下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/7 5年 FC町田ゼルビア公式HP掲載

FC町田ゼルビアの公式ホームページにて「【活動報告】5月ふれあいゼルビア学校訪問活動」として、本校で行っていただいた5年生の人権尊重教育の出前授業のことが掲載されています。

写真や本校の学校名はありませんが、読めば鶴三小の5年生授業だということが分かります。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

FC町田ゼルビア公式HP『【活動報告】5月ふれあいゼルビア学校訪問活動』 https://www.zelvia.co.jp/news/news-268491/
画像1 画像1

6/10 3年 社会「町田市のくらしと仕事」

1時間目、3年2組教室にて社会の学習が行われました。町田市の農家で作られている農作物について、教科書を読み取って分かったことを発表する場面がありました。子供たちは町田市がナスやトマト、ダイコンなど様々な野菜を作っていることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年 外国語活動

1時間目、英語教室にて3年1組の外国語活動が行われました。この日は様々な国の数字の読み方について学んでいました。デジタル教科書の音声を聞き、どの国の数字の数え方か、予想するというものでした。日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ヒンディー語にふれることができました。

日本語や英語の正解を当てるだけではなく、他の国の言葉を当てている子供たちが多かったのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 1・2年 遠足「多摩動物公園」

本日朝、1・2年生が遠足へ出発しました。行先は多摩動物公園。校庭の芝生で全員が集まり、先生たちと顔合わせ。2年生と1年生がペアとなり、バスまで仲良く歩いていきました。バスは3台に分かれて乗車。青帽子を被った鶴三小の子供たちは、現地でもお互いが分かりやすくなる工夫がされています。

学校到着は、しおりの通り14:15頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年 SC面談

毎週金曜日は、スクールカウンセラー(SC)が出勤する日。1学期の期間を使い、本校では5年生全員を対象にスクールカウンセラーとの面談を実施しています。SC室は2階にあり、「たんぽぽルーム」と表記されています。

面談はSCとの1対1で行われます。今の子供たちの様子や考えていることを知ることと同時に、子供たち全員がSCと直接関わりをもつことで、自分の悩みを相談できる場所が増え、安心して学校に通うことにつながればよいと考えています。

SCとの面談は予約制で、子供だけでなく保護者の方も対象です。ご希望の方は学校までお問合せください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 1年 学活「遠足に向けて」

1時間目、1年1組では来週月曜日の遠足に向けて、オリエンテーションが行われました。先生が「ゾウの大きさは、この輪っかにひもを広げたくらいです」「この輪っかの中に、みなさんは何人くらい入れるでしょうか」を声をかけ、数人ずつひもの中に入りました。最後は学級全員と担任の先生みんながすっぽりおさまりました。

子供たちは輪っかに入る人数が増えるためびに歓声が上がり、楽しみながらゾウの大きさを体感できました。
画像1 画像1

6/7 全校 つる三タイム「水泳」

今朝は全校でつる三タイムでした。来週から学習が始まる「水泳」について、担当の先生から説明がありました。説明後は各学級にてNHK for Schoolの体育映像「はりきり体育之介」を視聴し、学年のねらいに沿った学習内容についてみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年 演劇鑑賞教室「劇団四季 ガンバの大冒険」

お昼過ぎから、調布グリーンホールにて演劇鑑賞教室が行われました。劇団四季のファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」の上映を、6年生が観劇しました。会場は14の小学校が集まり、劇のクライマックスでは拍手や歓声が生まれるなど、プロフェッショナルの芝居を大人数で観劇する醍醐味を、子供たちは味わえていました。

「行こうよ 仲間たち」
行こうよ 仲間たち
古い夢に 背を向けて
うずまく 波を越え
新しい 冒険の旅に

往復のバスは、地元プロサッカーチームFC町田ゼルビアの選手専用バスと同じデザインのバスが配車され、選手になったつもりで会場まで移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 4年 学活「教育実習の先生のお別れ会の準備をしよう」

1時間目、4年3組教室にて学級活動の学習が行われました。教育実習の先生のお別れ会の準備のため、子供たち1人1人が一生懸命準備をしていました。模造紙に式次第を書く子たち、クロームブックを使って作業をする子たち、4週間お世話になった先生に向けた取り組みが、とても微笑ましく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6  全校 PTA集金

本日朝、各教室にてPTA集金係の方々による年会費のとりまとめが行われました。集金作業は子供たちの朝の支度をする時間でもあり、来校された方々に登校してきた朝の子供たちの様子、教室の雰囲気を感じてもらうことができていたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 1年 学活「遠足オリエンテーション」

