最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

始業式の後の学級の様子です。

画像1
画像2
画像3
 8月28日、始業式の後、学級をまわってみました。
久しぶりの友達となかよく遊んだり、夏休みの宿題を提出したり、2学期の予定を聞いて胸を膨らませたり、楽しかった夏休みとこれから2学期、頑張ろうという気持ちであふれていました。

2学期が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 8月28日、2学期が始まりました。
 ランドセルや手提げかばんに絵や工作、自由研究のたくさんの宿題を入れて元気な子ども達が登校してきました。
 始業式での子ども達はとても落ち着いていて、気持ちのよいスタートができました。2学期はまだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけて過ごすこと。運動会や学習発表会を頑張ってほしいこと。そして、2学期は「宿題をしますの約束を先生としましょう。」と話をしました。最後に恒例の先生と友達に「2学期もよろしくお願いします。」のあいさつをしました。

 始業式の後、1,2年生が頑張って練習した硬筆展の表彰をしました。

 学級に戻ってからは、夏休みの宿題を出したり、夏休みの思い出を話したり、2学期の予定を聞いたり教室で楽しく過ごしていました。
 

PTA主催 親育ち応援プログラム

画像1
画像2
画像3
 7月19日 PTA主催の親育ち応援プログラムを行いました。
 夏休みを前に終業式の日の夕方から保護者の方に集まっていただき、「スマホ・ネットについて」ワークショップ形式の研修会でした。
 市教育委員会からファシリテーターの方に来ていただき、最初は、じゃんけんゲーム等をして心をほぐし、3つのグループになって話をしました。クラスの違う保護者同士、なかなか同じテーマで話をすることがないのですが、皆さん終始、笑顔で話をされていました。夏休みの過ごし方、スマホやゲームについて家庭で話すきっかけになればと思います。

1学期が終了しました。

画像1
画像2
画像3
 7月19日、1学期の終了式をしました。
 「笑顔で 元気に 学ぶ子」「自分の頭で考える」の目標と6年生が運動会に向けて考えているソーラン節の大漁旗のデザイン画をバックに1学期終了式を行いました。
「休むことなくみんな元気で登校したこと」、そして、「高学年が秀実小学校をよくするためになかよし班遊びやあいさつ大会など新しい取組みを考えてくれ、下学年も楽しく頑張れたこと」がうれしかったと話をしました。
 そして、夏休みは「しっかり遊ぶ」「いっぱい手伝い」「たくさん読書」をしてほしいと伝えました。「ゲーム障害」の新聞記事を織り交ぜながら、遊びについては子ども達に考えてもらう場面もありました。39日の夏休み、「けんこう一番」で安全に、楽しい思い出のたくさんできる夏休みになることを願っています。合い言葉は「し・い・た・け」です。
 最後に各学年の代表が頑張ったことの発表をしてくれました。水泳のこと、算数のこと、廊下を走らなかったこと、たくさんの頑張ったことが発表されました。
 最後に恒例の一緒に頑張った仲間、お世話になった先生に「ありがとうございました。」とあいさつをしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援とご協力、ありがとうございました。

視覚障害学習 交流会をしました

画像1
画像2
画像3
 7月3日月曜日、4年生が視覚障害ついて学習し、交流会をしました。
最初に、福祉協議会の方にユニバーサルデザインについて説明してもらい、ブラインドゲームをしました。そして、アイマスク体験をしたり、介助の仕方について教えていただきました。最後は、体育館で伝言ゲームや箱の中は何かなゲーム、ゴールゲームをしました。
 目が不自由でも、元気に明るく生活されている秋田さんと一緒に過ごして子ども達は、多くのことを考え、学んだと思います。

