どもたちはメラニンスポンジや雑巾で昨日同様「ていねい」に汚れ落としに励んでくれました。校舎もきれいになり、明日は気持ちよく2学期の終業式を迎えることができそうです!
画像1
画像2
画像3

おいしいジャーマンポテトができました!

2学期も残すところあと2日となりました。今日は6−2が家庭科で調理実習を行いました。つくったのは「ジャーマンポテト」です。2学期の授業もほぼ終わり、子どもたちは和気あいあいとした雰囲気の中、自分たちでつくったジャーマンポテトをおいしそうに頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

ていねいな大掃除1日目

12/20(水)3校時目に全校で大掃除を行いました。今日は教室とその周辺や児童玄関の辺りを中心に時間をかけて掃除しました。低学年はみんなで掃除をすることの楽しさや嬉しさが勝り、元気いっぱいで楽しそうに雑巾がけをしてくれていました。上の学年になるにつれ、元気さよりも「ていねい」に掃除をしてくれているなと感じられる場面をたくさん見ることができました。特に高学年は、普段なら見落としがちな部分の埃や汚れを「ていねい」に落としてくれていたのが印象に残りました。明日は廊下を中心に行います。今日と同様にみんなで「ていねい」な大掃除ができるよう頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生のきれいな歌声

12月の朝の歌は「友だちはいいもんだ」です。
朝の会の中で、各学級からきれいな歌声が聞こえてきます。
1年生の教室を訪問してみると、みんなきれいな歌声で一生懸命に歌っていました。
気持ちのいい朝のスタートができていました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

家庭学習の手引き

田邑型お飾りづくり児童作成ポスター

令和5年度 【向陽小】県・全国学力・学習状況調査結果

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189