5月30日(木)1年生国語&2年生職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に「わたしの主張」大会に向けての主張文について説明を聞きました。昨年度、郡市大会で最優秀賞を取った先輩の主張文を各自がタブレットで読んだ後に、全体で発表の様子を動画視聴しました。そして、最後に各自で作文のテーマを考えました。手本を参考にして、1年生らしい主張文を書き上げることを期待しています。
 2年生廊下に、高校調べをまとめたものが掲示されました。市内や近隣の高校を班で分担して調べ、特色や部活動、通学方法などを各自でまとめました。それぞれの違いや特色を確認して、将来志望する高校を決める参考になるといいです。

5月29日(水)3年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、家庭科の時間に「幼児の生活と家族」について学びました。幼児が身に付ける生活習慣は、基本的生活習慣と社会的生活習慣があることや生活習慣を学ぶことが幸せにつながることを学んでいました。カラフルで情報量の多い黒板を、タブレットを使って写真に撮る生徒がいて、上手にタブレットを活用していると感じました。最後は、今日の授業の振り返りを各自でしっかりとまとめていました。是非、将来に役立ててほしいです。

5月28日(火)2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語の時間にスピーチをしました。「わたしの主張」大会に向けて、日頃自分が考えていることを意見文としてまとめ、学級全体の前で発表していました。部活動での自身の成長や大切だと感じたことなどをまとめ上げて、原稿を見ずに堂々と発表する姿に感心しました。聞く側も評価用紙に記入しながら、しっかりと聞いていて立派でした。

5月27日(月)1年生数学&2年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、数学の時間に「分配法則」を学習しました。分配法則について説明を聞き、教科書やプリントで練習問題を解きました。分配法則を使って計算することで、速く楽に問題が解けることを問題を解くことで実感していました。分かる・できるをどんどん増やしていってほしいです。
 2年生は、英語の時間にスピーチの練習をしていました。今週水曜日にALTの先生に発表する「旅行プラン」を英語で練習していました。相手をチェンジして何度もスピーチしていました。

5月24日(金)1年生総合&2年生総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、総合学習の時間に職業適性検査をしました。タブレットを使い、設問に答えることで自分の適性の職業を確かめました。自分の考えているものと全く違う職業の判定に、納得いくまで再チャレンジする人がいました。是非、自分の将来の参考にしてほしいです。
 2年生は、総合学習の時間に職業調べをしました。タブレットを使って、自分の興味のある職業について各自で調べました。将来について今からしっかりと考えていきましょう。

5月23日(木)1年生国語&3年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に説明文を学習しました。説明文「ちょっと立ち止まって」の文章を音読して、各自で序論、本論、結論の3つに段落を分けました。その後、それぞれが分けた根拠を基に全体で確認しました。手掛かりは各段落の文頭の言葉にあるということを学んでいました。
 3年生は、社会科の時間にタブレットを使ってまとめをしました。第二次世帯大戦の単元を学習後、分かったことを各自が、スライド等でまとめました。学んだことをアウトプットして理解を深めていました。

5月22日(水)応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、全校応援練習が体育館でありました。6月4日(火)に予定している中越地区大会激励会に向けて、校歌や団歌、エールを応援団長の指示で練習しました。練習を重ねるごとに全体の声が大きくなり、体育館に子どもたちの声が響いていました。

5月21日(火)2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、体育の時間に体育館で体力テストをしました。上体起こしや立ち幅跳び、長座体前屈など、互いに体を抑えたり、計測し合ったりしました。昨年度よりどれくらい記録が伸びているか楽しみですね。

5月20日(月)前期水明会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6限に前期水明会総会が体育館でありました。今日まで、本部役員が中心になって準備を進めてきたおかげで、スムースに議事が進んで承認されました。質問や発言者も立派な態度でした。今年度の水明会スローガン「Plus ultra(プルス ウルトラ)〜自ら進んで挑戦しよう〜」達成に向けて、生徒一人一人の積極的な取組を期待しています。

5月20日(月)全校SST

画像1 画像1 画像2 画像2
 3限に全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。あいさつ交流に向けて、目標は「相手にぴったりな言い方で『おはよう』『さようなら』を言うこと」でした。まず、相手や場面に合わせたあいさつの仕方を考えました。そして、ペアやグループで、「学校内でお客様に出会ったとき」などの場面で、役割を決めてロールプレイング形式で行いました。コミュニケーション力のアップを目指して、各学年がしっかりと取り組みました。

