地域あいさつ運動

画像1 画像1
今週は南地域自治振興会の皆様からあいさつ運動をしていただいています。
八箇入り口交差点、警察署付近、校門前、児童玄関前、松沢ガラス付近の5か所で登り旗をもってあいさつしていただき、とてもありがたいです。
児童玄関前では、あいさつの元気な声がとびかっています。この調子で、あいさつの輪が広がっていくといいです。

先生となかよくなろう大作戦

画像1 画像1
1年生は今、先生となかよくなろう大作戦を展開しています。
いろいろな教室を訪ね、先生に自己紹介をし、カードにサインをかいてもらっています。
しっかりとあいさつや自己紹介ができていて、感心しています。

ペア学年で体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの長座体前屈、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳びの4種目を、ペア学年で行っています。
今日は2年生と5年生が一緒に体力テストをしていました。
5年生がやり方を教えたり、コツを教えてあげたり、上手にリードしながら行っていました。

やさしい頼み方を身につけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活集会では全校ソーシャルスキルトレーンイングを行いました。
先生方の劇を見ながら、「やさしい頼み方」について考えました。
理由を言うこと、具体的にお願いしたいことを言うこと、お礼の言葉を言うことなどを学びました。
5時間目は、各学級で具体的な場面を通して考えたり、練習したりしました。
自分も相手も大切にした伝え方で伝えられるようになるといいです。

シャトルランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
今、体育で体力テストに取り組んでいます。
今日は、シャトルランニングに挑戦している学年がたくさんありました。
友達の応援を背に、限界まで頑張る姿が印象的でした。

田植えに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5年生は、田植えに挑戦しました。
最初に「たばらみちの会」の皆様に、苗の植え方を教えていただき、田んぼの中へ。はじめての泥に歓声があがりましたが、泥の感触を楽しみながらも、枠でつけた印に上手に植えることができました。
「たばらみちの会」の皆様のお蔭で、良い体験ができました。

英語に慣れ親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は外国語活動をしています。
外国語活動は、英語表現に慣れ親しむ活動を中心に行っています。
今日は、英語でじゃんけんをしたり、「How many 〜?」という表現を使ったゲームをしたりして楽しんでいました。

芽が出たよ!

画像1 画像1
休み明けの今日は雨でしたが、1年生は先日まいた朝顔の種を見に行きました。すると、芽が出ているではありませんか。
「わ―!芽が出ている!」
「6つも芽が出たよ。」
歓声をあげながら、うれしそうに観察していました。

いきいき運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな晴天に恵まれ、いきいき運動会が行われました。
全力で走り抜く姿。
声をからし応援する姿。
チームで協力しながら力いっぱい頑張る姿。
子どもたちの一生懸命が輝いた運動会になりました。

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6時間目は、5・6年生で運動会の前日準備と係打ち合わせをしました。
その後、リーダーごとに最終練習やリハーサルを行いました。
子ども達の一生懸命な姿に、ますます明日の運動会が楽しみになりました。
あ〜した天気になあれ!

修正練習

画像1 画像1
今日は昨日の予行練習を受けて、修正練習を行いました。
入退場やよさこいを踊る位置等、確認しました。
動きがスムーズになり、パフォーマンスに磨きがかかってきています。
子ども達の気合もさらに高まってきました。

予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昨日雨で延期になった運動会の予行練習を行いました。
開会式から閉会式まで、全校が関わる種目を通してやりました。
よくなってきているところやもう少し練習が必要なところが明らかになりました。
運動会まであと2日。仕上げをがんばります。

食育指導

画像1 画像1
水沢給食センターの栄養教諭にお越しいただき、1年生に食育指導をしていただきました。
好きな食べ物、苦手な食べ物を出し合う中で、大人になっても元気でいるために、どうしたらいいか考えました。
子どもたちからは「野菜を食べる」「お菓子を食べすぎない」「苦手なものも少しずつ食べる」などの意見が出されました。バランスよく食べることを学ぶことができました。

運動会まで1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習も佳境に入ってきました。
よさこいリーダーは地域の指導者の方々に来ていただき、アドバイスをいただきました。
ご指導のお蔭で、メリハリをつけた踊りに変わってきています。
運動会まで1週間。磨きをかけていきます

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第1回クラブ活動がありました。
今年度もすべてのクラブに地域の指導者に入っていただくことができました。
クラブのめあてや活動計画を立てた後、早速ダンスクラブやスポーツクラブは体を動かしていました。

英語に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はALTのアリッサ先生がいらっしゃって、1年生から4年生まで外国語活動や英語に親しむ活動を行いました。
1年生は、「サイモンセッズ」のゲームをアリッサ先生としていました。
大きな声で英語を言いながら、体を動かし、とても楽しそうでした。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も読み聞かせグループ「イマジン」の皆様にお越しいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきます。
今朝は1年生にしていただきました。読んでいただいたのは「くんちゃんのはじめてのがっこう」。入学当初の子どもたちにぴったりの本です。子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の木曜日に、結団式が行われました。
まずスローガンリーダーから、運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「全力 協力 つかめトリプル優勝」です。
そして応援団長の決意発表の後、エール交換が行われました。
赤組、白組ともに、気合が入ってきました。
今週から運動会の全校練習が始まります。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は理科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
「おさない はしらない しやべらない もどらない」の約束を守って、落ち着いて行動することができました。
その後、消火訓練と煙体験も行いました。
自分の命を自分で守るために、大切なことを学ぶことができました。

天神ばやしの披露に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も運動会の開会式では、4年生が天神ばやしを披露します。
昨日は、地域の方にお越しいただき、天神ばやしの指導をしていただきました。
出だしの音程や繰り返しの部分を気を付けて歌うこと等のアドバイスをいただきました。
教えていただいたことに気を付けながら、本番に向けて練習を積み重ねていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30