相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

【0529】教員研修 救急救命法講習会

 水泳学習のシーズンが近づいてきました。毎年、消防の方々を講師に招いて、行っています。AEDの使い方や心肺蘇生法など、確実に確認して、もしもに備えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0529】5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田植えの季節です。相原小学校には田んぼがないので、バケツ稲にチャレンジします。
毎日のように食べている「お米」。知らないことが、まだまだ、たくさんありますね。

【0529】4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現運動ではない種目の練習も行っています。楽しいけれど、難しいですね。

【0529】1・2年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現運動ではない種目の練習も行っています。少しずつ、完成に近づいてきていますね。

【0529】5・6年 運動会練習

 校庭での練習も順調に進んでいます。音楽に合わせて、全体での移動も上手になってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0529】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃこチャーハン
焼き春巻き
わかめスープ

給食室で手作りの「焼き春巻き」でした。豚肉と野菜を炒めて、味付けをして、春巻きの皮で一つずつ巻いて、オーブンで焼きました。機械は使わず、朝早くから調理員さんが全部巻いてくれました。油で揚げていないので、ヘルシーに仕上がっていましたね。

【0528】5年 算数

 3つの数の公倍数の求め方を考えました。今までの経験を生かして、それぞれの方法で考えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0528】6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国が震災の復旧、復興に向けた政策や法令、予算との関りについて資料から読み取る学習でした。国がどんな取り組みを行ったのか。難しい言葉も多いのですが、一所懸命に考えていました。

【0528】5年 社会

 「国土の気候の特色」についての学習でした。四季のある日本。同じ場所でも、四季の変化があったり、同じ時期でも場所によって様子が違ったり、日本の気候の特色を考える授業でした。グループで、しっかりと自分の考えを伝えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0528】オオムラサキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の週末に、一匹がサナギになりました。また数匹、幼虫がいます。チョウになる日も近いです。

【0528】日本味めぐり 群馬県

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
豆腐の田楽
ひじき煮
こしね汁 (群馬県の郷土料理。地域の農産物をたっぷり使った汁です。
「こ」はこんにゃく、「し」はしいたけ、「ね」はネギだそうです。)

【0527】運動会係活動

 6年生がここでも頑張っています。応援団や用具係など運動会を支えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0527】3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文の学習でした。文の構成を考える授業でしたが、積極的に発言する児童が多かったです。

【0527】1・2年 運動会に向けて

 曇り空が広がり、いつ雨が降るかといった今日の天気。それでも練習頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0527】

画像1 画像1 画像2 画像2
キンパ風まぜごはん
中華卵スープ
おかしなおかしな目玉焼き

【0524】2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までと違って、一の位が筆算ではそのまま引くことができない、引き算。それぞれが自分なりの解き方を考えて、クラスのみんなで確かめて、どうやって計算したらよいのかを導いていました。自分たちで、考えて、進めていける学習。素晴らしいですね。

【0524】2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くりさがりのある計算が学習でした。それぞれが計算の方法を考えながら、学習を進めていました。

【0524】

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが煮
ししゃものごま焼き
こまつなのおひたし

【0523】4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 人の体の学習です。「わたしたちはどうやって体を動かしているのでしょうか?」
手や足の動くところを、自分の体を動かしながら探し、気付いたことを発表、考えることができました。
 実際にゴム手袋をして、関節など動くところに印をつけながら確かめ、体の仕組みについて興味をもって調べることができました。

【0523】1年 国語

 「はなのみち」という動物たちのお話。挿絵を見比べて、かわったところを見つける学習でした。動物たちの話していそうなことを想像しながら、発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31