最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:17
総数:13544
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

係練習をがんばりました

 9月26日(火)6時間目は、運動会に向けての係練習でした。演技・準備・放送・救護・児童の係ごとに、仕事の確認をしてから、実際に動いてみました。5年生も6年生も自分の役割を一生懸命にがんばっています。水曜日の予行練習では、運動会当日と同じ動きをやってみて、本番に向けてより良いものにしていきます。
画像1
画像2

読み聞かせ 低学年です

 9月26日(火)低学年の読み聞かせがありました。運動会が間近に迫る中、勝北ブックくらぶの方々が、1年生も2年生も運動会を題材にした絵本を読んでくださいました。低学年の子どもたちは、絵本を開いた瞬間から本の世界に引き込まれて楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2

5年生 すごいです!

 2時間目に5年生がソーラン節の練習をしている所を見せてもらいました。元気いっぱいの掛け声、全身を使った動き。土曜日の運動会に向けて一生懸命に頑張る姿に感動しました。何より、表情がいいです。その表情を見ているだけで元気がいっぱいもらえます。踊り終えた子どもたちは、しんどいけどみんな笑顔です。「やったぞー」という気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2

応援練習がんばっています

 9月22日(金)の1時間目は、赤・青・黄の各色の応援練習を行いました。応援リーダーの掛け声や太鼓に合わせて、どの色も元気な声が聞こえてきました。運動場では、隊形を確認しながら、低学年の子どもたちに立ち位置を丁寧に教えてあげる高学年の姿が見られました。30日の運動会当日は、どの色も心を一つにした応援合戦が見られそうです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会・津山市研究演奏会の練習もスタートです

 3・4年生は、今年久しぶりに開催される津山市小中音楽研究演奏会(11月16日午前中:ベルフォーレ津山)に出ます。合唱と合奏をします。今日、職員室にいると、上の音楽室からいいメロディーが聞こえてきました。行ってみると、自主的にパート練習をしていました。始めたばかりですが、一人一人真剣に練習に取り組み、音を合わせようと頑張る気持ちが伝わってきました。学習発表会・研究演奏会が楽しみです。
画像1
画像2

ただいま法被作成中!

 5年生も、6年生と同じように法被の背中にお気に入りの漢字を1つ選んで書き、波をイメージした絵を描いています。6年生が描いた法被をお手本にして、丁寧に色付けをしています。みんな世界に一つの法被作りに一生懸命に取り組んでいるので、9月30日の運動会の日には、しっかりと見ていただけたらと思います。
画像1
画像2

運動会の全体練習が始まりました

 9月19日(火)1時間目に、運動会に向けた全体練習を行いました。色ごとの並び方や立ち方、礼の仕方、ラジオ体操の練習をしました。みんな担当の先生のお話をよく聞いて、体を動かすことができていました。各学年団の練習も本格化し、1日に2時間は運動会の練習をするようになります。熱中症にも気を付けながらみんなで力と心を合わせてがんばります。
画像1
画像2

稲刈りをがんばりました!

 9月13日(水)地域の方々にお世話になって、5・6年生が稲刈りを行いました。最初に、稲の刈り方や鎌の扱い方、藁の束ね方、はぜへのかけ方を教えていただき、いざスタート!去年の稲刈りを思い出してどんどん刈り進める6年生。初めて使う鎌の使い方がだんだんと上手くなり、がんばる5年生。約1時間でしたが、みんなしっかりと稲を刈ることができ、はぜいっぱいにかけることができました。担任の「終わりますよ!」の声に「えー、まだまだ刈りたい!」と答える子どもたちでした。地域の方々のお力で貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。保護者の皆様にも暑い中手伝っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 中学年です

 9月12日(火)中学年の読み聞かせがありました。3年生では、大型絵本を持って来て読んでくださいました。みんな本の大きさに目を奪われていましたが、後ろからでも絵がしっかりと見えて、喜んでいました。4年生でも面白い本を読んでいただき、しっかりと静かに、でもニコニコしながらお話に聞き入っていました。
画像1
画像2

6年生の廊下には・・

 6年生の前の廊下を通りかかると、ぐっと目を引く法被がかけてあります。ソーランに向けて、漢字一文字を背中に書いた黒の法被を飾っています。みんなとても上手に書けていて関心しました。小学校生活最後の運動会にきりっと締まった黒の法被で一生懸命に踊る子どもたちの姿が目に浮かびます。本番がとても楽しみです。
画像1

元気に遊びます

 暑さで熱中症が気になりますが、今日は、気温29.3度、暑さ指数25.2で風も少し吹いていて、業間休みにしっかり外で遊ぶことができました。友達と一緒に運動場に走って出て、遊びを決めて楽しそうに遊んでいます。昼休みもしっかり遊べそうです。
画像1

