西中校内除草へのご協力をお願いいたします!

西中校内除草のお知らせ

お時間のある方、是非、一緒によろしくお願いいたします!

校庭の整備、ありがとうございます。

画像1 画像1
西中の校庭にまた雑草が生え始めています。5月1日に生徒の手で除草をしていく予定ですが、体育祭(5月18日)や、その練習の時に、生徒が危険なく思い切り活動ができるようにと、学校応援団の方が刈払機を使って整備を始めてくださいました。ありがとうございます!

藤の花は

画像1 画像1
西中には立派な藤棚があります。しっかりと剪定などの手入れをすれば、ホームページのトップページの写真で見られるような美しい景色が見られるのですが、これがなかなか難しい。高い所に上って、たくさんの蔓を切っていくのは危険も伴い至難の業。
というわけで、剪定できなかった藤棚は、棚の上に花を咲かせています。2階からでないと見えないのが残念。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3つの教室に分かれてテストを行っています。みんな、問題用紙に真剣に向き合っていました。テストでは自分の到達度を確認することもできますが、テストそのものに真剣に向き合うことで、自分の力を伸ばすことができます。みんな、やり切れたかな?

黒板メッセージ&学年メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人の100歩よりも、100人の一歩。
全員で少しずつが大事ですね。みんなが少しずつ「誰かのために」を実現できれば、感謝の渦が巻き起こりますね。
整理整頓も再確認。一度にキレイによりも、毎日少しずつ!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
課題は?「メリハリ!」
昨年度、集会で生徒たち自ら出していた答え。3年生になってしっかり回収してきているようですね。やるときはやる、聞くときは聞く、楽しむときは楽しむ、集中するときは集中する。みんなが1つの方向を向いて力を発揮するとパワー全開の学年です。これからも「メリハリ!」頑張って!!

専門委員会からの中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の締めくくりは、第一回生徒会専門委員会、その後の第一回中央委員会でした。それぞ れの委員会で、委員長などの役員を決めたり、目標や今後の予定や方針を決めたりしていました。委員会活動は、自分たちの生活を良くするために、自分たちで工夫していく活動です。人から言われてやることでも、強制されてやることでもありません。
 中央委員会では本部役員の他、学級委員や各委員会の委員長が集まって、協力して学校全体を良くしていくための話し合いを行います。今日は第1回。それぞれ、目標や意気込みを語ってくれた中で、一番多く聞かれた言葉は「責任をもって」でした。責任は英語で responsibility と言います。responseは「返答」ですが、「返答」だけでなく「約束を返す」ことができる能力を意味するとのこと。目標として今日語ってくれた「約束」しっかり返していきましょう!

技術って何を学ぶの?

画像1 画像1
ボールペンはどういう構造?
生徒が見つけたことを前に出て発表しています。では、なぜこういう構造に作られたのだろう?
暮らしを便利に進化させるのも「技術」の学びなのですね。ワクワクします!

楽しい美術の授業

画像1 画像1
美術の先生は、火曜日と水曜日だけの勤務です。3年生の最初の授業で楽しそうな声が聞こえてきました。先生の話にぐいぐい引き込まれます。色のおさらい。「全部言えたら大きな拍手!失敗したら小さな拍手!」教室中に大きな拍手が響き渡りました。

雨の日の合羽(カッパ)は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には自転車通学の生徒が複数います。先日、保護者の方から「合羽を着て自転車登校した際に、その合羽はどうするか」との問い合わせがありました。今までは、自転車にかけておいたり、ビニール袋に入れて自転車のカゴの中に入れておいたりと、それぞれ工夫してしのいでいましたが、その話を聞いた先生が、昇降口にかけられる場所を作ってくれました。
 もちろん、できることとできないことはありますが、生活を良くするために、疑問をもったり、工夫をしたりしていくことは本当に大切なことだなと、改めて感謝・感心!ありがとうございます!大切に活用していきましょう!!

学年メッセージ

画像1 画像1
参画:計画の段階から加わること。
自分たちの意見をしっかり発信していかないと、計画を立てたり進めたりすることはできません。だから、2年生として(学校をリードする立場として)、参画していきましょう!参画&貢献!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、中核です!
西中の牽引者、期待しています!!
長距離を走り切るのはなかなかつらいですが、走り切った後は達成感がありますよね。
5教科の授業続きでも、楽しんでいると、あっという間です。たくさんの活動があると思いますが、積極的にどれも楽しんでいきましょう!

学年メッセージ

画像1 画像1
今日も善い一日になったかな?

春の花束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓辺の花が「さくら」から「春の花束」に変わりました。「花組」のみなさん、ありがとうございます!

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心豊かで、夢の実現に向けて全力で努力する生徒」西中の学校教育目標です。
仲間がいる学校だからできることを大切にして、全ての活動に全力で燃えていく。その時指示された二人組、四人組、誰とでも同じように話し合ったり学習したりできることが大切。学校朝会でも、たくさんの活動を通してみんなで色々なことを考えていきます。
今日は手始め。どんなお題が出たのか、是非子供たちに聞いてみてください。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いつものみなさんの良さが発揮できるといいですね。」
「黒板がきれいでさわやか!!」
「(担任が)いないからこそ頑張って!!」
感謝やら、励ましやら、朝から温かい先生方からのメッセージ!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
「今できなければ、1年後もできない」
ズキンと、自分の身にも刺さる言葉です。つまり、1年後にできるようになっていたいと思うなら、今スタートさせる必要があるということですね。初めの一歩、大切にしよう!

New Teachers!

授業が始まりました!ALTの先生を始め、新しい先生方との出会いをみんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクで長縄をやったのですね。
楽しくてあったかいレクだった様子が伝わります。授業(学習)も、生活も、「あなたの行動が仲間のためになっていますか?」そんな思いを持ち続けながら、これからも頑張っていきたいですね。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
「いい反応と前向きな態度」「勉強を楽しくするのは自分自身」
「反応・解釈・感謝」川島先生に教えてもらった魔法を思い出しますね。「なりたい自分」になりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30