TOP

植物の世話は誰がする

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑に植えた枝豆のほかに、校舎前の教材園にもいろいろな植物が植えられています。1・2年生が生活科で育てている野菜(ナス・キュウリ・トウモロコシ)、3・4年生が理科の学習で育てている花、6年生が理科で育てている野菜(インゲン・トウモロコシ)です。
 植物は、植えた後の世話が大変ですが、飛一小の児童は、植えた翌日から自主的に水やりをしています。休みの日には、近くの児童が学校に来て水やりをしたそうです。当番など決めなくても、自分がすべきことを考え進んで行動できるのです。私も見習いたいものです。

枝豆苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飛渡第一小学校では、国道沿いの直売所で夏野菜販売をしています。先日のPTA作業で、畑に畝を作っていただきました。そこで、いよいよ販売用の枝豆の苗植えです。講師の久保田様に準備していただいた苗を、全校児童で広い畑に植えました。販売するには収量も大切なので、植え方について詳しくご指導いただきながらの作業です。経験豊富な上級生はよく覚えていて、講師の先生の助手のようです。手際よく作業に取り組み、低学年に指示を出したり、コツを教えたり…。こうやって子どもたちが育っていくんだなぁと感心させられました。7月後半の販売に向けて頑張って世話に取り組むことでしょう。今年も猛暑のようですが、おいしい枝豆ができることを願うばかりです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災発生を想定した避難訓練を行いました。今年度1回目ということで、避難の手順や経路、約束事を確認してから訓練を実施し、全員が真剣に、安全に非難することができました。その後、消防署の方から、今年の元日に発生した能登半島地震を踏まえ、命を守ることの大切さや日頃の備えについて、非常用トイレなど実物を見せいただきながら、指導していただきました。
 写真は、訓練用の水消火器を体験しているところです。この後、消防署の方からは「今回は訓練なので皆さんも消火器を使いましたが、もし実際に火災を見つけたら、皆さんはまず逃げてください。命を守りましょう。」とご指導いただきました。日頃から、命を守ることが最優先であることを繰り返し伝えたいと思います。

ヨモギ摘みをして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブナ林体験当日、途中の山道で、子どもたちはヨモギ摘みに励んでいました。秋に公民館で行われる「あんぼづくり」で使ってもらうヨモギを集めるためです。
 ブナ林でたくさん遊んで疲れているはずの子どもたちでしたが、昼からは、地域の方にお手伝いをいただき「仕分け」「ゆで」「袋詰め」までの一連の下処理作業に取り組みました。初めは、1・2年生だけでやる予定でしたが、思ったよりヨモギが多く、2人では難しいと上学年にも声をかけました。にぎやかに、でも手際よく作業が進み、家庭科室はヨモギの香りでいっぱいになりました。できたヨモギは、秋まで冷凍保存をします。あんぼづくりの際に地域の方に喜んでいただくことが今から楽しみです。

ブナ林体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の中、ふるさと環境学習の一つ「ブナ林体験」に行ってきました。
 行きは、講師の南雲敏夫様の指導で自然観察をしながら歩きました。珍しい動植物を見つけ、興味津々で説明を聞いていました。
 途中から、先に登っていた保護者地域の方と合流し、ブナ林での自由遊びを楽しみました。木の枝を集めて秘密基地を作ったり、倒木の上を渡って歩いたり、切り株から飛び降りたり…。林を渡る涼やかな風と木漏れ日と天然の腐葉土でふかふかな地面など、全身で飛渡の自然を感じながら、夢中になって遊ぶことができる特別な時間となりました。この学習を支えてくださっている保護者、地域の方、そして飛渡の自然に感謝したいと思います。

廃品回収 屋外作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末、保護者・地域の方、児童たちが集まって、第2回屋外作業が行われました。
 まずは廃品回収。地域の方のご協力でたくさんの空き瓶、空き缶が集まりました。
 グラウンドでは、こいのぼりを格納しました。2週間の間、児童はもちろん、たくさんの地域の方や連休の帰省客に楽しんでいただきました。
 その後は、畑の畝作りと校内整理作業を行いました。夏には畑で育てた野菜を学校近くの直売所で販売する予定です。今から収穫が楽しみです。
 保護者・地域の方の支えで、子どもたちの豊かな学びが成り立っていることを改めて実感しました。

交流学習 とおか市

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の飛一小は1・2年生各1名です。いつも仲良く学習している2人ですが、同じ学年の友達がいないので、今年は近くの後山小学校の1・2年生と定期的に共同学習をすることにしました。今回はその1回目として、それぞれの学校を紹介する交流会を行いました。飛渡第一小の2人は、クイズ形式で学校紹介をしました。画面越しですが、お互いに笑顔で交流し、とても盛り上がりました。次回からは、国語や算数の学習を中心に実施する予定です。オンラインだけでなく、時々は実際に行き来できるといいと思っています。
 6年生は、校外学習として「とおか市」で昔語りを行いました。天気も良く、多くの人で賑わっていました。昔語り自体は去年から取り組んでいますが、2人で語るのは初めてのことです。地元の新聞社の方から取材を受け、「飛渡地域のことを地域外の方にも知ってほしいという思いで活動しています」と答えていました。堂々と発表する姿、さすが飛一小の最高学年です。

全校朝会 運動会ポスター制作 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GW明けの今日は、全校朝会でスタートしました。欠席もなく元気に全員が登校してくれたことは何よりうれしいです。5月も、ブナ林体験や運動会練習、野菜作り、米作りなど地域の方と一緒の活動がたくさんあります。それぞれ楽しみにしている活動があるようでした。子どもたちと一緒に飛一小の魅力を発見することが楽しみです。
 1時間目は、全校学活。運動会のポスター作りです。今年は創立150周年記念運動会として、地域の皆さんも参加してくださいます。より多くの方に来ていただこうと例年より枚数を増やしました。近日中に掲示する予定です。
 おまけ…先日紹介したツバメの巣が、連休中に完成しました。かわいいヒナはいつ?子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 警察と交通指導員の方を講師に「交通安全教室」を実施しました。安全な横断と自転車の乗り方の学習が中心です。はじめに、警察官の方から交通事故防止のための心構えをお聞きしました。次に交通指導員の方から自転車に乗るときの注意についてご指導を受けました。それぞれ、とても丁寧に指導していただき、子どもたちは交通安全の大切さを改めて確認することができました。
 飛渡地域は、これまで子どもが関係する大きな事故はないとのことでしたが、スピードを上げて通行する車が多いとの話があり、注意が必要だと改めて感じました。
 明日からは連休後半です。山菜採りの時期でもあり、普段と違う車が多くなる時期です。楽しく連休を過ごすためにも、ご家庭でも改めて交通事故防止への声かけをお願いします。

読書出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に今年度第1回の読書出前授業が行われました。講師は高橋しげ子先生です。
 最初に児童一人一人が自分のお勧めの本を紹介しました。1年生から6年生まで、全員がとても分かりやすく発表ができました。紹介する本に個性が表れていて、聞いていてとても楽しくなりました。
 次に、高橋しげ子先生による本の紹介です。全部で15冊以上、次から次へそれぞれの本の特徴とあらすじを紹介していただきました。いろいろなジャンルの本があり、お話を聞きながら、どの本も読みたくなってしまうほどでした。
 最後に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせながらお話に引き込まれていました。あっという間の1時間でしたが、休み時間には、早速、先生に勧められた本を読んでいる姿があり、「出前授業効果絶大!」と感激してしまいました。連休で出かける機会も多いと思いますが、書店に立ち寄ったり、図書館に出かけたり、家でゆっくり読書をしたりするのもいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31