2時間目、1年2組にて遠足のオリエンテーションが行われていました。しおりをが大画面テレビで映し出し、子供たちはその画面を見ながら、自分のしおりでその示された箇所を確認することができました。子供たちは、動物園に行ける楽しみを感じながら当日をイメージできているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年 図工「人権ポスターをかこう」

2時間目、図工室にて5年3組の図工の学習が行われました。この日は「人権ポスター」をかく授業で、子供たちはポスターのアイディアを紙にまとめていました。

子供たちがかいた人権ポスターの一部は、東京都のホームページや近隣地域の電車車両に掲載が予定されています。一生懸命に考えている子供たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

6/5 5年 算数「倍数と約数」

2時間目、5年2組教室にて算数のテストが行われていました。単元は「倍数と約数」。かつては中学校1年生で学んだ内容が、現在では5年生で学び始めます。テスト用紙が配られると、子供たちは集中して問題にとりかかっていました。
画像1 画像1

6/5 3年 学活「学級会をひらこう」

2時間目、3年1組教室にて学級活動の学習が行われました。来週水曜日の昼休みの過ごし方について、「えがおいっぱいオリジナルドッジボールのくふうを決めよう」という提案について、自分の考えを書く時間でした。子供たちは学級会シートを受け取ると、じっくり読みこんで自分の考えを書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 4年 社会「水はどこから」

3時間目、4年2組にて社会「水はどこから」の学習が行われました。授業者は教育実習生が担当しました。授業では「1日に使う水は、どのくらいあるのだろう」という問いから始まり、お風呂やトイレ、飲む水などそれぞれで使われている水の量を考えました。その後1日に200〜300L使われていることを知ると、教室には驚きの声が上がりました。

教育実習は今週末で終わります。地元プロフットサルチームのサテライトに所属し、実習との両立を果たしているのはとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 2年 国語「スイミー」

3時間目に、2年2組教室で国語の学習が行われました。この日は物語文『スイミー』の勉強でした。話の内容について、先生がスライドを使って内容を可視化し、クラス全体で内容を共有する工夫がされていました。子供たちはスライドに目を向けながら、一生懸命手を挙げている姿が印象的でした。

スイミーの訳者は、谷川俊太郎さん。
鶴川第三小学校の校歌の歌詞を書いたのも、谷川俊太郎さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 1年 算数 たし算

1時間目に、各教室と算数教室で算数の学習が行われました。授業ではたし算の文章問題を考えることに取り組んでいて、ブロックやキャラクターを使って文章問題の意味を分かりやすくする工夫がされていました。子供たちは元気よく発表している姿がありました。

低学年の算数は、第二算数教室を使った少人数算数学習を行っています。算数教室の壁には、算数講師の方の掲示物があり、学んだことを整理されて並んでいます。子供たちにとても親しみやすいイラストと字のタッチが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年 総合「日光ガイドブック発表会」

1時間目、6年1組教室にて総合的な学習が行われました。この日は「日光ガイドブック発表会」が進められ、個々人がスライドで作成したガイドブックを、大画面に映し出しながら学級全体に説明するものでした。子供たちは準備をしっかり行っていて、スライドに合わせたセリフをスムーズに読み、オープニングをクイズ形式にすることで見ている人が関心をもって発表を聞ける工夫がされていました。発表後は、全員がスライドのコメント機能を使い、自分の感想をみんなで共有することができました。

最高学年として発表と話の聞き方の質が大変高く、子供たちのICT機器の習熟度や学習への意識の高さが伺われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 教職員 プールろ過機&プールロボ操作研修

放課後、プールにてプール用ろ過機を操作する研修と、プールの水質を維持管理するための機械(プールロボ)の使い方を知る研修が合わせて行われました。

操作に慣れている教職員は多いのですが、一年に数回しか操作をしないため、毎回しっかり研修を行い、使い方を思い出し、確認をしています。この研修を通し、教職員もいよいよ水泳指導を行う準備が本格化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年 算数「1けたでわる筆算」

3時間目、4年各教室と2つの算数教室にて算数「1けたでわる筆算」の学習が行われました。今日は72÷3の筆算の例示について、その筆算のやり方の間違い探しを通して、正しい筆算の仕方を身に付ける学習が進められていました。

それぞれの教室では、子供たちの様子に合わせて授業が進み、黒板とデジタル教科書を併用した学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)