最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:13
総数:48368
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

たのしい たてわり班遊び 3

 この日のために計画や準備を頑張った6年生、各教室にはすてきな景品がずらりと並んでいました。
画像1
画像2
画像3

たのしい たてわり班遊び 2

 たてわり班遊びの様子をお届けします。次のたてわり班遊びもたのしみですね。
画像1
画像2
画像3

たのしい たてわり班遊び 1

 今日の長休みは、たてわり班遊びでした。
 6年生が準備したゲームや景品に、どの学年も盛り上がっていました。笑顔あふれる素敵な時間になりましたね。
画像1
画像2
画像3

一斉下校の様子です

 青空が一面に広がる良い天気、気持ちよく一斉下校をしました。真っ青な空と、加茂小学校の青い帽子がとてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

なかよし学習

 27日(月)になかよし学習を行いました。5・6年生が、3・4年生の教室に分かれて実施しました。今年度2回目の取り組みとなり、教える子どもたちも教えてもらう子どもたちも上手に進めていました。これからも頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習〜しっかり学んでいる様子です〜

 とても勉強になりました。院庄林業株式会社さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習〜工場の見学をさせていただきました〜

 説明をしていただいた後、院庄林業株式会社さんの工場の様子を見学させていただきました。広く大きな工場にびっくりでした。実際に見学することで、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習 〜学び多い1日でした〜

 本日の校外学習では、院庄林業株式会社さんにお世話になりました。詳しく説明をしてくださりとても勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習 〜3つの た〜

 青空が広がりとてもよい天気になりました。今日は5年生の校外学習の日です。
 本日の校外学習では、院庄林業株式会社さんにお世話になります。教室だけでは学ぶことができないことをたくさん見たり聞いたりすることができるのではないかと思います。
校長先生のお話で聞いた 「3つの た」
 ・ただしい行動
 ・たくさんのあいさつ
 ・たのしく学ぶ
を頑張って、充実した1日を過ごしてほしいと思います。行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(3)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 鮎の育つ清流、加茂川。加茂川はとても綺麗な川です。学校の近くにある川で鮎の放流体験をすることができ、子ども達は環境についても学習する貴重な経験になりました。豊かな自然の中で、このような活動ができること、本当にありがたいと思います。加茂郷漁協の皆さん、本当にありがとうございました。
 帰り道、橋の上から川をじっと見つめました。
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(2)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 子どもたちが手に手にバケツを持って、鮎の稚魚を入れてもらいました。優しく優しく運んで川に放流をしました。元気よく泳いでいく鮎に「大きくなってね。」と声をかけながら放流しました。
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(1)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 本日1・2年生が合同で鮎の放流体験をしました。最初に、加茂郷漁協の方のお話を聞きました。用意してくださった水槽の中を泳いでいる鮎を観察させていただきました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 器械体操週間、4年生が跳び箱の学習に取り組んでいます。
しっかりと準備運動をした後に跳び箱にチャレンジです。踏切板を上手に使うことができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

予告なし(掃除中)の避難訓練

 本日、掃除中に避難訓練を行いました。掃除の時間のように児童と職員が一緒に教室にいない場面でも安全で迅速な行動ができるように訓練を行いました。非常ベルが鳴ったときには一瞬びっくりしたようでしたが、静かに放送を聞くことができていました。そして放送を聞いた後は、避難場所へ黙って素早く避難することができていました。
画像1
画像2
画像3

器械体操週間始まる

 器械体操週間が始まりました。体操の町、加茂の特色を活かして器械体操の技を練習し、成果を発表できるようにがんばります。この期間は、体育館にマットや跳び箱を準備した状態にしているので、時間いっぱい技の練習に取り組むことができます。けがのないように十分に準備運動をしてがんばります。
画像1
画像2
画像3

青空へボール投げ

 5年生のソフトボール投げの様子です。青空に向かって投げているみたいです。去年の記録より伸びたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 先週の学習の様子です。話し合い活動をしたり、クロムブックを使って学習をしたり、と一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「といよしひこ さん」 ありがとうございました

 加茂小学校出身の 絵本作家・といよしひこ さん より、絵本「かみさま、いっしょうのおねがい!」を寄贈いただきました。
 「かみさま、いっしょうのおねがい!」子どものころ誰もが1度は口にしたり心に思ったりしたことがあるであろう言葉にまず心が引かれます。わくわくどきどきしながら本を手に取り、表紙をめくると加茂小学校の子どもたちにはとても親しみのある見慣れた校舎や運動場、そして通学路の風景が飛び込んできます。子どもたちはもちろん、大人たちも絵本の世界に引き込まれていきます。特に、校門にある学校名の加門小学校、素敵です。加茂小学校→加門小学校→カモン小学校→come on小学校なのでしょうか。加茂小学校 へ カモン come on とってもうれしいです。

 先輩からいただいた素敵な絵本をこれから楽しんでいきたいと思います。加茂小学校みんなで、といよしひこ さんの今後のご活躍を応援しております。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習・委員会活動の様子です

 1年生2年性の学習の様子です。楽しくみんなで一緒に頑張っています。
3枚目は図書委員会の活動の様子です。加茂小学校の図書室にはたくさんの興味深い本があります。素敵な本との出会いがあるといいですね
画像1
画像2
画像3

ゆでて食べよう 5年生調理実習

 5年生は家庭科の学習で調理実習に取り組みました。みんなで協力して楽しく実習に取り組みました。美味しくいただいた後は、きちんと後片付けまで丁寧に取り組みました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 たてわり遊び
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024