TOP

プール清掃

ようやく芦ケ崎の地も、暑い日が続くようになりました。夏のプール学習に向けて、3〜6年生でプール清掃を行いました。プールの底面はぬるぬる。オタマジャクシやヤゴもたくさん。滑らないように、転ばないようにしながら、デッキブラシを使って、少しずつ底面をきれいにしていきました。
また、プール周辺の雑草とりも大変でした。みんなで力を合わせて、きれいなプールとなりました。
また、今回のプール清掃には、芦ケ崎地域振興協議会の有志の方からもご協力いただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ見逃しゼロ集会

総務委員会(児童会)主催でいじめ見逃しゼロ集会を行いました。
総務委員会一人ひとりが、「うれしい言葉」を紹介してくれました。
いじめの未然防止には、温かい人間関係が重要であり、日常の言葉の環境が大きく影響します。温かい言葉が飛び交うことを願っています。
生活指導主任からは、同じことをしても、人によって感情は異なること。だからこそ「あゆみよること」、「思いやりを大事にすること」の大切さについてお話ししました。
その後、全校で校舎を使ったかくれんぼを行い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

トンボの面談

もうすぐプールの時期となります。事前にプールに向かうと、プール内にはおたまじゃくしやヤゴがたくさん。プールは、壁が垂直でつるつるしているため、陸上に出たり、羽化することが難しい環境です。
羽化できるように、木の枝や木材などを入れてあげると・・・。次の日の朝。たくさんの羽化したトンボとその殻が残っていました。その全てが希少価値のある「ギンヤンマ」。

ヤゴの一部は、学校に持ち帰って水槽に入れておきました。すると、学校内で一斉に羽化をしました。子ども達は大喜び。生命の神秘さを感じる時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(さわらび班で)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で体力テストを行いました。さわらび班(縦割り班)に分かれて、5種類の体力テストに挑戦しました。
互いに回数を数えたり、アドバイスをしたりしながら種目に挑戦する姿が印象的でした。

さわらび班遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
さわらびタイムに、さわらび班遊び(縦割り班活動)を行いました。
5・6年生が計画して、鬼ごっこやサッカー等、異学年で遊ぶ活動です。
芦ケ崎小の子どもたちの優しさや仲の良さが見えてくるすてきな活動でした。

田植え

全校で学校田の田植えを行いました。
当校は、給食のお米を自分たちで育てていますので、田植えの面積も広大です。
全校で毎年実施していることから、田植えも慣れたもの。どんどん植えていきます。
今年初めての1年生も、どんどん植えるのが上手になりました。

本事業は、農協の方々、地域の方々のご協力なくしては成り立ちません。本日までの田おこしや代かき、今後の田の管理等、たくさんのご協力をいただきながら、収穫を迎えたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の生活目標「協力しあって生活しよう」の学年ごとの振り返りの発表をしました。できたことを大切にしながら、今後も楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
その後、6月「思いやりのある生活をしよう」について、生活指導主任の先生からお話しがありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 北野大塾
6/19 耳鼻科検診
6/20 龍ヶ窪クリーン作戦