「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生の5時間目 (6/18)

 18日(火)5時間目の2年生の様子です。写真は上から1組、2組です。1組は国語の時間で、新出漢字の練習をしてから、気持ちを切り替えるためにミニゲームをしました。2組は生活科の時間で「みんなのための場所」にはどんなところがあるかを考えました。子どもたちからは、公園、病院、図書館などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 (6/18)

 18日(火)、道徳授業地区公開講座を開催しました。2時間目は全学年の1組が、4時間目は全学年の2組が道徳の授業を公開しました。3時間目は、体育館で本校のスクールカウンセラーによる講演会を実施しました。演題は「メンタルヘルスのためのセルフケア ーストレスとコーピングー」です。保護者の皆様、学校運営協議委員の皆様が参加してくださいました。後半ワークを行い、数名ずつに分かれて自分なりの「コーピング」を話しました。大雨の中、道徳の授業参観、講演会の参加等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/18)

 18日(火)3時間目、1年生は算数の時間でした。今回から新しい学習が始まりました。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」と題したひき算に取り組みます。これまで「あわせていくつ」を学習してきたので、切り替えが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (6/18)

 6年生の廊下には、国語の時間に取り組んだ短歌を掲示しています。「楽しみは」から始まり、五・七・五・七・七の31音で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の廊下には (6/18)

 5年生の廊下の様子です。国語の時間に詠んだ俳句を飾っています。題して「日常を十七音で」です。夏の季語を入れて詠みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (6/18)

 4年生の廊下には、総合的な学習の時間に調べた「47都道府県」を掲示しています。それぞれの特徴を絵や文章で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (6/18)

 18日(火)1時間目、3年2組は体育の時間でした。体育館で「マット運動」をしました。体育館の中央に先生用のマットがあり、それを取り囲むように子どもたちがマットを並べました。準備運動をしてから、動物歩きをしたり、鉛筆のように転がったりしました。その後、ゆりかごから後転につながる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
18日(火)の献立は、ご飯、塩肉じゃが、ごま和え、果物(小玉スイカ)、牛乳です。

クラブ活動 その4 (6/17)

 17日(月)6時間目、4年生から6年生までの子どもたちはクラブ活動をしました。写真は上から、室内遊びクラブ、モルック・ボッチャクラブ、体育館スポーツクラブです。モルック・ボッチャクラブは、学区内の町内会から6名の皆さんにお越しいただき、ボッチャの楽しみ方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3 (6/17)

 17日(月)6時間目、クラブ活動を行いました。写真は上から、校庭スポーツクラブ、卓球クラブの様子です。校庭スポーツクラブは、サッカーをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (6/17)

 17日(月)6時間目、クラブ活動を行い、4年生以上の子どもたちが60分間各クラブで楽しみました。写真は上からまんが・イラストクラブ、音楽クラブの様子です。まんが・イラストクラブは先週に続き、4コマまんがを描きました。音楽クラブは、先週決めた楽器の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (6/17)

 17日(月)6時間目、4年生から6年生までクラブ活動をしました。写真は上から、パソコンクラブ、手芸クラブ、工作クラブです。パソコンクラブはスクラッチの操作を先週に引き続き取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食用掲示板 (6/17)

 2階廊下には、給食用掲示板があります。今月は「食育月間」であることから、給食委員が食に関するクイズを作って掲示しました。掲示板には、クイズの他に、献立表や給食室へのお便りボックスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳の学習 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、5年生と6年生は水泳の時間でした。水慣れをしてから、コース別に練習をしました。子どもたちは次々に水に入って、泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「ちぎって はって」の学習です。色画用紙をちぎってできた紙の形から動物や植物を想像して、そこに別な紙を貼ったり、うろこなどを描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回は「ちぎって はって」と題した作品づくりに取り組みました。ちぎった紙の形から想像して、さらに紙を貼ったり、目や羽根を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (6/17)

 3年生の廊下には、社会の時間に作成した町田市の地図が掲示してあります。白地図に調べたことを書き込んだり、色を塗ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習 (6/17)

 17日(月)1・2時間目、3年生と4年生は水泳の時間でした。けのびやバタ足を練習してから、コースに分かれて泳力をつけようと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (6/17)

 17日(月)朝、体育館で朝会をしました。企画委員の挨拶に続いて、校長先生の話は「あさがお」についてでした。ある小学校の1年生が書いた「あさがおのめ」の詩を紹介しました。本校の1年生も初見でしたが、その場に立って読みました。詩の最後の行「みんな ちがうんだね」の言葉がとても深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
17日(月)の献立は、キャベツのチャーハン、いかのねぎ塩焼き、五目野菜スープ、牛乳です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/18 道徳授業地区公開講座  学校運営協議会
6/19 特別時程  放課後英語教室
6/20 サークル対話  交通安全教室(1・3年)
6/21 ごみと環境の出前講座(4年)
6/22 科学センター
6/24 集会