最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:48771
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

4年生実践中!

先日お伝えした4年生の「いらないおしゃべり撲滅キャンペーン」ですが、子ども達は花丸をゲットできるように学級全体で一生懸命に取り組んでいます。
子ども達からも「すごいでしょう。」とか「頑張ってるよ!」と嬉しそうにお話をしてくれました。すごいなあ!と改めて思いました。
ちなみに、隣の教室の3年生も同じフロアーということで同じ取り組みを実践中です。
画像1
画像2
画像3

さすが5年生!

高学年に仲間入りした5年生は、給食の準備も自分たちできちんと役割分担をして、「よりていねい」を実践してくれています。
来週はいよいよ「海事研修」です。
向陽小学校の代表として、立派な姿を他校の児童の皆さんに見せてきて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

全国・県学力調査実施!

本日、4月18日は
6年生は、全国学力調査
3〜5年生は、岡山県学力調査
を実施しました。
どの学年も開始と同時に真剣な眼差しでテストに取り組んでいました。
前年度から、向陽タイムや週末課題等で過去問や類似問題にトライしてきましたから、最後まであきらめずに回答していこうとする子ども達の姿がとても伝わってきました。
今後学校では、このテスト結果を踏まえて各学級の学びの「強みと弱み」を分析し、対応策を協議していきます。詳細につきましては、改めてお知らせいたします。
また、結果につきましては、9月頃に個別にお渡しする予定です。

画像1
画像2
画像3

6年生の決意!

6年生の教室前の掲示板に、6年生の決意の作文が掲示されています。
この1年間で頑張ることや、6年生になってやってみたいこと等が綴られています。
最高学年になっての思いが一人一人表現されていて、嬉しく思いました。
明日の参観日には是非ともご覧ください!
画像1

掃除を頑張っています!

1学期がスタートして1週間が経ちました。
各学年では新学年に慣れてきて、活気付いている状況です。
掃除時間は、黙々と自分の担当場所を一生懸命に掃除をしている姿は、「よりていねい」を感じます。
明日は、今年度最初の参観日です。
子ども達の頑張っている様子を是非とも感じて欲しいです!
画像1
画像2
画像3

PTA役員による総会資料帳取り作業

PTA総会が19日(金)にありますが、昼一番に総会資料の帳取りを買って出てくださいました。有り難いことです。
「教職員の皆さんに負担をかけてはいけないので。」とおっしゃってくださり、黙々と作業をしてくださいました。
今年度よりPTA組織が新体制となりました。
いいスタートが切れる予感がしています。
お忙しい中、ありがとうございました!
画像1

海事研修を前に…

5年生は、いよいよ来週4月24日(水)〜25日(木)に玉野市の渋川へ「海事研修」に行ってきます。
その前に性教育(心と体の学習)をおこないました。
男子と女子に分かれて、心と体の性差や違い、そして変化について学習をしました。
5年生の教室では男子が、クイズ形式で学びを深めていました。
初めての宿泊を伴う研修なので、学びが活かされるようになってほしいです!
画像1

人に優しく!

4年生は、「いらないおしゃべり撲滅キャンペーン」を実施中です!
担任から「人に優しくするためには、まずは人の話を最後まで聴くことが大切だよ!」と話しかけ、聴くとは「耳を澄まして、目や心でしっかりと受け止めることだよ!」と諭されていました。
友だちの発表や先生からのお話を、自分の都合を優先するのではなく、最後までしっかり聴くことが、人に優しく!の第一歩だと思います。
「よりていねい」である4年生を目指して頑張ってほしいです!
画像1
画像2
画像3

学校の花壇

軽作業員の大畑先生が一生懸命に管理をしてくださっている花壇にお花が綺麗に咲いています。毎日登下校する子ども達やご来校される保護者や地域の方々の心を和ませてくれています。
画像1
画像2
画像3

1年生の国語の学習

1年生は、ひらがなの学習をしています。
合わせて、教科書を読む勉強もしています。
上手に両手で教科書を持ち、大きな声を出しながら、教科書を読む学習ができています。
一日も早くも学習のルールをマスターし、勉強の面白さを体験してほしいです!
画像1
画像2
画像3

6年理科の実験の様子

6年生の理科の学習は、「ものの燃え方」の勉強をしています。
早速、理科室で実験がおこなわれていました。
火を扱う実験なので、子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。
理科の実験は、自分たちで確かめることができる面白さがあるので今後の学びも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の学びの姿

画像1
画像2
画像3
2年生の朝の学びの姿です。
挙手で自分の意見を表現したり、
わからないことをそのままにせず
「わかりません。」と尋ね、
わかろうとするなど、
学びに向かう意欲と態度が素晴らしいです。
これからの成長が楽しみです!

