「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

生徒総会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)6校時に、アリーナで全校生徒が集まり、生徒総会が行われました。

3年学級委員から議長団選出が選出されました。

はじめに、生徒会本部からスローガンや活動方針、活動計画、活動内容、具体的な活動等の説明がありました。

次に、各専門委員会からも同じように詳しい説明がありました。

積極的に討議が行われ、すべての内容が承認されました。

各委員会の活動目標とその目標達成の具体策、及び各委員会に出される質疑への応答内容について、生徒の皆さんは真剣に考えていました。

生徒一人一人が、自分ごととして「考える」ことは、とても良いことです。

全生徒が会員であるという意識をもちました。

「チーム忠生中」で、忠生中学校をさらに良い学校にしましょう。

期待しています。

生徒総会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)6校時に、アリーナで全校生徒が集まり、生徒総会が行われました。

生徒総会の目的は、「1 生徒の自治活動への意識を高め、一人一人が生徒会の一員であるという意識をもたせる。」「2 各専門委員の所属意識を高め、責任をもたせる。」「3 一年間の活動のねらいと具体的な活動内容を互いに確認する。」「4 総会の成立、討議の方法について学ぶ。」の、4つです。

生徒の皆さんは、忠生中学校をさらに良い学校にしようと、全員が真剣な態度で参加しています。素晴らしいです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
本日のランチは、ごはん、鶏チリ、きんぴら、マカロニサラダ、枝豆の塩昆布浅漬け、牛乳です。

給食では、鶏の胸肉を唐揚げにして、手作りのチリソースがからめてました。

一般的には「エビチリ」が有名ですが、鶏肉で作る「鶏チリ」も、とても美味しかったです♪


1年生が技術の授業に真剣に取組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)3時間目に技術室で1年生の技術の授業が行われていました。

「材料と加工の技術」の単元で、生徒の皆さんは木材の特徴について、実験をしていました。

板材の繊維について学んでいます。

積極的に取り組む姿勢がとても良いです。

頑張ってください!









1年生が体育の授業に真剣に取組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)3時間目に校庭で1年生の体育の授業が行われていました。

生徒の皆さんは、先生の説明をよく聞き、素早く体操体形に移動しています。

真剣に取り組む姿勢がとても良いです。

頑張ってください!


学級担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
5月10日(金)の朝に校内を巡回していたら、1年生の教室の黒板に学級担任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

町田市中学校教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)午後2時から町田市民ホールで町田市中学校教育研究会定期総会、記念講演会が開催されました。

そのため、生徒の皆さんは、4時間授業をして下校しました。

町田市中学校教育研究会は、町田市内の公立中学校の先生方の勉強会です。

講演会には、「夜回り先生」こと水谷修先生が講師でお話ししました。

会場に来ている600人の先生方が真剣にお話を聞いていました。

1.2学年主任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(木)に校内を巡回していたら、1.2学年のフロアーに学年主任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

学級担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)の朝に校内を巡回していたら、1,2,3年生の各教室の黒板に学級担任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

1学年主任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
5月8日(水)に校内を巡回していたら、1学年のフロアーに学年主任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

9組で100m走の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日5時間目の体育で100m走の練習をしました。
スタートや脚の動かし方のコツをつかんできて、スピードがぐんぐん伸びました。

写真は疾走感あふれる生徒たちの写真です。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の ランチ は、ごはん、キムチ豆腐、鶏肉のスタミナ焼き、アスパラサラダ、チーズ、牛乳です。
アスパラガスの旬は春です。太陽の光をたっぷり浴びたアスパラガスはビタミンB2、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富に含まれており、貧血予防や疲れをとる働きがあるといわれています。

学級担任の先生からのメッセージ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)の朝に校内を巡回していたら、1,2年生の教室の黒板に学級担任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

学級担任の先生からのメッセージ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)の朝に校内を巡回していたら、3年生の教室の黒板に学級担任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

5月7日(火)の給食

今日のランチは、バターライス、ハッシュドポーク、豆入りポテトサラダ、キャベツとじ、このレモン和え、果物、牛乳です。
豆はたんぱく質が豊富に含まれていますが、その他にもビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素も多く含んでいます。豆が苦手な人も食べやすいようにポテトサラダに混ぜています。

画像1 画像1

各学年主任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)に校内を巡回していたら、各学年のフロアーに学年主任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。

学校公開の最終日を迎えました(数学の授業 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に学校公開の最終日を迎えました。

多くの保護者の方々が学校に来ていただきました。

大変ご多用の中、本校においでくださいまして、誠にありがとうございます。

数学のK先生は、「正負の数」を教えています。

この授業の目標は「基準とのちがいを,正負の数を使って表すことができる」です。

生徒の皆さんは、集中して授業に取組んでいます。

学校公開の最終日を迎えました(数学の授業 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に学校公開の最終日を迎えました。

多くの保護者の方々が学校に来ていただきました。

大変ご多用の中、本校においでくださいまして、誠にありがとうございます。

数学のS先生は、「因数分解」を教えています。

2学級3展開の少人数指導です。

生徒の皆さんは、集中して授業に取組んでいます。

学校公開の最終日を迎えました(数学の授業 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に学校公開の最終日を迎えました。

多くの保護者の方々が学校に来ていただきました。

大変ご多用の中、本校においでくださいまして、誠にありがとうございます。

数学のS先生は、「因数分解」を教えています。

2学級3展開の少人数指導です。

生徒の皆さんは、集中して授業に取組んでいます。

学校公開の最終日を迎えました(数学の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に学校公開の最終日を迎えました。

多くの保護者の方々が学校に来ていただきました。

大変ご多用の中、本校においでくださいまして、誠にありがとうございます。

数学のI先生は、多項式の「因数分解」を教えています。

2学級3展開の少人数指導です。

生徒の皆さんは、集中して授業に取組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用