TOP

歯の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校児童を対象とした、歯科衛生士さんによる歯の指導が行われました。
各学級ごとに行われ、歯磨きの大切さや、虫歯の怖さなど、写真やモニターを用いて教えていただきました。また、歯の健康は体の健康に大きく関係すること、年を重ねてもいつまでも自分の歯でおいしく食べることの大切さも学びました。今回の指導を受け、これからも自分の歯を大切に生活していきたいと思いました。

3、4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動時、ボランティアさんによる本の読み聞かせが、3、4年生対象に行われました。感情のこもった読み聞かせに、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。自分で読むのとは違った、良い経験となりました。次回が楽しみです。これをきっかけに、更に読書に親しんでもらいたいと思います。

しなの会 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のロング昼休み、しなの会縦割り班活動が行われました。
今回の企画は、1班によるものです。
学年が混ざった5つの班による、ドッジボール大会が行われました。
学年の枠を超え、全校一体となって汗を流していました。
縦割り班活動は、学校全体の連帯感を高めます。
今後の企画に期待します。(次回は7月に2班による企画が予定されています)

小中あいさつ交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、水沢中学校区小中あいさつ交流がはじまりました。
馬場小学校へは、馬場小児童のほかに、水沢中、水沢小の生徒・児童が来校し、登校してきた子どもたちに元気なあいさつをしてくれました。
馬場小学校からは水沢小学校へ行ってあいさつ交流を行いました。
同じ中学校区の児童生徒同士が交流することは、とても良いことです。
あと2日間、さらに交流が深まることを願っています。

大地の芸術祭 ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、京都府にある立命館大学の先生と学生の皆さんが来校し、「大地の芸術祭2024」に向けた作品制作を行いました。
内容は、雪囲い材にアクリル絵の具を塗り、四季を表現するものです。
子どもたちは大学の先生や学生の指導の下、一生懸命作品作りに取り組んでいました。
終了後、子どもの感想発表の場が設けられ、自分から作品作りの感想を発表してくれました。大学の先生もとても喜んでおり、子どもたちにお礼を言っていました。
何事にも一所懸命に取り組む馬場小学校の子どもたちの姿が、また見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30