5月17日(金)3年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、体育の時間に体力テストの種目であるソフトボール投げをしました。子どもたちは、グラウンドに広がってペアでボールを投げ合って練習した後、一人ずつ記録を測りました。計測後に記録が読み上げられると、周りの仲間から拍手がおきる様子が何度も見られました。青空の下でさわやかに活動が展開される時間でした。

5月16日(木)1年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、英語の時間にタブレットのデジタル教科書を使って学習を進めていました。英会話を聞き取って、あてはまるイラストを選んでチェックしたり、友達と確かめ合ったりしていました。子どもたちは、画像を拡大したり、素早く新たなページを出したりとタブレットを使いこなしていて感心しました。

5月15日(水)食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食時に水沢小学校から栄養教諭が来て「食に関する指導」を行いました。6月は、学校林作業と地区大会があるためにお弁当日が6日あります。そこで、「自分で作るお弁当について」の話がありました。衛生的なおにぎりの作り方や「キャベツの塩こんぶチーズ炒め」などのおかずの作り方の話がありました。今年度も月に数回、栄養教諭からの食に関する指導を行っていきます。

5月15日(水)2年生性に関す指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、体育の時間に「性に関する指導」を受けました。たかき医院の助産師の方から、「いのちの誕生〜生命誕生の神秘と受け継がれる命の尊さ、家族の喜びの気持ちを知る〜」について講話をしていただきました。本来は1年時にお聞きする内容でしたが、感染症の影響で延期していたものでした。
 子どもたちは、生命誕生までの流れや出産の映像などを真剣な表情で見ていました。

5月14日(火)2年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、英語の時間に「おみくじ作り」をしました。子どもたちは、まず、「You will live in a 〇〇〇(どんな家に住むか)」や「You will have a pet 〇〇〇(どんなペットを飼うか)」など5つの項目が書いてある用紙に、引いたカードの英語〇〇〇を書き込んでおみくじを完成させました。そして、作ったおみくじを箱に入れ、全員が順番に引きました。Castle(お城)に住むやKangaroo(カンガルー)を飼うなど、互いのおみくじを見合って笑顔があふれた時間になりました。

5月13日(月)1年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、道徳の時間に、礼儀について考えました。良いあいさつ・悪いあいさつは、どのようなあいさつなのかをタブレットを使って確認し、あいさつの意義について考えました。全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けて、「あいさつの輪を広げる」ように努めてほしいです。


5月10日(金)後援会理事・代議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜7時から、後援会理事・代議員会をランチルームで行いました。令和5年度の事業報告並びに決算報告の後に、令和6年度役員組織や事業計画案及び予算案などを協議していただきました。慎重審議され、全ての案を承認していただきました。ご多用の中、御参集いただきまして、ありがとうございました。

5月10日(金)3年生総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に修学旅行のまとめをしました。班ごとに集まり、お礼状の清書書きやタブレットで発表用スライドの作成に励んでいました。スライドは、どの班も写真を入れたりレイアウトを工夫したりしていました。どんな発表になるか楽しみです。

5月9日(木)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、ランチルームで全校朝会を行いました。全校で校歌を歌った後の校長講話では、「為せば成る」「やればできる」という言葉を紹介しました。「自ら信じて準備すれば結果はでる」と伝え、地区大会に向けてしっかり準備をしてほしいと話しました。
 その後、新潟日報杯争奪魚沼4市2郡卓球大会入賞者と新潟日報の「わたしの日報抄」優秀作品受賞者を表彰し全校で称えました。
 さらに、研究主任が、来週から行われる全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)週間の説明をしました。来月実施予定の「小中あいさつ交流」に向けて、あいさつをしっかりしようと呼び掛けました。

5月8日(水)1年生美術、3年生技術

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、美術の時間にアクリル絵の具が配られて、記名をしたり説明を聞いたりしました。アクリル絵の具は、服に付くと落ちないなどの説明を、子供たちはしっかり聞いていました。これからどんな絵を描くのか楽しみですね。
 3年生は、技術の時間にプログラミングについて学んでいました。グループでプログラミング言語や情報処理について学び合っていました。とても難しそうでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31