最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:12
総数:48579
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

クラブ活動 楽しかったよ

 今日はクラブ活動の日、朝から準備万端で楽しみにしていた児童も多いようでした。室内で行うクラブはもちろんですが、外もいい天気だったので、思いっきりクラブを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 気持ちの良い青空の下、運動場で3年生は体育の学習に取り組みました。今日は加茂川から心地良い風が吹き抜けており、子どもたちは思いっきり体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

緊急時引き渡し訓練 お世話になりました

 5月31日(金)に緊急時引き渡し訓練を実施しました。
あいにくの天候だったため運動場での引渡訓練の予定が体育館に変更となりましたが、保護者の皆様に御協力をいただきスムーズに実施することができました。また、PTA執行部の皆様には雨の中大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バケツ稲を育てよう

 5年生がバケツ稲を育てます。今日はバケツの中に準備しておいた 小さな田んぼ に 田植え をしました。細く小さな苗を優しく優しく植えました。元気に大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

全国行政相談委員連合協議会会長 感謝状 をいただきました

 加茂小学校では6年生を対象に2006年から行政相談出前授業に取り組んでいます。子どもたちはこの行政相談出前授業で国や自治体と地域住民をつなぐ行政相談員の役割について学習しています。総務省岡山行政監視行政相談センターの職員や加茂地域で行政相談員を務める八木惠三子さんから行政の役割や地域の相談事例を教えていただいたり、子どもたち自身が行政相談ワークシートに調べてまとめた意見や困り事についても解決や改善をするための取り組みについて学んでいます。
 このたびは本校のこれまでの行政相談出前授業の取り組みに対して「全国行政相談委員連合協議会会長 感謝状」 をいただきました。長年、加茂小学校で授業を行ってくださっています総務省岡山行政監視行政相談センターの職員の皆様や加茂地域で行政相談員を務める八木惠三子さんには大変お世話になり、ありがとうございます。今後とも子どもたちに行政相談制度を学ぶ出前授業をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

たのしい たてわり班遊び 3

 この日のために計画や準備を頑張った6年生、各教室にはすてきな景品がずらりと並んでいました。
画像1
画像2
画像3

たのしい たてわり班遊び 2

 たてわり班遊びの様子をお届けします。次のたてわり班遊びもたのしみですね。
画像1
画像2
画像3

たのしい たてわり班遊び 1

 今日の長休みは、たてわり班遊びでした。
 6年生が準備したゲームや景品に、どの学年も盛り上がっていました。笑顔あふれる素敵な時間になりましたね。
画像1
画像2
画像3

一斉下校の様子です

 青空が一面に広がる良い天気、気持ちよく一斉下校をしました。真っ青な空と、加茂小学校の青い帽子がとてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

なかよし学習

 27日(月)になかよし学習を行いました。5・6年生が、3・4年生の教室に分かれて実施しました。今年度2回目の取り組みとなり、教える子どもたちも教えてもらう子どもたちも上手に進めていました。これからも頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習〜しっかり学んでいる様子です〜

 とても勉強になりました。院庄林業株式会社さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習〜工場の見学をさせていただきました〜

 説明をしていただいた後、院庄林業株式会社さんの工場の様子を見学させていただきました。広く大きな工場にびっくりでした。実際に見学することで、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習 〜学び多い1日でした〜

 本日の校外学習では、院庄林業株式会社さんにお世話になりました。詳しく説明をしてくださりとても勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習 〜3つの た〜

 青空が広がりとてもよい天気になりました。今日は5年生の校外学習の日です。
 本日の校外学習では、院庄林業株式会社さんにお世話になります。教室だけでは学ぶことができないことをたくさん見たり聞いたりすることができるのではないかと思います。
校長先生のお話で聞いた 「3つの た」
 ・ただしい行動
 ・たくさんのあいさつ
 ・たのしく学ぶ
を頑張って、充実した1日を過ごしてほしいと思います。行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(3)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 鮎の育つ清流、加茂川。加茂川はとても綺麗な川です。学校の近くにある川で鮎の放流体験をすることができ、子ども達は環境についても学習する貴重な経験になりました。豊かな自然の中で、このような活動ができること、本当にありがたいと思います。加茂郷漁協の皆さん、本当にありがとうございました。
 帰り道、橋の上から川をじっと見つめました。
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(2)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 子どもたちが手に手にバケツを持って、鮎の稚魚を入れてもらいました。優しく優しく運んで川に放流をしました。元気よく泳いでいく鮎に「大きくなってね。」と声をかけながら放流しました。
画像1
画像2
画像3

鮎の放流を行いました(1)〜加茂郷漁協さん ありがとうございました〜

 本日1・2年生が合同で鮎の放流体験をしました。最初に、加茂郷漁協の方のお話を聞きました。用意してくださった水槽の中を泳いでいる鮎を観察させていただきました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 器械体操週間、4年生が跳び箱の学習に取り組んでいます。
しっかりと準備運動をした後に跳び箱にチャレンジです。踏切板を上手に使うことができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

予告なし(掃除中)の避難訓練

 本日、掃除中に避難訓練を行いました。掃除の時間のように児童と職員が一緒に教室にいない場面でも安全で迅速な行動ができるように訓練を行いました。非常ベルが鳴ったときには一瞬びっくりしたようでしたが、静かに放送を聞くことができていました。そして放送を聞いた後は、避難場所へ黙って素早く避難することができていました。
画像1
画像2
画像3

器械体操週間始まる

 器械体操週間が始まりました。体操の町、加茂の特色を活かして器械体操の技を練習し、成果を発表できるようにがんばります。この期間は、体育館にマットや跳び箱を準備した状態にしているので、時間いっぱい技の練習に取り組むことができます。けがのないように十分に準備運動をしてがんばります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024