最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:12
総数:48579
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

良いお年をお迎えください

 今年1年、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で支えていただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。来年も子どもたちが夢や希望を持ち続け、笑顔で過ごせる加茂小学校にしていきたいと考えています。新年も変わらぬ御支援・御協力をたまわりますようお願いいたします。良いお年をお迎えください。

【冬 休 み 】12月23日(土)〜1月8日(月)
【閉庁期間】12月26日(火)〜1月4日(木)
【始 業 式 】1月9日(火)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 二学期終業式

 今朝は学校近くの道路の温度計ではマイナスを表示していました。雪もはらはらと舞い散り、指先まで冷たさが染み渡るとても寒い朝になりました。体育館を朝早くからストーブで暖めて、本日、第二学期終業式を行いました。
 校長先生のお話を聞き、一人ひとりが二学期を振り返ったことと思います。運動会や校外学習、学習発表会などの行事や日々の学習・生活経験をこつこつと積み重ねたりすることで、大きく大きく成長した二学期でした。
 終業式の後には、生活指導の先生や学力向上の先生のお話を聞きました。SNSやメディアとの上手な関わり方や安全なくらしについて、真剣に話を聞いていました。
 明日からの冬休み。普段の学校生活では経験できない様々なことに挑戦できる機会でもあります。特に年末年始には、昔からの伝統的な行事に触れる機会もあるのではないでしょうか。ぜひ、上手に時間を使って、健康・安全に気をつけながら、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 非行防止教室を行いました

 岡山県警察本部 生活安全部 少年課 学校警察連絡室よりお二人の警察官の方々にお越しいただき、3・4・5・6年生で非行防止教室を実施していただきました。各教室に分かれて、学年の実態に合わせて、インターネットで気をつけることやインターネットとの正しいつきあい方について考えること、そして犯罪や事故に遭わないために大切なことを話していただきました。SNSでのトラブルや時間の使いすぎなど、子どもたちはしっかりと考えることができているようで、とても勉強になったと思います。
画像1
画像2
画像3

人権集会がありました

 先日、人権集会がありました。各学年の「ふわふわ言葉集め」の結果をそれぞれ発表したり、「ふわふわ言葉ビンゴ」を行ったりました。
 思いやりの言葉にあふれた集会となり、これからもたくさんの「ふわふわ言葉」を使ってお友だちと仲良く過ごしてほしいと思います。
 運営委員会の皆さん、準備や当日の進行等、おつかれさまでした。
画像1
画像2

今日も給食が楽しみ

 加茂小学校の給食室の前には毎月季節の素敵な掲示物が貼ってあり、子どもたちも楽しみにしています。
 今月はクリスマスの飾りです。色とりどりの素敵な飾りは見ているだけで楽しい気持ちになります。特に今月のクリスマスツリーの一つ一つの飾りの中には献立が書いてあり、今日の給食は何かな、と子どもたちも楽しみにしながらめくっています。
 毎日給食の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 外遊び 楽しいね

 今日はとてもいい天気でした。ぽかぽか陽気で外遊びも気持ちいい1日になりました。鬼ごっこをしたり、サッカー、ドッジボール、砂遊び、遊びの幅もいっぱいに広がりました。また、今日のようないいお天気の日があるといいですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ♪ たこ たこ あがれ ♪

 気持ちの良い冬の青空が広がっています。温かい日差しを受けながら、1年生の子どもたちの作った たこ が気持ちよさそうに泳いでいます。真っ青な空の中を気持ちよさそうに泳ぐたこを見ながら、子どもたちは元気いっぱい走っています。
 たこあげ 楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ポインセチア ありがとうございます

 今年も フラワーショップ キクチ 様よりポインセチアを寄贈していただきました。きれいな赤と緑のポインセチアを見るとクリスマスをイメージしてしまいます。とてもかわいらしく素敵です。
 今朝、小中連携あいさつ運動中の高学年の子どもたちに紹介してもらいました。
 フラワーショップ キクチ 様、素敵なポインセチアをありがとうございました。

 14日(金)まで小中連携あいさつ運動を行っています。たくさんの中学校の生徒のみなさんが小学校の玄関であいさつ運動に取り組んでくれています。子どもたちは朝から中学生のお兄さんの姉さんに声をかけてもらい、うれしそうです。
画像1
画像2
画像3

不審者侵入を想定した避難訓練

 本日、津山警察署や加茂駐在所の方々に来ていただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
 実際の場面を想定し、落ち着いて避難する方法や心構えを学びました。訓練後には、不審者に遭遇した際の行動のポイントなどについてお話いただきました。
 これからも自分の身を守る行動について、学びや考えを深めていってほしいと思います。
画像1

図書集会がありました

 本日の長休みは、図書集会を行いました。
 好きな本についてのインタビューや図書にまつわる○×クイズなどを通して、本に親しみを持つことができました。また、インタビューにはサンタクロース(!?)も登場し、子どもたちは大盛り上がりでした。
 この日のために準備や練習をがんばってきた図書委員のみなさん、おつかれさまでした。
画像1
画像2

重要 「インフルエンザ警報」の発令について

 12月1日に岡山県において「インフルエンザ警報」が発令されました。県内小中学校においても学級閉鎖等の臨時休業が急増しています。
 学校においても引き続き予防対策を徹底してまいります。御家庭におかれましてもインフルエンザの拡大防止のためお気をつけください。

<予防と対策>
○基本的な感染防止策の徹底
・咳エチケット、手洗い、手指消毒の実施
・室内の適度な湿度の設定、定期的な空気の入れ換え
・基礎疾患のある人などは、人混みを避ける
○健康的な日常生活
・十分な休養、バランスのとれた食事

<発熱等の症状が出たときは>
・登校を控える
・周りの人へうつさないように「咳エチケット」
・水分を十分にとり、安静にして休養する

感嘆符 郷土学 〜あば村の学習〜

 本日、あば村の方々にお世話になり、4年生の子どもたちが阿波地区の様子について学習しました。阿波地区の歴史や「あば村宣言、あば村づくりの3本の矢」など村おこしの様子について、たくさんの資料をもとに丁寧に分かりやすく説明をしていただき、とても勉強になりました。最後におみやげもいただき、うれしい時間でした。
 あば村の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生食育学習

 本日の4時間目、食育センターの春名先生に来ていただき、4年生が「よりよく成長するための食事」について勉強をしました。
 成長期には、普段の生活や運動で多くのエネルギーを使うほか、成長するためにたくさんのエネルギーを使っています。そんな成長期には、どんな食事をしたらいいのか?どれくらいのご飯を食べる必要があるのか?どんな工夫をしたらいいのか?などについて、みんなで一緒に考えました。
 また、給食の時間にも栄養に関する知識を教えていただきながら、おいしく、バランスよく給食をいただきました。
画像1
画像2

クラブ活動の様子です

 本日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。寒さも吹き飛ぶくらいめいっぱい体を動かしたり、クリスマスが楽しみになるようなケーキを作ったり、それぞれのクラブで楽しむ様子が見られました。
 これからもスポーツや創作活動などを通して、心ゆたかな経験をたくさんしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋のおめんをつくったよ

 3時間目、1年生が職員室前にやってきて、すてきな秋のおめんを見せてくれました。
 校庭で見つけたいろんな色・形の落ち葉や木の実が、それぞれのおめんを素敵に彩っていました。
 一気に寒くなり冬の訪れを感じていましたが、美しい秋をふたたび感じることができ、あたたかな気持ちになりました。おうちの方にもぜひ見せてあげてくださいね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024