最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:74
総数:41692
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

教育委員会の学校訪問がありました

6/10(月)津山市教育委員会及び津山教育事務所の方々の学校訪問がありました。今年度の鶴山小学校の様子や取組を説明した後、本校の強みや課題等について協議し、助言等をいただききました。また全クラスの授業参観もしていただきました。子どもたちが頑張っている姿をしっかりと評価してくださり、指導主事の皆様からは「話し合いの場面では自分の言葉でしっかりと語ることができる児童が多いですね。」「子どもたちがやるべき活動をよく理解しているのでICTも授業の中で上手に使いこなしていましたね」といったおほめの言葉もいただきました。津山市教育委員会・津山教育事務所の皆様、本日は大変お世話になりました。いただいた貴重なご意見ご感想を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の授業で

3−12階のレインボーホールで理科の授業(風とゴムのはたらき)で作成したゴムと風で動く自動車を対決させていました。ゴムの作用、うちわの風による作用を学んだ後の楽しいひとときでした。
画像1
画像2

研究授業を行いました

6/7(金)今年度新採用として本校に赴任した2名の先生方の研究授業を行いました。津山市教育委員会から指導主事をお招きし国語と算数の授業を見ていただきました。授業後はそれぞれの授業について指導・助言をいただき、今後の参考となる視点をたくさん与えていただきました。指導・助言に対し熱心に耳を傾ける先生たちの姿勢から今回の経験が子どもたちへの指導に必ずプラスとなって返っていくことを確信しました。
画像1
画像2

海の学習後も頑張っています

昨日1泊2日の「海の学習」を終えた5年生です。疲れも残っている子どもたちも多いとは思いますが、今日もいつものように登校し授業を頑張っていました。渋川で彼らは大切な何かを学んで帰ってきてくれたと信じています。それらを今後の学校生活の中で垣間見ることができたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

海の学習1日目カッター訓練(2)

1日目のカッター訓練の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

海の学習1日目カッター訓練(1)

1日目のカッター訓練の様子です。
画像1
画像2

5年海の学習2日目(3)

地引き網の様子の続きです。大きなボラが捕れたそうです。
画像1
画像2
画像3

海の学習2日目(2)

渋川海岸での「地引き網」の活動の様子です!
画像1
画像2
画像3

海の学習2日目(1)

本日も渋川は朝から快晴でした。本日メインの研修「地引き網」も事前にしっかり説明を聞き、他の小学校と一緒に協力して活動することができました!
画像1
画像2

水泳の授業が始まっています

今週からいよいよ水泳の授業が始まりました。今日は2年生が小プールを使用し、走ったりワニ歩きをしたりしながら水に慣れる運動をたくさん行っていました。
画像1
画像2
画像3

海の学習(2)

本日の渋川の様子です!
画像1
画像2
画像3

「海の学習」5年生が元気に出発しました

5年生が本日から1泊2日の行程で海の学習(渋川青年の家)に出かけています。1日目は天気も良く、メインのカッター訓練も無事に終える事ができました。明日は地引き網が待っています。夜はしっかり睡眠をとり明日に備えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(4年)

6/3(月)津山市環境生活課くらし安全係の方を講師としてお招きし、4年生を対象に自転車の乗り方に関わる交通安全教室を体育館で行いました。4年生にもなると公道で自転車を乗る機会が増えてきます。講師の方が子どもたちに自転車の乗り方や交通ルールについて確認や質問をすると、わからないことも意外に多く、特に安全確認の大切さを改めて実感した4年生でした。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会

6月最初の月曜日ということで全校朝の会が行われました。その中で6月のめあて『室内の過ごし方を考えよう』について運営・人権委員会の6年生たちが寸劇を披露しながら室内での過ごし方について全校児童に啓発を行ってくれました。このような子どもたちの活躍する場がもっともっと増えてくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

第2回KAKUZANクリーン隊がありました

本日、通学班の子どもたちが地域の通学路のゴミを拾いながら登校する「KAKUZANクリーン隊」を実施しました。このこの取組に参加する高学年の姿を間近で見ている低学年の子どもたちは、運動場や校内に落ちている物を職員室によく届けてくれるようになりました。知らず知らずのうちに子ども同士で学んでいることがあるのだなと嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

PTA救命救急法講習会

授業参観・学級(学年)懇談の後は、体育館でPTA救命救急法講習会が開催されました。3グループに別れ、教職員と保護者の皆様で子どもたちの命を守る大切な研修ができました。非常時はいつ訪れるか予測できません。このような取組は繰り返し行うことに意義があると思っています。今回参加された皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。ぜひ来年もお誘い合わせの上参加いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

参観日でした

5/31(金)5校時目は参観日でした。今回も多くの保護者の皆様に子どもたちが落ち着いて前向きに授業に臨んでいる様子を見ていただきました。調べたことを発表したり、親子参加型で図工の授業に取り組んだり、グループで話し合いをしたり、子どもたちが活躍できる場をたくさん授業の中でつくられていた参観日でした。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会を開催しました

5/31(金)第2回学校運営協議会を開催しました。今回は協議会委員の方に学校の給食を食べていただきました。何十年ぶりに給食を食べる委員の方もおられ「昔と比べてメニューが豊富で子どもたちは嬉しいでしょうね」「想像していたよりはるかに美味しい」といった声もあがっていました。その後、現在の学校の様子の説明や本校の学力向上に関わる取組を担当が紹介し、委員の皆様は5校時目の参観日の様子を視察されました。最後の意見交流では「参観日に親子で作業しているところが良かった」「先生方が児童を上手に巻き込むような声かけをされていた」「ICTを効果的に活用している様子がわかった」「どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業を行っていた」「久しぶりに学校の授業を見たら想像以上にデジタル化が進んでいて驚いた。すごい時代になった。しかし、アナログ的な側面(人と関わり、相手を思いやるといった豊かな体験)を疎かにせず大切に教えていくべきだ」といったご意見をいただきました。ご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。鶴山小学校の頼もしい応援団として今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

家読(うちどく)しませんか?

小学校からご家庭に呼びかけている「家読(うちどく)」の取組の様子を校舎2階に掲示しています。メディアから離れて家族で一緒に本を読む時間をつくってみてはいかがでしょうか?家族の中で今までにない新たな発見があったりと素敵なな時間を過ごすことができると思います。
画像1
画像2

プールの準備が整いました!

先日プール掃除を行い、その後水を少しずつ貯めていっています。6月からの水泳の授業に向け環境面も整ってきています。みんな元気に水泳の授業に参加できるよう、心と体の準備をおうちでもしっかりと気にかけてほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 6年修学旅行(2日目)
6/20 1年交通安全教室、パワーアップタイム(PUT)、
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503