最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:12
総数:48579
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 ようこそ先輩〜加茂中学校区あいさつの取組〜

 12月4日(月)〜12月15日(金)の2週間、加茂中学校生徒会の活動として「加茂中学校区あいさつ運動週間」を計画しています。
 11月30日(木)の5時間目に加茂中学校の先輩が小学校で5・6年生を対象に「あいさつの必要性を考える集会」を実施しました。自分たちのよく知っている先輩たちが、前に立って堂々と進行したり、グループに分かれててきぱきと分かりやすく進行していったりする姿を見て、あいさつの必要性について考えるだけでなく、たくさんのことを学ぶことができたと思います。
 12月4日の週は5年生が、11日の週は6年生があいさつ運動に参加します。
画像1
画像2
画像3

切り絵の学習 〜6年〜

 5年生の時から始まった切り絵の学習、本日が最終日となりました。みんな細かいところまで丁寧に切り進め、とても繊細で素敵な作品をいくつも仕上げることができました。卒業制作の岡山城も協力して仕上げました。6年生のみなさん、素敵な経験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 切り絵の学習 〜5年〜

 今年度の切り絵の学習の最終日でした。初めてデザインカッターを使った1時間目はどきどきしながらの活動でしたが、今ではすっかり慣れた手つきで作品に取り組んでいます。細い線を残すところも丁寧に取り組み素敵な作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第74回全国植樹祭プレ植樹及び木育プロジェクト

 11月24日(金)に「第74回全国植樹祭プレ植樹及び木育プロジェクト」を行いました。津山市森林組合の方に御来校いただき、6年生に森林林業等に関する木育教育をしていただきました。また、プレ植樹として、アカマツ、クロガネモチ、サクラの木を植樹しました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学習の様子です

 本日の加茂小タイムは、なかよし学習を行いました。
 事前に問題を予習した5・6年生が、3・4年生教室に行き、問題の丸付けや解説を行います。3・4年生は問題を解きながら、わからないところは上学年のお兄さんお姉さんに質問をします。
 本日のなかよし学習でも、それぞれ一生懸命に取り組む姿を見ることができました。異学年間の学習を通して、学習への理解や、興味・関心が育つといいなと思います。
画像1
画像2

秋の夜長を楽しむ会

 25日、加茂小学校を会場に「秋の夜長を楽しむ会」が行われました。
 4年ぶりの開催となった会ですが、津山鶴丸太鼓さんの迫力ある演奏で幕を開けました。演奏の途中には、実際に太鼓を叩くことのできる体験の時間があり、「本物」に触れることのできる貴重な時間となりました。
 お昼をはさみ、午後はアロマキャンドル作りをしました。好きな色とお気に入りの香りを選び、自分だけのオリジナルキャンドルを作ることができました。色とりどりのキャンドルが並んだ家庭科室では、新鮮な体験に楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
 会の締めくくりには、津山消防音楽隊の方々の演奏を聴きました。途中には消防訓練の様子の紹介などもあり、素敵な演奏に癒されながらも、防災意識を高めることのできる有意義な時間となりました。

 「秋の夜長を楽しむ会」の開催に際しまして、多くの保護者の方々、関係者の方々にお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい読書・メディアコントロール週間

 本日21日(火)から28日(火)までの8日間は、ふれいあい読書・メディアコントロール週間となっています。
 テレビや携帯などのメディア媒体から少し距離を置いてみると、家族での会話を楽しんだり、体を動かしてみたり、自学に励んだり、と充実した時間が生まれると思います。また、読書に親しむのもいいですね。この期間にぜひ、気になっていた本やお気に入りの本を読んでみてください。素敵な本は、家族やお友だちと共有しましょう。

予告なし避難訓練(地震)

 本日、予告なし避難訓練(地震)を行いました。校舎や外テラスなど、さまざまなところで掃除をしている時間でしたが、子どもたちはそれぞれの場所で動きをサッと止めて、身を守る体勢をとることができていました。
 いつ、どんな災害が起こるか分かりません。自分自身や大切な人の身を守るためにも、これからも真剣に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ほくほくおいもパーティー

 本日の2・3校時目、1年生がおいもパーティーをしました。
 みんなで大切に収穫したさつまいもを食べやすい大きさにし、バターで焼いていただきました。ほくほく甘くておいしいバター焼き、こんがりいいにおいが職員室まで漂ってきました。
 おかわりも大行列で、おいしくたのしいおいもパーティーになりました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生切り絵の学習

 引き続き、5・6年生が切り絵の学習に励んでいます。
 だんだん難しい作品も上手に切れるようになってきました。5・6年生ともに抜群の集中力で、5年生は来年に向けて、6年生は卒業制作に向けて、着々とレベルアップしています。
 今年度の切り絵の学習も残すところ、あと2回です。作品の完成に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生調理実習

 昨日の5・6時間目、6年生が調理実習を行い、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。下ごしらえから調理、片付けまで様々な工程がありましたが、班のメンバーと協力して手際よく進めることができました。
 野菜炒めは一見簡単に思えるかもしれませんが、バランス・彩りのいい野菜の選び方、包丁の扱い方、野菜の切り方、炒めるときのコツなど、さまざまな基本が詰まっています。また、スクランブルエッグは、卵の混ぜ具合、火の通し方などで食感や見た目も変わってきます。実際に調理してみて、基本の大切さや料理することの楽しさを感じられたのではないでしょうか。
 出来上がった料理はみんなで美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

