学習の手引きについて

本年度の学習の手引きは「クラスルーム」にアップされていますが、保護者の皆様が気軽に目にするのが難しいというご意見をいただきました。
今回ホームページにアップいたしましたので、ご覧ください。
「学習・校内研究等」のところを見ていただければいつでも見られます。来週には、各学年の学習計画もアップしていきます。少々お待ちください。
学習の手引きについて
(各教科の学習についてもアップしてあります)

ご来校、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業参観にはたくさんのお家の方にご来校いただきました。改めて感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

ジブリがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に掲示物作成が上手です。
保護者の皆さんにも楽しんでいただけたことと思います。教室にいろどりが、広がっています。

黒板メッセージ&学年メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いはキャッチボールですね。とりやすい球(わかりやすく)を投げてしっかりキャッチし(理解、受け止め)、投げ返す。会話から、考えがどんどん深まっていくのが楽しいですね。
今日の漢字、「ありがとう」が「喜」です。「ありがとうの数だけ幸せになれる」と、誰かが言っていたのを思い出しました。今日は何回「ありがとう」って言えたかな?
そして、今日は暑かったです。暑い日は、冷たいものがおいしく感じますが、食べ過ぎには注意です!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観で、頑張っている姿を見ていただきました!長い1週間でしたが、集中を切らすことなく、頑張りましたね!みんなも、色とりどりの花を咲かせてください!

説明上手だね

画像1 画像1
お互いに説明し合ったり、友達に説明してもらったりして理解を深めていきます。友達の話を聞いて「すげー」なんて言葉が聞こえてきました。

がんばれ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から元気な声援が聞こえてきました。長距離を頑張って走っている仲間のそばまで行って、トラックの内側から「がんばれ〜」と声をかける仲間たち。見ている方も嬉しくなります。

黒板メッセージ&学年メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の元気なあいさつが先生の元気の源。生徒の喜びが先生の喜びでしあわせ。今日もみんなで先生方を幸せにしてくださいね!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
疲れていても笑顔!笑顔でいると自分も元気になるし、周りの人も元気になります。ありがとう!静と動、メリハリができているねという話を最近よく聞きます。3年生が頑張っているから、1・2年生もできるようになっているのかも。

西中校内除草へのご協力をお願いいたします!

西中校内除草のお知らせ

お時間のある方、是非、一緒によろしくお願いいたします!

校庭の整備、ありがとうございます。

画像1 画像1
西中の校庭にまた雑草が生え始めています。5月1日に生徒の手で除草をしていく予定ですが、体育祭(5月18日)や、その練習の時に、生徒が危険なく思い切り活動ができるようにと、学校応援団の方が刈払機を使って整備を始めてくださいました。ありがとうございます!

藤の花は

画像1 画像1
西中には立派な藤棚があります。しっかりと剪定などの手入れをすれば、ホームページのトップページの写真で見られるような美しい景色が見られるのですが、これがなかなか難しい。高い所に上って、たくさんの蔓を切っていくのは危険も伴い至難の業。
というわけで、剪定できなかった藤棚は、棚の上に花を咲かせています。2階からでないと見えないのが残念。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3つの教室に分かれてテストを行っています。みんな、問題用紙に真剣に向き合っていました。テストでは自分の到達度を確認することもできますが、テストそのものに真剣に向き合うことで、自分の力を伸ばすことができます。みんな、やり切れたかな?

黒板メッセージ&学年メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人の100歩よりも、100人の一歩。
全員で少しずつが大事ですね。みんなが少しずつ「誰かのために」を実現できれば、感謝の渦が巻き起こりますね。
整理整頓も再確認。一度にキレイによりも、毎日少しずつ!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
課題は?「メリハリ!」
昨年度、集会で生徒たち自ら出していた答え。3年生になってしっかり回収してきているようですね。やるときはやる、聞くときは聞く、楽しむときは楽しむ、集中するときは集中する。みんなが1つの方向を向いて力を発揮するとパワー全開の学年です。これからも「メリハリ!」頑張って!!

専門委員会からの中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の締めくくりは、第一回生徒会専門委員会、その後の第一回中央委員会でした。それぞ れの委員会で、委員長などの役員を決めたり、目標や今後の予定や方針を決めたりしていました。委員会活動は、自分たちの生活を良くするために、自分たちで工夫していく活動です。人から言われてやることでも、強制されてやることでもありません。
 中央委員会では本部役員の他、学級委員や各委員会の委員長が集まって、協力して学校全体を良くしていくための話し合いを行います。今日は第1回。それぞれ、目標や意気込みを語ってくれた中で、一番多く聞かれた言葉は「責任をもって」でした。責任は英語で responsibility と言います。responseは「返答」ですが、「返答」だけでなく「約束を返す」ことができる能力を意味するとのこと。目標として今日語ってくれた「約束」しっかり返していきましょう!

技術って何を学ぶの?

画像1 画像1
ボールペンはどういう構造?
生徒が見つけたことを前に出て発表しています。では、なぜこういう構造に作られたのだろう?
暮らしを便利に進化させるのも「技術」の学びなのですね。ワクワクします!

楽しい美術の授業

画像1 画像1
美術の先生は、火曜日と水曜日だけの勤務です。3年生の最初の授業で楽しそうな声が聞こえてきました。先生の話にぐいぐい引き込まれます。色のおさらい。「全部言えたら大きな拍手!失敗したら小さな拍手!」教室中に大きな拍手が響き渡りました。

雨の日の合羽(カッパ)は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には自転車通学の生徒が複数います。先日、保護者の方から「合羽を着て自転車登校した際に、その合羽はどうするか」との問い合わせがありました。今までは、自転車にかけておいたり、ビニール袋に入れて自転車のカゴの中に入れておいたりと、それぞれ工夫してしのいでいましたが、その話を聞いた先生が、昇降口にかけられる場所を作ってくれました。
 もちろん、できることとできないことはありますが、生活を良くするために、疑問をもったり、工夫をしたりしていくことは本当に大切なことだなと、改めて感謝・感心!ありがとうございます!大切に活用していきましょう!!

学年メッセージ

画像1 画像1
参画:計画の段階から加わること。
自分たちの意見をしっかり発信していかないと、計画を立てたり進めたりすることはできません。だから、2年生として(学校をリードする立場として)、参画していきましょう!参画&貢献!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30