「はきものをそろえる」を実行中!

昨年度より、「はきものをそろえる」を子ども達に呼びかけ、啓発ポスターを掲示しています。
新1年生を含め、全校の子ども達はよりていねいに実行してくれています。
当たり前のことが当たり前にできている向陽小学校の子ども達は、立派だ!と改めて感じている今日この頃です。
画像1
画像2
画像3

教室掲示

19日(金)の参観日・学級懇談・PTA総会に向けて、各学級担任等はよりていねいに準備をおこなっています。
1年生の教室前の掲示板には、小学校入学して初めて描いた絵を掲示しています。
他の学年でも作品を製作中であります。
当日は、わが子の作品をじっくりと鑑賞もしてみてください。
画像1
画像2
画像3

フロアー担任制

今年度より、向陽小学校では「フロアー担任制」をおこなっています。

※フロアー担任制とは、各階ごとにチームを組み、チームのメンバーを中心に各階の子ども達の指導・支援をおこなっていく仕組みです。

早速、3階では、
 ●5年担任が6年生の国語の授業を
 ●6年担任が5年生の算数の授業を
おこなっています。
子ども達は指導者が変わってもいつも通りの元気で集中して、よりていねいな授業態度で取り組むことができています。

この仕組みについては、19日(金)のPTA総会で学校長よりご説明をさせていただきます。
画像1
画像2

美味しい給食!

向陽小学校の子ども達は残食が少ないことで、ここ数年戸島給食センターから表彰されています。
「よく学び、よく活動し、よく食べる」が向陽小学校の子ども達のセールスポイントです。美味しそうに給食を食べる子ども達の表情は、とても豊かです!
画像1
画像2
画像3

鶴西ブロックの校長先生来校!

本日は、朝イチから鶴西ブロック校長先生方が来校されました。
※鶴西ブロックとは、<鶴山中、南小、北小><津山西中、佐良山小、院庄小、西小、向陽小>のことを指します。

1年間でローテーションを組み、各学校の取り組みや子ども達の様子を参観させていただき、自校に活かしていくようにしていくことがねらいです。
向陽小の子ども達は、いつも通りに落ち着いて学習に集中して取り組んでいる姿を見ていただきました。

今年度の合言葉の「よりていねい」をしっかりとアピールしました!
画像1
画像2
画像3

向陽小学校のキャラクター

向陽小学校のキャラクター:「向陽マン」と「ひまわりちゃん」です!
画像1

校長室より

画像1
          津山市立向陽小学校 校章

 津山市立向陽小学校(以下、向陽小)は、「旧田邑小学校」と「旧二宮小学校」が統合されて、昭和44年(1969年)に津山の西部に誕生した歴史ある学校です。
 平成30年には創立50周年を迎え、これまでに3,300名余りの卒業生を輩出し、地域の学び舎としての役割を果たしています。
 校章は、青、白、黄の三色で広々とした青空と心身を意味した青色を地色にし、黄色の円形は学校と学区の和、外側の円は向陽小の向の文字、三角は太陽の光と知、体、徳育を錬成し、宇宙へ飛び立つ力を表しています。中央は白色で、津山のツと小学校の小の文字を図案化しています。
 学校教育目標は、「自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成」としています。「すすんで考える子」「自分や周りの人を大切にする子」「最後までやりぬく子」を目指す子ども像にし、教職員一丸となり日々の教育活動に取り組んでまいりたいと考えております。
 
              津山市立向陽小学校 校長  杉本 伸一

向陽小学校 校歌

向陽小学校の校歌です
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189