がんばった研究演奏会

 昨日、4年生が研究演奏会に参加しました。
 コロナ禍での様々な制限により4年ぶりの開催となりましたが、市内の多くの小中学校が集まり、それぞれの作り上げてきた音楽を共有する貴重な機会となりました。
 加茂小学校の4年生は【合唱「クラリネットをこわしちゃった」・合奏「チョップスティックス」】を披露しました。息を合わせたり、きれいな音を出したりするのに苦戦しながらも、練習を重ねるうちにどんどん上達していった4年生。本番は緊張しながらも、日ごろの練習の成果を発揮できたようです。よくがんばりました!
 会場まで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生、研究演奏会に出発です

 今朝、4年生が研究演奏会に出発しました。
 緊張の面持ちながらも、みんな、気合十分です。会場いっぱいに素敵な音楽を響かせてほしいと思います。また、ほかの小中学校の演奏も聴くことのできる貴重な機会です。たくさんの音楽に触れ、充実した気持ちで帰ってきてくれるとうれしいです。
画像1
画像2

たてわり遊び

 本日の長休みは、約1か月ぶりのたてわり遊びを行いました。
 だんだんと肌寒くなってきましたが、子どもたちは だるまさんがころんだ や鬼ごっこ、ドッジボールなどをして元気に体を動かしていました。
 普段なかなかすることのない遊びにも積極的に挑戦したり、同じチームのメンバーを一生懸命応援したり、と、それぞれのグループで素敵な一面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生切り絵の学習

 本日の3、4校時目、約1か月ぶりの切り絵の学習がありました。
 5年生は前回より少し細かい作業を要する課題にいくつか挑戦しました。集中して切り進めることができていました。
 6年生はそれぞれの課題をこなしながら、1人ずつ交代で卒業制作に取り組みました。難しい箇所もありましたが、ひとりひとりが責任をもって刃を入れていきました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生クラブ見学

 本日、クラブ見学がありました。3年生が屋外スポーツクラブ、ハンドメイドクラブ、屋内スポーツクラブ、室内レククラブ、の4つのクラブを見て回りました。見学中、見学後ともに3年生はしっかりとメモを取っていました。
 天候の関係で屋外スポーツクラブは屋内での活動になりましたが、どのクラブも楽しそうに活動しており、3年生は来年のクラブ活動が楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2

がんばった学習発表会(上学年の部)

 続いて、上学年の発表の様子を紹介します。

【4年生 発表「クリーンセンター・浄水場クイズ」・歌「クラリネットをこわしちゃった」・合奏「チョップスティックス」】
 校外学習で訪れたクリーンセンターや浄水場で学んだことを、クイズ形式で発表しました。とっても分かりやすくまとめられていて、堂々と発表する姿が印象的でした。みんなの心をひとつに披露した歌と合奏は、4年生の日ごろの頑張りが伝わるものでした。

【5年生 発表「くらしやすい町にするために」・合奏「ドラえもん」】
 総合の時間に福祉について一生懸命調べ、準備をしてきた5年生。手話講座なども取り入れ、工夫の凝らされた発表でした。緊張しながらも楽しく披露した合奏は、音がそろっていて聴いていてとても気持ちがよかったです。

【6年生 発表「この命にありがとう」・合唱「いのちの歌」・合奏「彼こそ海賊」】
 小学校生活最後の学習発表会は「命」をテーマに、みんなで考え学んできたことを、スライドを上手に使いながら発表しました。たくさんの想いが込められた合唱、気持ちを一つに演奏した合奏は心にグッとくるものがありました。


児童の皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。
また、お足元の悪い中観に来てくださった皆様、大変お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

がんばった学習発表会(下学年の部)

 本日、学習発表会を行いました。下学年の発表の様子からご紹介します。
 
【1年生 音楽物語「くじらぐも」】
 国語の授業で学習した「くじらぐも」をもとにした劇を発表しました。初めての学習発表会に緊張する様子も見られましたが、本番では大きな声で堂々とした姿を見せてくれました。劇中の歌や手話も、とっても素敵でした。

【2年生 劇「親切せんたい2ネンジャー」】
 加茂小学校にやってきたのは親切がだいすきなヒーローたち。本当の親切とは何か、考えさせられる劇でした。長いセリフにも挑戦し、昨年より一回りも二回りも大きくなった姿を見せてくれました。

【3年生 ハンドクラップ「楽しいマーチ」・歌/合奏「あの雲のように」・群読「お祭り」】
 3年生は音楽の授業で頑張ってきたハンドクラップや歌、リコーダーを中心とした合奏を披露しました。とってもチームワークがよく、聴いていてすてきな気持ちになれる発表でした。また、迫力満点の群読も素晴らしかったです。


お忙しい中足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生もみすり作業の様子です

 先日、5年生がバケツで作ったお米のもみすり作業をしました。
 古くから唐箕(とうみ)や臼(うす)などを使用し行われてきたもみすり作業ですが、今回は一升瓶でのもみすりに挑戦します。穂先から外したもみを丁寧に一升瓶に詰め、木の棒でトントンと突いていきます。どの班も一生懸命に取り組み、上手にもみすりを行うことができました。
 もみすりが完了したお米はこれから精米され、調理実習で実際に炊く予定です。とても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学習発表会プログラム について

学習発表会のプログラムを加茂小学校ホームページ右側の配付文書からもご覧いただくことができます。どうぞ、ご利用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024