最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:21
総数:19180
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

カイコの学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 6月5日(水)
 カイコの学習をNPO法人「倭文の郷」の黒瀬さんと平井さんを講師にお迎えして行いました。
 講師の先生から、秀実小学区は、明治から昭和の初期にかけて、養蚕業が盛んだったことや養蚕にちなんだ地区名があることなどを教えていただきました。
 そして、養蚕の体験のために、3齢幼虫(約10頭)を一人ずつ箱に分けていただいたものお預かりしました。これから元気な繭を作るまで、桑の葉を入れてなどをして、世話をしていきます。

なかよし班そうじ開始

画像1
画像2
 6月3日(月)
 そうじを6月から、なかよし班で行うことになりました。そうじは、校内12ヵ所の掃除場所に分かれて、なかよし班ごとに役割を決めて行います。
 なかよし班の班長や高学年の5.6年生が、他の学年に掃除のやり方を教えたり、重たい机などを運ぶときには手伝ったりしていました。
 どのなかよし班も、協力して掃除をすることができました。

全校草取り集会

画像1
画像2
画像3
 5月30日(木)
 全校草取り集会を行いました。4年生が「運動場や中庭、花壇に草がたくさん生えているので、みんなで学校をきれいにしたい。」という議題を代表委員会に提案して、実施した集会です。
 草を取る時間や分担する場所なども、4年生が提案して行いました。全校児童が一斉に草を取ってくれたので、学校がきれいになりました。
 

第1回 資源回収

画像1
画像2
 5月25日(土)、26日(日)
 2日間にかけて、資源回収がありました。
 1日目は、、直接、学校のコンテナに持ち込みをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。2日目はPTAの皆さんが、地域を回って回収してくださり、役員の方が積み下ろしの手伝いをしてくださいました。
 段ボール、空き缶、ペットボトル、雑誌、新聞紙、古着等、とてもたくさん回収することができました。ありがとうございました。PTAの活動に大変役立っています。
 次回の資源回収は11月23日、24日の予定です。ご協力、よろしくお願いいたします。

草刈り清掃(シルバー人材派遣の皆さん)

画像1
画像2
 5月22日(水)
 シルバー人材派遣の皆さんが4名来校され、校舎の裏手や校内を流れている川の周辺の草刈りをしてくださいました。
 これから、気温が高くなると草がぐんぐん伸びてきて、手入れが大変になります。
 暑い中、大変お世話になりました。とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

租税教室(6年生)

画像1
画像2
 5月20日(月)
 6年生の子ども達対象に、租税教室が行われました。
 身の回りの施設で税金が使われているものや税金の種類を確認しました。
 また、税金がなくなったら、公共の機関に大きな支障が起こること知り、税金の大切さを学びました。

観劇会

画像1
画像2
 5月17日(金)
 劇団民話芸術座の皆さんをお迎えし、体育館で「銀河鉄道の夜(原作:宮沢賢治)」を全校児童で鑑賞しました。
 2人の少年ジョバンニとカンパネルラが列車の旅を通して、さまざまな人や星座と出会い、終着駅である南十字星に向かう様子を描いた幻想的な物語で、生きる意味と目的、幸福とは何かを考えさせられる劇でした。
 全校を代表して、6年生が配役の1人として劇に出演し、堂々とした演技をしてくれました。

プール掃除

画像1
画像2
 5月15日(水)
 5月末からの体育科の水泳・水遊び学習に向けて、プール掃除を行いました。
 全校で、プールサイドやプールの内側を分担して掃除をしました。
 昨年の8月から使用していないため、かなり汚れていました。
 汗ばむ陽気の中で、一生懸命がんばって掃除をして、ピカピカになりました。
 

高学年の読み聞かせがスタート

画像1
画像2
画像3
 5月13日(月)
 前回の低学年の読み聞かせに続いて、高学年でも読み聞かせがスタートしました。
 4年生は、「蜘蛛の糸」を紙芝居で読んでくださいました。5年生は「秋の風鈴」、6年生は「泣いた赤鬼」を読んでくださいました。
 子ども達は地域の方に読んでいただくことを楽しみにしています。ありがとうございます。

れんげ遊び(1.2年生・生活科)

画像1
画像2
画像3
 5月8日(金)
 1.2年生の生活科で、学区のれんげ草を植えている田んぼに入らせていただきました。
 その田んぼは、一面にれんげ草が生えていました。
 子ども達は、れんげ草の生えている田んぼの中に入って、花を摘んだり、走り回ったり、寝ころんだりしました。
 天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