7月 全校 朝の会がありました

画像1
画像2
画像3
 7月3日月曜日、全校朝の会がありました。
 ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか。
 毎月一日にしている全校朝の会ですが、今月は曜日の関係で三日です。日にちの言い方を全校で声を合わせて言ってスタートしました。そして、服装の整っている運営委員会の児童をお手本に身なりを整え、ペチュニアの花の数の違いの話や、「サクラの川とミライの道」の本の紹介をしました。
 少し、読み聞かせをしました。「みんながよく読んでいる本と違うことに気づいた?」の問いかけに「普通の本は標準語だけどこの本は津山弁で書いてある。」と的確に答えた子どもがいました。津山とゆかりの深い稲葉なおとさんの書かれた本です。津山から東京に引っ越した伸太郎がおりなすSDGs(持続可能な開発目標)に絡めた物語です。
 夏休みの読書で読んでほしいなと思います。

蚕が羽化し、産卵しています。

画像1
画像2
画像3
 6月初旬から3年生が飼っている蚕の幼虫が、繭を作り、羽化し、産卵しました。
大きくなって、5齢にまでなった幼虫は繭を作り、さなぎになって羽化します。そして、子孫を残すために産卵します。子ども達は地域の方協力で蚕を飼い、世話をして蚕の一生を学んでいます。

PTAボランティア草刈り作業、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
 7月1日土曜日にPTAボランティア草刈り作業がありました。
ここ最近の雨と気温の上昇で、グランドの周辺の草がとてもよく伸び、グランド中央部まで草が生えてきました。雨が心配なこの日でしたが、多くの保護者の方にお世話になりました。スポーツ少年団からも声かけをしていただき、スポ少の役員の方も協力してくださいました。草刈り機で10人以上の方が刈ってくださった後、熊手で集め、中央部は手で草取りをしてくださったおかげで短時間で見違えるほどきれいになりました。夏休みまでの2週間、サッカーや鬼ごっこ等で、思いっきり遊ぶことができます。ありがとうございました。

社会を明るくする運動 保護司さんのあいさつ運動がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月30日、社会を明るくする運動、保護司さんのあいさつ運動がありました。
小雨が降りそうな天気でしたが、保護司さん達のあいさつに迎えられ、元気にあいさつして、さわやかな一日が始まりました。

地区懇談会をしました。

画像1
画像2
画像3
 6月23日夕方から地区懇談会をしました。
最初は全体会で、学校から1学期の子ども達の様子や取組みについて話をしました。
そして、地区ごとに分かれて通学のことや地域での事について話し合いをしました。
夏休みまであと少しです。安全に登下校ができ、地域の中で楽しく過ごせるよう、見守りをお願いいたします。

ペットボトル回収がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月23日、ペットボトル回収がありました。給食の食器にリサイクルするための回収です。朝早くから教育委員会、保健給食課から回収に来てくださり、子ども達が持ってきたペットボトルをランドセルや手提げ袋からだして、回収袋に入れてくれました。たくさん集まりました。ご協力、ありがとうございました。ちょうどあいさつ隊、あいさつ運動の日で、にぎやかに回収作業ができました。

1,2年生が川遊びにいきました。

画像1
画像2
画像3
 1,2年生が川遊びにいきました。
子ども達がとても楽しみにしていた川遊びです。
川に着くと網とバケツを持って、水面をのぞき込んで、ザリガニや魚を探しました。
2年生は1年生の世話もしながら、仲よく楽しく川遊びができました。たくさんの地域の方が一緒に活動してくださいました。ありがとういございました。

あいさつ隊がさわやかなあいさつをします

画像1
画像2
画像3
 あいさつ大会で優勝した2年生と5年生があいさつ隊になってあいさつ運動を始めました。朝の校門で「おはようございます。」さわやかなあいさつをします。そして、全校が登校すると2年生は1階の教室を、5年生は2階の教室を回ってあいさつをします。
 最後に、職員室に来てあいさつをします。子ども達の元気なあいさつでさわやかな1日がスタートします。

4年生 社会科見学 浄水場、クリーンセンターに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 6月23日、4年生が社会科の学習で小田中浄水場とクリーンセンターに行ってきました。
 浄水場では、毎日、みんなが使っている水はどのように作られているのかを実際にみて、実験をしました。小田中浄水場では、毎日、学校のプール100杯分の水が作られているそうです。川から取水して薬品を入れてきれいにして,みんなの家や学校に届きます。実際に川の水をビーカーに入れて薬品を加えてきれいにする実験をすると、汚れが凝集し沈んで、澄んだ水になりました。
 クリーンセンターでは、ゴミステーションで集められたゴミがどのように処理されているのか、どんなことに気をつけてゴミよいのかをよいのかを学習しました。とてもたくさんの可燃物やプラスチィック包装の処理がされていました。子ども達はとても興味深く見学し、質問しました。

植木鉢の大きさが違うとどうなるの? どうして?

