6月13日(木) 5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目は、5年生がプール開きを行いました。日差しがなく、少し肌寒かったようですが、5年生は欠席者も少なく、みんなやる気満々です。ビート板を使った25mの練習もして、しっかり2時間水泳の授業を楽しみました。

6月13日(木) みどり2組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の2年生の教室で、自立活動の授業が行われていました。みんなでカードゲームに挑戦です。思い通りにいかなくても途中で投げ出さず、友達のことを思いやって声を掛け合い、負けても我慢するなど、それぞれに課題は違いますが、みんなで最後まで楽しむことができました。

6月13日(木) 3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の水曜日に行われる研究授業の事前授業として、3年2組で学級会が行われていました。司会の子どもたちを中心に、活発な意見が交わされていました。来週の本番には、校内のたくさんの先生方が授業を参観します。

6月13日(木) 4年生 算数単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の4年生は、「わり算の筆算」の単元テストです。これまでやってきたことを出し切ってがんばりました。後日テストの結果が返却されますが、点数で一喜一憂することなく、次の学習や課題の復習に励んでいましょうね。

6月13日(木) それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、それぞれ思い思いの時間を過ごす子どもたちです。校庭では、2年生が先生とだるまさんが転んだの遊びをしていました。校長室には6年生の男子が、カードゲームに興じていました。のんびりした昼のひと時です。

6月13日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/アルファ化米の山菜おこわ/豆腐カツ/からしあえ/すりごまの味噌汁

6月13日(木) みどり学級 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週実施した体力テストで、欠席などで参加できなかったみどり学級の子どもたちが、シャトルランをがんばっていました。友達同士励まし合って、自分の限界に挑戦姿に感動しました。

6月13日(木) 6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は6年生で水泳指導が行われました。今日が今年度初のプールです。今年度で6年生は、本町田小のプールで泳ぐのも最後となります。安全に楽しく、そしてしっかりと思い出に残るように、意識高く授業に参加してくださいね。

6月13日(木) みどり2組のそれぞれの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組のそれぞれの教室では、課題に一生懸命取り組もうとしている子どもたちがいます。学習環境を変えて、和室で授業を受ける3年生に、5年生は個別に課題に集中していました。それぞれ課題は違いますが、がんばりたい気持ちはみんな同じです。

6月13日(木) みどり2組 あじさいの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2年生が、図工の授業で「紫陽花(あじさい)」を描いていました。学校の敷地内に咲いている花を摘んできて、じっくり観察しながら、それぞれの感性で表現します。色紙を使って花の部分を表現したり、絵の具の色をいろいろと混ぜ合わせて着色したりと、個性豊かな作品に仕上がっていました。

6月13日(木) 1・2年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2回目になる1・2年生の水泳指導ですが、当初の天気予報と違い、曇り空のお天気で、少し肌寒く感じる中での授業となりました。それでも子どもたちは、元気いっぱいに水泳の授業を満喫したようです。プールでの約束もしっかり守れていました。

6月12日(水) 引き渡し訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に残留児童の誘導をし、体育館で地区ごとに分かれて集合しました。先生たちも子どもたちも、最後まで緊張した表情で訓練に臨み、訓練を終えることができました。本日はご多用の中、訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。

6月12日(水) 引き渡し訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年から子どもたち全員の人数確認を終えた後、校長による防災に関する講話がありました。緊急地震速報やJアラートなどの音声を聞き、自分の命は自分で守ることの大切さについて考えました。その後、放送の指示に従って、来校された保護者の方々への引き渡しを行いました。

6月12日(水) 引き渡し訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、関東地方を中心とした大規模地震が発生するという警戒宣言発令の想定で、保護者への引き渡し訓練が行われました。まずは、放送をしっかり聞いて、先生の指示に従います。普段の避難訓練同様に、子どもたちも緊張した表情で訓練に臨んでいました。

6月12日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/アルファ化米のごはん/ビーンズキーマカレー/ひじき入りボイル野菜/果物(メロン)

【引き渡し訓練→アルファ化米のごはん】

6月12日(水) 4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生でプール開きが行われました。先生の笛の合図で、しっかり注目することができ、4年生はしっかり水泳指導のルールを理解しています。今日は30度を超える真夏日となり、絶好のプール日和となりました。

6月12日(水) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業は、教科書の「つぼみ」の勉強です。文章のまとまりに印をつけて、内容を考えます。みんなで大きな声で音読して、お話への関心を高めていました。

6月12日(水) 6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の家庭科は、次回の調理実習のための事前指導です。「家族が喜ぶ朝食を作ろう」というテーマで、各自で可能なレシピを考えてカードにまとめました。栄養バランスも考えたおいしい朝食ができるといいですね。

6月12日(水) 2年生 図工の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「ふしぎな生きもの あらわれた」の課題です。前時に白のクレパスで描いた生き物を浮き出させるために、今日は絵の具で着色します。背景を意識しながら、どんな色使いで作品を仕上げようか、2年生なりに考えながら作業を進めていました。楽しい生き物が画用紙から飛び出てきて、どの子もすてきな作品に仕上がりましたね。

6月12日(水) 5年生 敬語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国語の授業は「敬語」の学習です。丁寧語、尊敬語、謙譲語など、大人でも使い分けの難しい「敬語」について、教科書の例題を使って考え、その奥深さを学びました。今日習ったことを、今の自分の言葉遣いを振り返りながら、適切に使えるようになってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より