地震対応の避難訓練を行いました

 9月7日(木)地震に対する避難訓練を行いました。警戒アラーム→地震発生→避難経路の安全確認→避難開始という流れです。子どもたちは、まず自分の机の下にもぐって安全を確保し、揺れが治まって避難指示が出たら、担任の指示に従って避難を開始します。今回は2分22秒で全員が避難をすることができました。しっかり話も聞けてとても良かったです。その後、教室で担任と一緒に振り返りをしました。
画像1

職員研修 不審者対応

 9月6日(水)の放課後に、職員で不審者対応の研修を行いました。警察の方々に、不審者が来た時、教室にあるもので対抗できる物を教えていただきました。椅子は自分が足の方を持ち、背もたれを不審者に向けた方が、間合いが取りやすいことや、ほうき等を使う時には、顔面(特に目)を狙うと動きを少し止めることができると教えていただきました。刺股の有効な使い方も教えていただき、実際に使ってみました。いざというときに、子どもも自分も守れる知恵として身に着けておけたらと思います。
画像1
画像2

読み聞かせ 高学年です

 9月5日(火)2学期になって初の読み聞かせがありました。5・6年生が、勝北ブックくらぶの方の読み聞かせをしっかり聞いていました。大きくなっても誰かに読んでもらうのはうれしいもので、高学年の子どもたちも絵本の世界に引き込まれていました。朝の短い時間の中ですが、とても素敵な時間を過ごさせていただいています。
画像1
画像2

いいそない体験 5年生

 9月4日(月)5年生がいいそない体験を行いました。地域の方4名に来ていただいて、丁寧に教えていただきました。「今は、いいそないをすることはないけれど、みんなのおじいさんやおばあさんが子どもの頃には当たり前にやっていたことで、みんなにも知ってもらいたい。」とのお話もありました。子どもは、夜いいそないを300本作ってから寝るという時期があったそうです。(大人は500本)最初は、よれよれしたいいそないでしたが、コツを掴むとどんどんしっかりしたいいそないができるようになってきて、子どもたちの力の素晴らしさを感じました。地域の方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちが植えた稲・豆・さつまいもの様子

 5月30日に5・6年生が植えた稲、6月8日に1・2年生が植えたさつまいも、6月12日に3・4年生が植えた黒豆がすくすく育っています。地域の方々、保護者の方々に大変お世話になって貴重な体験をさせていただいています。畔草をきれいに刈ってくださっていて、すぐにでも収穫に向かえそうです。途中の草取りなどもしていただいたのでは思います。米は八十八の手間をかけると言われます。水の管理、雑草への対応や施肥など、子どもたちが見えていないところで多くのお世話をしていただき本当にありがとうございます。収穫の時の子どもたちの笑顔が目に浮かびました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

 夏休みに作った子どもたちの作品を図工室に展示しています。絵や工作、自由研究にしっかり取り組んだ、すばらしい作品になっています。作っている時の姿が思い浮かぶ作品や、今にも声が聞こえてきそうな絵もあります。30日(水)と31日(木)の放課後に開放していますので、是非見に来てください。
画像1
画像2

2学期二日目です

 2時間目の教室をのぞいて見ると、5年生では国語で北原白秋さんの「からたちの花」の詩について学習していました。先生の問いかけにニコニコして答える5年生の子どもたちです。1年生も2年生も算数の授業をしていました。一人一人が問題にしっかり取り組み、できたら担任の先生に見てもらっていました。自信満々で行く子、ちょっと不安そうに持って行く子と様々でしたが、丸をつけてもらってニッコリ。すぐに次の問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

 8月28日(月)新野小学校2学期のスタートです。子どもたちは、夏休みの思い出を友だちに話したり、工作や絵を出したりしていました。3時間目の教室をのぞくと、3年生は、振り返りのテストを集中して取り組んでいました。4年生は、席や班を決めるくじ引きをドキドキしながら引いていました。6年生では、メディア依存についてのアンケートを自分はどうかなと考えながら書いていました。どの学年も笑顔で、落ち着いたスタートが切れています。
画像1
画像2
画像3

食育 3年生です

 7月7日(金)4時間目に、草加部食育センターの春名先生に来ていただいて、3年生が食育の授業を受けました。朝ごはんを食べると、脳が元気になり、体温も上がり体のスイッチが入るということを教えていただき、朝ごはんの大切さを実感した3年生の子どもたちでした。他の学年もまた、食育の授業を受けます。6年生は、授業の中で給食の献立作りに取り組みます。楽しみにしていてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601