画像1
 「先生、また、したん?」今年も大きさの違う植木鉢に同じ大きさのペチュニアの苗を植えました。5月中旬のことです。6月も終わりになり、苗に違いが見えてきました。「根っこがいっぱい広がるけん、大きい鉢が大きくなる。」子ども達は理由は知っています。
 「じゃあ、自分にたとえたら?」なかなか子ども達には心豊かに伸び伸びとに成長するために何をしたらよいか、なんて考えられませんが、しっかり外で遊んだり、本を読んだり、運動をしたり、「自分の根っこをしっかり育てて、豊かに成長する。」そんなことが伝えたかったんだなと感じてくれる日が来るとうれしいです。

あいさつ大会

画像1
画像2
画像3
 6月15日、16日にあいさつ大会がありました。
今年、児童会の子ども達が作った学校のきまりの1つめが「元気なあいさつをしよう」です。そこで、子ども達が考えたのが「あいさつ大会」です。123年生、456年生の上学年、下学年に分かれて、「おはようございます。」の声の大きさで競います。朝の会で元気な練習の声が聞こえ、大会当日は体育館でクラス対抗で行われました。これを契機に、元気なあいさつのできる秀実っこになってほしいです。
 優勝した2年生、5年生には、朝の校門であいさつ隊の仕事ができます。あいさつ隊の活動も楽しみです。

3,4年生 自転車教室をしました。

画像1
画像2
画像3
 6月15日 3,4年生が自転車教室をしました。
まず、体育館で自転車の安全な乗り方や道路でのきまりを聞き、運動場に出て実際に横断歩道や信号、踏切のあるコースを自転車に乗ってみました。「止まれ」でちゃんと止まること、「右、左、右、後ろ」を確認して発進すること、踏切は自転車からおりて押して渡ること、「右足ペダル」で待つこと等、安全に乗るためにたくさんのきまりがあります。
一つ一つ覚えて安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

新高梨の袋かけをしました。

画像1
画像2
画像3
 6月14日、3,4年生が新高梨の袋かけ作業をさせていただきました。
 新高梨は久米地区の特産品です。秋には大きな黄土色の実になります。
袋かけする「梨の赤ちゃん」は黄緑色でピンポン球ぐらいの大きさでした。子ども達は自分で実を選び、脚立にのって、メッセージを書いた袋をかけました。大きな実にするために枝を分けたり摘果作業をしたり色々な工夫をされています。そんな話も聞きながら、自分たちで袋をかけた梨が大きくなるのを楽しみにしています。

田植えをしました

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)に5年生が田植えをしました。
地域の方に教えていただき,みんなで苗を植えました。泥んこになってしまいましたが,笑顔で田植えができました。秋の収穫を楽しみに,苗の成長を観察しましょう。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。

蚕がやって来ました

画像1
画像2
画像3
6月8日(木),3年教室に蚕がやって来ました。3年生の総合的な学習での地域学習として,蚕について地域の方に教えていただいています。黒瀬さんと平井さんから蚕の話をしていただきました。
今日から3年教室で蚕のお世話に挑戦です。子ども達も桑の葉を用意して,蚕にあげています。耳を澄ますと,幼虫が桑の葉を食べている音が聞こえてきます。幼虫は,たくさん桑の葉をたべるので,金曜日に平井さんに蚕を預かっていただきます。ありがとうございます。
大きくなっていくのを楽しみながら,みんなでお世話や観察をしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108