最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:23
総数:32095
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

ソーラン節 玉入れ練習

 5月14日(火)1時間目は、5・6年生は、運動場でソーラン節の練習をしました。
踊りの途中で、隊形移動をする練習をしました。音楽に合わせて限られた時間で移動をします。みんなの気持ちを合わせて、集中して練習することが大切です。
2時間目は、1・2年生が、玉入れの練習をしました。赤白青黄の4色に分かれて行います。玉入れのかごをめがけて、一生懸命に玉を投げていました。どの色がたくさん玉を入れることができるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

民生委員さんのあいさつ運動

 5月13日(月)は、佐良山地区民生委員さんのあいさつ運動がありました。
最初は小雨だったのですが、だんだんと雨が強く降ってくる中、各班で登校してきた児童が、あいさつを交わしました。
 大きな声で元気よくあいさつができている児童がたくさんいました。朝から気持ちのよいスタートが切れていて、今日もがんばれそうだなと感じました。
 おうちでしっかりとパワーをたくわえて登校し、元気に過ごせそうな一週間の始まりになりました。民生委員の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

わっしょい津山 ソーラン節

 運動会の練習が始まっています。
3・4年生は、「わっしょい津山」の練習を頑張っています。リズムに乗って、みんなの動きが揃うと、とてもかっこいいです。「わっしょい」の掛け声も元気いっぱいです。
5・6年生は、「ソーラン節」の練習が始まっています。体育館で、動きの一つ一つを確認しながら練習をしています。
運動場では、踊りながら隊形移動をする練習もしています。
高学年は、係の仕事もあり、いろいろなところで学校のリーダーとして力を発揮してほしいです。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室〜3年生〜

 3時間目は、3年生が交通安全教室をしました。自転車の点検の大切さと安全な乗り方について交通指導員の方に教えていただきました。
 ヘルメットをかぶって、実際に自転車に乗って練習をしました。友だちの自転車を借りていた人も多かったので、運転しにくい様子が見られましたが、安全に気をつけて学習しました。
 今日学んだことを、これからの登下校や普段の生活にいかしてほしいと思います。
 自転車を貸してくださった方、見守りに来てくださった保護者の皆さん大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室〜2年生〜

 2時間目は、2年生が交通安全教室をしました。
 1年生の時のことを思い出して、交通指導員の方のお話をよく聞きました。信号機や交差点や踏切などを通るときに安全を確認するポイントをわかりやすく教えていただきました。
 車を運転している人によく見てもらえるように、手を高く挙げて、横断歩道などを渡りました。毎日の登下校などで実践してほしいです。
 保護者の方々にがんばっているところを見ていただいて、意欲的に学習することができました。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室〜1年生〜

 5月9日(木)1時間目に、1年生の交通安全教室をしました。津山市環境生活課から交通指導員の方に来ていただきました。
 横断歩道を渡るときに左右を確認することや、信号機の見方や踏切の渡り方などを教えていただき、実際に歩きました。教えていただいたことを、よく理解して取り組んでいました。
 保護者の方々に見守っていただき、しっかりと学習できました。


画像1
画像2
画像3

リレー練習がんばっています

 5月8日(水)五月晴れの中、3年生、4年生がそれぞれ運動会に向けてリレーの練習をしました。
 3年生は、2年生までのリングバトンからバトンに持ち替え、トラック1周のリレーに挑戦です。折り返しリレーとは違って、距離が長くなり、途中にはカーブを走ることもあります。バトン練習をしてから、実際に走りました。
 4年生は、走って入場する練習もしました。トラック1周のリレーには少し慣れていますが、スピードを落とさずにバトンを確実に渡すことを練習しています。走り方にも力強さがあります。
 一人ずつの頑張りが、チームの力となっていくように練習していきます。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 「うらじゃ」練習開始

5月7日(火)は、ゴールデンウィークが明け、久しぶりの登校でした。
1・2年生は、運動会に向けて、「うらじゃ」の練習がはじまりました。先生が踊る様子を集中して見ました。中には、音楽に合わせて体を揺らしている人もいました。
「できそう。」「やりたい。」とやる気いっぱいで、先生の動きを見ながら踊りました。最初の部分の練習だけでしたが、かっこいいポーズもよくそろっていました。練習が進むのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ALTの先生と一緒に

 5月2日(木)、4年生は外国語の授業をALTの先生と一緒にしました。昨年度に引き続き、アメリカ出身のALTの先生が指導に加わっています。
 天気の単語をたくさん学習し、ALTの先生の発音を聞いて、話す練習をしました。世界中のいろいろな国の天気の映像を見て、世界の自然の様子を学習しました。雪が降っていたり、真夏のような暑さだったりして日本とは違う様子を知りました。タブレットを使って学習するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。

画像1
画像2

天気の学習

 5年生は、理科で天気の学習をしています。天気は身近なものなので、興味がある児多く多く、意欲的に取り組んでいます。
 気象庁のウェブサイトやアメダスの雨量情報などを各自タブレットで調べました。学習していくと、天気の変化の仕方にきまりがあるのか、どうして先の天気を予測できるのかと疑問がたくさん出てきます。
 5月1日(火)は、小雨まじりの天気でしたが、学校の屋上に上がって実際の雲の動きをタブレットに撮影しました。自分たちが集めた情報や資料をもとに、天気の変化についての学習が進みます。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620