最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:48773
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

海事研修(1日目)その9

「貝殻キーホルダー」作りもお友達と力を合わせて作成することができました。
お家の方へのお土産となるといいですね。
貝殻の穴あけがなかなか難しいです!
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その8

しっかりと活動した後の夕食です。
学校の給食と同様に、残食ゼロで美味しくいただきました。
ご飯のおかわりもたくさんしました。
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その7

「交歓のつどい」といって、海事研修の参加校が一堂に体育館に集まっての交流会をおこないました。
他校との交流ができて子ども達も大満足のようです。
この後は、

18:25〜 夕食
19:20〜 入浴
19:40〜 就寝準備と振り返り
20:30〜 「貝殻キーホルダー」作り
21:30〜 反省会
22:00〜 消灯・就寝
翌6:00〜 起床

です。今日のレポートはこれで終了いたします。
明日の活動のレポートを楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

海事研修(1日目)その6

雨の影響で、当初予定していた砂浜での「砂の芸術」を変更して、体育館でレク活動をしました。
カッター漕ぎでも頑張りましたが、レク活動でも子ども達は元気に活躍しています。
今夜は午後10時の就寝時刻には、ぐっすりと眠りに付けそうです!
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その5

小雨の中ではありますが、5年生の子ども達は「みんな力」を発揮して、カッター漕ぎをしています。
写真から子ども達の迫力を感じます。
子ども達にとって「協力」と「仲間」の大切さを学ぶことができているようです!
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その4

小雨が降る中、午後一番の活動のカッター漕ぎです。
5年生のみんなで力を合わせて、カッターを海に運び出しています。
いよいよ「ていねいな向陽っ子」の「みんな力」の見せ所です。
これから乗船して、みんなで力を合わせて「よ〜いしょ!」のかけ声とともに櫂(かい=オール)を漕(こ)いできます。
画像1
画像2
画像3

5・6年生給食準備の様子

5・6年生はさすがです。
自分達で自主的に動くことができ、準備もスムーズにできています。
高学年になると何でも自分達で考え、行動することができます。
「ていねいな向陽っ子」を給食の準備の場面でも立派に見せてくれます!
画像1
画像2
画像3

1年生給食準備の様子

1年生の給食の準備にだんだんと慣れてきて、スムーズな流れをおこなうことができています。まだまだ先生達のサポートは必要ですが、給食当番の仕事を覚えることができていて、いただきますの時間も早まってきています。
自分達で給食の準備ができる日をとても楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その3

お腹ペコペコで、美味しいお弁当をお友達と楽しく食べています。
午後からのカッター漕ぎでは、天候がもってくれることを願います。
みんな元気に活動ができているようです!
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その2

入所式の様子です。
お天気も雨が止んで活動しやすい天気となりました。
緊張感が漂います。
向陽小学校の紹介を、代表児童が立派におこなうことができました。
「ていねいな向陽っ子」を他の学校の子ども達にも自慢できまいした。
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その1

今日から2日間、5年生は向陽小学校の代表として海事研修です。
雨の中での出発となりましたが、保護者と教職員へ見送られ無事に出発しました。
総社PAで休憩を取り、無事に研修所へ到着しました。
画像1
画像2
画像3

全校朝の集い(4月)

4月23日(火)には、今年度最初の全校朝の集いをおこないました。
最初に2年生が体育館に入場してきましたが、静かによりていねいに次の学年のお手本となる姿勢で待ってくれました。素晴らしい!
校長の話は、「働く」についてのお話でした。より良い学校のために、高学年(5・6年生)の皆さんに「向陽プロジェクト(5つの「あ」)」のお話をしました。

【向陽プロジェクト(5つの「あ」】
 〇「あ」いさつ   ⇒ 運営委員会
 〇「あ」んぜん   ⇒ 生活広報委員会
 〇「あ」としまつ  ⇒ 運動委員会
 〇「あ」たたかい  ⇒ 図書委員会
 〇「あ」んしん   ⇒ 保健給食委員会

委員会活動で、学校のみんなのために「働く」をたくさん実践してくれること期待しています。

画像1
画像2
画像3

掲示物

参観日でもご覧いただいたと思いますが、各教室前の掲示板には子ども達の作品が掲示されています。毎月変わっていくのを見ると、季節の変化も感じられます。
来月は5月です。どんな作品や作文が展示されるのか今かとてもら楽しみです!
画像1
画像2

4年生の音楽の授業!

音楽室では、4年生の元気な歌声と綺麗な音色のリコーダーが響き渡っています。
歌を歌いながら手拍子をたたいたり、リコーダーで「メリーさんの羊」や「かっこう」等を上手に奏でていました。
全員が揃って歌ったり、リコーダーを吹いたりすると迫力もあってすごいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

日々整頓!

1年生が体育の授業で教室には不在でした。たまたま教室の前を通って教室の中の様子を見たら、着替えた服をきちんと体操服を入れる巾着袋に入れて、整頓されていました。
1年生担任や小1Gの指導のおかげと、子ども達が気持ちよく学校生活を送ることができている成果かなと思いました。
「継続は力なり」です。良いことは続けていって欲しいです。
画像1

ALT

今年度は、ALTにパリータ イシダ先生が向陽小学校に配置され、3〜6年生の外国語(活動)を一緒に学習しています。
昨年度に引き続き泉英語支援員、そして外国語担当の下山教諭と一緒に楽しい外国語の授業をおこなっています。
教室から子ども達の元気なコミュニケーションの声が聞こえると、教室へ行ってみたくなります。
画像1
画像2
画像3

見守りボランティアの方々に感謝!

毎日の子ども達の登下校の見守りに随行してくださっている「見守りボランティア」の皆さんに感謝申し上げます。
照る日も雨・雪の日も子ども達の安全・安心のためにご尽力くださっていることは、誰でもできることではありません。
学校も地域の方々のこういった活動に安心するとともに、励みにもなります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

読み語りスタート

今年度の読み語りが今日からスタートしました。
毎回、子ども達に伝えたい本をどれにしようか迷っておられるようです。それだけ、読み語りたい本がたくさんあることだからだと思います。

 <1学期担当学級>
 〇1年生…安川 寛子さん
 〇2年生…内田 ますよさん
 〇3年生…萩原 美江さん
 〇4年生…田村 洋子さん
 〇5年生…日笠 恵美子さん
 〇6年生…小原 孝枝さん

子ども達も毎回楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

PTA総会の様子

授業参観・学級懇談に引き続き、体育館にてPTA総会がおこなわれました。
PTA会長のご挨拶や学校長の学校教育方針の説明に続いて、たくさんの議題が協議されました。
今年度から新体制のもと、活動報告や決算、活動計画と予算案について協議されました。
「横のつながり」を大切にしたPTA活動にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

学級懇談の様子

授業参観後に学級懇談を実施しました。
担任は緊張しっぱなしではありましたが、保護者の皆様の温かいまなざしのお陰で、学級懇談も和むことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189