土曜授業公開日NO3

 子どもたちは今日も元気です。
 校庭や西公園で友達と楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日NO2

 たくさんの保護者の皆さん、ご来校ありがとうございます。
 今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日NO1

 本日、土曜学校公開日です。
 たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、授業を参観していただいています。
 子どもたちもいつも以上に張り切っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校課題研究

 5/31(金)に本校の学校課題研究を行いました。
 指導者に麻布教育研究所副所長の永島孝嗣先生をお招きし、子どもたちの学習の様子や本校の研究についてご指導をいただいました。
 学び合い学習を取り入れ、子どもたちが主体的に学びに向かうための研究をここ数年行っています。引き続き、教職員一同で杉下小の子どもたちのためにより良い授業づくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム(外遊びの様子)

 今日も子どもたちは、外で元気に遊んでいます。
 なかよしタイム(業間休み)に西公園に行ってみると、1年生から6年生まで様々な学年の子どもたちが遊具や鬼ごっこで元気に遊んでいます。
 上の学年の子どもたちが、低学年の子どもたちと一緒に遊んでいる様子は、本当に微笑ましい光景です。優しい気持ちが育っているなぁ、と感じるいち場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ清掃ボランティア

 本日、学校応援団コーディネータ―を中心に9名の保護者の皆さんがトイレ清掃ボランティアに参加していただきました。
 子どもたちだけでは、なかなかきれいにならない細かな場所まで、丁寧に掃除をしていただき、トイレがピカピカになりました。ありがとうございました。
 今後も実施予定ですので、ご都合に合わせ、たくさんの保護者の皆さんのご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会を行いました

 本日、音楽朝会を行いました。
 これまでに手話を交え練習してきた「にじ」を全員で歌いました。
 体育館に子どもたちのきれいな歌声が響きました。とても気持ち良い、朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じて(5年図工)

 5年生の図工では、「季節を感じて」絵に表す学習に取り組んでいます。
 教室を飛び出し、一人一人の子どもたちが自然を感じ、気に入った場所を決めて絵に表しています。子どもたちは、思い思いの場所を色鮮やかに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書司書による読み聞かせ(2年生)

 3時間目に図書室へ行ってみると、図書司書による読み聞かせをしていました。
 子どもたちは、お話の世界に入り込み、集中して聞くことができました。
 低学年のうちからたくさんの本に触れ、読書好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

西公園の草刈りをしていただきました

 本日も3名の学校応援団の方々に草刈りをしていただきました。
 たくさんの子どもたちが毎日楽しく遊ぶ西公園が、とてもきれいになりました。
 学校応援団コーディネータの田口さんを中心に、いつも学校のことを気にかけていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が1年生の体力テストをお手伝い

 1年生の体力テストの時間に6年生の子どもたちがお手伝いをしています。
 1年生と6年生がペアとなり、反復横跳びやシャトルランに取り組みました。6年生の子どもたちは、とても優しく1年生の子どもたちをフォローしていました。
 さすが杉下小学校の最高学年、6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話朝会を行いました

 本日のお話朝会では、
 ⓵授業中に友達と学び合ったり、学びノートを頑張ったり、みんなが一生懸命に学ぶことのできる学校にしたいこと、⓶みんな仲良くいつも笑顔で、いじめのない学校にしたいこと、⓷体育の時間や休み時間には、積極的に体を動かし、元気な体を作ろうとする子どもがたくさんいる学校にしたいこと、を子どもたちに伝えました。
 その後、担当から今月の生活目標「廊下は右側を歩こう」についての話をしました。
 子どもたちは、静かに姿勢よく、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と5年生がペアとなり(体力テスト)

 体育館では、2年生と5年生がペアとなり、体力テストのシャトルランに取り組んでいました。
 5年生のお兄さん、お姉さんが2年生の子どもたちを優しくサポートする姿が見られました。2年生の子どもたちは、5年生と一緒にシャトルランに取り組むことで、いつも以上に頑張ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敷地内の草刈りをしていただきました

 登校指導から学校へ戻ると、既に学校応援団の方々による草刈りがスタートしていました。
 本日は5名の学校応援団の皆さんが作業に参加していただきました。北側の駐車場から校舎裏まできれいに刈っていただきました。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6−2)

 3・4時間目は、6年2組の調理実習です。
 子どもたちは、慎重に包丁を使って野菜を切っています。野菜炒めやスクランブルエッグなど思い思いの料理を作っています。楽しく調理実習に取り組んでいました。
 今日は、給食を食べられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6−1)

 家庭科の調理実習を行いました。今回は、野菜を炒める学習です。
 子どもたちは、それぞれの好みにあった調味料で味付けをしています。自分たちで調理した、おかずを美味しそうに食べていました。お家の人にも作ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウのよう虫の観察(3年生)

 3年生では、4月からキャベツを育てています。そのキャベツの葉に、モンシロチョウが卵を産みました。今日の理科の学習は、モンシロチョウのよう虫の観察です。
 子どもたちは、虫眼鏡でキャベツの葉を食べている幼虫を観察し、ノートに記入しています。みんな興味津々で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの芽がでてきました!

 1年生が毎朝、一生懸命に水やりをしているアサガオの芽が出てきました。1年生の毎日の日課です。
 登校後、朝の準備ができると、1年生の子どもたちが一斉に昇降口から外へ出てきます。朝の忙しい時間のため、子どもたちはダッシュで朝顔の水やりに行きます。その姿に毎日癒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 NO3

 校庭で元気いっぱい活動しているのは、テニスクラブと球技クラブです。
 子どもたちは、気持ちのよい汗をかきながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 NO2

 子どもたちは、それぞれのクラブ活動を楽しんでいます。
 ソーイングクラブ、昔遊びクラブ、バドミントンクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年だより

学校だより

PTA関係文書

いじめ防止基本方針

お知らせ

保健だより

日課表

入学予定児童お知らせ

年間行事予定

月予定