地域の方にインタビューしよう(6年生・国語科)

画像1
画像2
画像3
 5月9日(木)
 6年生の国語科の学習で、「聞いて深めよう」という単元があります。
 今回は、秀実小学校に携わってくださっている地域の方に「秀実小のよさ」についてインタビューしました。
 お忙しい中、4名の地域の方にお越しいただき、米作り・あいさつ運動・昔遊び・読み聞かせの4つの項目に分かれて行いました。
 事前の学習では、お聞きする内容や順番を計画して、スムーズに正しい言葉遣いでインタビューすることができました。
 今回のインタビューで、たくさん秀実小学校のよいところお聞きすることができました。
 
 

もみまき(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5月8日(水)
 5年生は社会科や総合的な学習の時間を中心に、1年間を通して米作りの体験学習をします。
 今日はその初日、田んぼに植えるための苗を作るためのもみまき。水につけて発芽した種もみを土や肥料を敷いた苗箱にまいていきます。
 子ども達は、講師のは岡田先生のお話をよく聞いて、もみが均等になるように気をつけてもみをまきました。
 

なかよし班遠足

画像1
画像2
画像3
 5月2日(木)
 五月晴れの下、なかよし班遠足が行われました。
 行き先は、学区の高津神社でした。一緒に地域の歴史と文化を語る会やボランティアの皆さんと歩きました。
 高津神社に到着すると、歴史と文化を語る会の会長さんに、神社の由来や特徴を説明していただきました。
 往復4.5kmの道のりをなかよし班で、1年生から6年生まで元気に歩きました。

今年度最初の参観日

画像1
画像2
画像3
 4月26日(金)
 今年度最初の参観日がありました。
 子どもたちは最初の授業参観ということもあり、少し緊張した中、はりきって授業に臨んでいました。
 授業参観後には、PTA総会・後援会総会・学級懇談会・PTA役員会と行われました。
 保護者のみなさんには、お忙しい中、午後から長時間にわたりご参加いただきましてありがとうございました。

第1回 学校運営協議会 開催

画像1
 4月25日(木)
 今年度から、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が導入され、1回目の会議が開催されました。
 学校運営協議会制度とは、保護者や地域住民のみなさんが学校運営に参画するための制度です。 保護者や地域住民のみなさんが学校や教育委員会に意向を伝えたり、学校からも保護者や地域住民のみなさんに意向を伝えたりして、相互に交流できるシステムでもあります。
 今回は、学校教育目標や本校の取り組みの説明や承認、年間計画について話し合いが行われました。また、授業参観では、それぞれの学級の様子を見ていただきました。

ALT(外国語指導助手)との外国語(英語)の学習

画像1
画像2
4月23日(火)
 外国語と外国語活動の時間に、ALTのジョン先生とはじめて学習をしました。
 ジョン先生の自己紹介や出身地であるアメリカのお話を聞きました。
 また、子ども達からは、ジョン先生に好きな食べ物やスポーツ、特技などの質問を英語ですることができました。

朝の読み聞かせスタート

画像1
画像2
画像3
4月22日(月)
 朝の時間の読み聞かせが始まりました。
 地域の読書ボランティアの方が月曜日の朝の時間に、低学年と高学年とが順番になるように来てくださいます。
 いろいろな種類の本を紹介してくださるので、子ども達はとても楽しみにしています。
 次回は、高学年の読み聞かせで、5月13日に実施します。
 

避難訓練

画像1
画像2
4月19日(金)
 2校時目のはじめに,理科室から火災が発生という設定で避難訓練をしました。
 新しい学年になって初めての避難訓練でしたが、静かに落ち着いて行動することができました。
 いざというときに、命を守る適切な行動をとるなるためのお話を聞きました。

全国・県学力学習状況調査実施

画像1
画像2
4月18日(木)
 6年生は全国、3〜5年生は岡山県の学力学習状況調査を実施しました。
 児童のみなさんは、真剣に問題に取り組んでいました。
 調査結果をもとに、授業の改善や工夫に取り組んでいきます。
 

今年度初めての委員会活動

画像1
4月16日(火)
 今年度初めての委員会活動でした。
 5.6年生が、5つの委員会に分かれて、活動の計画を立てました。
 計画を立てた後に、初めての仕事に取りかかっていた委員会がありました。
 これから、学校全体をよりよくするためにいろいろな活動していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 参観日・引き渡し訓練・PTA救急法講習会
6/7 放課後学習(3〜6年生)
6/10 交通指導
放課後学習(2,3年生)
6/11 クラブ
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108