最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

5年生 海の学習 その5

画像1
画像2
画像3
 カッター訓練が終わった子ども達はカッターの引き上げ作業をしました。みんなで力を合わせて丸太を使って移動させます。
 カッター訓練の後の輝く5年生。おいしい夕食が待っています。

5年生 海の学習 その4

画像1
画像2
画像3
 いよいよ子ども達の楽しみにしていたカッター訓練がはじまりました。
救命胴衣をつけて、カッターに乗り込みました。
「よーいしょ、よーいしょ」のかけ声が揃うとオールの動きも揃い、カッターも進んでいきます。
瀬戸大橋を見ながら、夕日に向けて進んでいます。

5年生 海の学習 その3

画像1
画像2
画像3
 5年生 海の学習
海洋博物館の見学です。タイトプールで魚に触ったり、大きな水槽を覗いて回遊する瀬戸内の魚を眺めたり楽しく過ごしています。
 みんな元気です。

5年生 海の学習 その2

画像1
画像2
画像3
 子ども達は予定通り10時に渋川青年の家に到着しました。
入所式を済ませ、研修の部屋に入室しました。シーツの枚数確認や布団のたたみ方確認を終え海岸に出ています。天気に恵まれ、気持ちいいです。

海の学習 出発しました。

画像1
画像2
画像3
 10月23日月曜日 5年生が海の学習に出発しました。
天気もよく、22人全員揃っての出発です。1泊2日、カッター訓練や海洋博物館見学、地引き網の体験をします。

朝早くの送り、ありがとうございました。

5年生が脱穀をしました。

画像1
画像2
画像3
10月18日 水曜日、5年生が9月に刈った稲の脱穀をしました。
千歯扱き、足踏み脱穀機、脱穀機を使っての脱穀です。昔の道具を使い、段階的に改良された機械の早さや便利さを感じながら作業をしました。「千歯扱きが面白かった。」「足踏み脱穀も楽しかった。」と言いながら作業を進めました。4月の籾蒔きからお米ができるまでの一工程を子ども達は経験させていただきました。簡単にはできないお米、1年かけて作るお米です。感謝の気持ちでいただきます。
 ありがとうございました。

避難訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月12日 木曜日、避難訓練をしました。
今回の避難訓練は地震の後、家庭科室から火災が起きたという設定で行いました。
放送機器も使えなく拡声器を使って児童には伝え、避難しました。
「おはしもて」おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせんのきまりを守って避難できました。

運動会

画像1
画像2
画像3
 10月14日土曜日、運動会をしました。
 天気に恵まれ、秋の気配を感じながらの運動会でした。
今年は6年生が中心になって考えた応援合戦に取組みました。
元気な足踏みで入場し、開会式、それぞれの色で工夫した応援合戦をしました。
表現もリレーも親子競技も子ども達が楽しく一生懸命に取り組んでいるのが印象的でした。

10月全校朝の会がありました

画像1
画像2
画像3
 10月2日月曜日、全校朝の会がありました。
 全校練習前、運動場で行いました。9月に取り組んだ「宿題提出パーフェクト運動」の表彰もありました。9月パーフェクトだった学級は1年生でした。個人の表彰もありました。53人の子ども達が2学期はじまって9月末まで宿題忘れ○(ゼロ)でした。
 10月のパーフェクト運動はありませんが、「1家で宿題をする。2朝、提出する。3直しをする。」の習慣を続けてほしいです。

運動会 予行演習をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月11日 水曜日 運動会の予行演習をしました。
本番まで1週間。子ども達は本番の緊張感を持って、一生懸命取り組んでいました。
この予行の反省を本番に活かして、さらにさらに磨きをかけます。

わっしょい津山 練習会

画像1
画像2
画像3
 10月4日水曜日、1,2,3年生が「わっしょい津山」の練習をしました。「わっしょい津山」の会から廣田さん、上山さん、白石さんにゲストテーチャーとして来ていただきこつを教えていただきました。
 廣田さんの踊りを見て「私のとはなんか違う」と気づいた子ども達。手拍子の位置や、屈伸など習って、とても上達しました。
 「秀実小の子ども達、上手に踊れているよ」と、ほめていただきました。

4年生が授業公開をしました。

画像1
画像2
画像3
 10月2日月曜日、4年生が津山教育事務所パワーアップ研修会で国語「一つの花」の授業を公開しました。
 岡山大学の先生お二人をお招きしての研修会でした。美作地区から若手の先生方も大勢、参加してくださり、子ども達ははりきって学習に臨んでいました。「一つだけ」の花にこだわって、お父さんの気持ちを考え、意見交流ができました。
 授業後は研究協議です。岡山大学の先生の講座や助言で授業の振り返りをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108