TOP

植物の世話は誰がする

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑に植えた枝豆のほかに、校舎前の教材園にもいろいろな植物が植えられています。1・2年生が生活科で育てている野菜(ナス・キュウリ・トウモロコシ)、3・4年生が理科の学習で育てている花、6年生が理科で育てている野菜(インゲン・トウモロコシ)です。
 植物は、植えた後の世話が大変ですが、飛一小の児童は、植えた翌日から自主的に水やりをしています。休みの日には、近くの児童が学校に来て水やりをしたそうです。当番など決めなくても、自分がすべきことを考え進んで行動できるのです。私も見習いたいものです。

枝豆苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飛渡第一小学校では、国道沿いの直売所で夏野菜販売をしています。先日のPTA作業で、畑に畝を作っていただきました。そこで、いよいよ販売用の枝豆の苗植えです。講師の久保田様に準備していただいた苗を、全校児童で広い畑に植えました。販売するには収量も大切なので、植え方について詳しくご指導いただきながらの作業です。経験豊富な上級生はよく覚えていて、講師の先生の助手のようです。手際よく作業に取り組み、低学年に指示を出したり、コツを教えたり…。こうやって子どもたちが育っていくんだなぁと感心させられました。7月後半の販売に向けて頑張って世話に取り組むことでしょう。今年も猛暑のようですが、おいしい枝豆ができることを願うばかりです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災発生を想定した避難訓練を行いました。今年度1回目ということで、避難の手順や経路、約束事を確認してから訓練を実施し、全員が真剣に、安全に非難することができました。その後、消防署の方から、今年の元日に発生した能登半島地震を踏まえ、命を守ることの大切さや日頃の備えについて、非常用トイレなど実物を見せいただきながら、指導していただきました。
 写真は、訓練用の水消火器を体験しているところです。この後、消防署の方からは「今回は訓練なので皆さんも消火器を使いましたが、もし実際に火災を見つけたら、皆さんはまず逃げてください。命を守りましょう。」とご指導いただきました。日頃から、命を守ることが最優先であることを繰り返し伝えたいと思います。

ヨモギ摘みをして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブナ林体験当日、途中の山道で、子どもたちはヨモギ摘みに励んでいました。秋に公民館で行われる「あんぼづくり」で使ってもらうヨモギを集めるためです。
 ブナ林でたくさん遊んで疲れているはずの子どもたちでしたが、昼からは、地域の方にお手伝いをいただき「仕分け」「ゆで」「袋詰め」までの一連の下処理作業に取り組みました。初めは、1・2年生だけでやる予定でしたが、思ったよりヨモギが多く、2人では難しいと上学年にも声をかけました。にぎやかに、でも手際よく作業が進み、家庭科室はヨモギの香りでいっぱいになりました。できたヨモギは、秋まで冷凍保存をします。あんぼづくりの際に地域の方に喜んでいただくことが今から楽しみです。

ブナ林体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の中、ふるさと環境学習の一つ「ブナ林体験」に行ってきました。
 行きは、講師の南雲敏夫様の指導で自然観察をしながら歩きました。珍しい動植物を見つけ、興味津々で説明を聞いていました。
 途中から、先に登っていた保護者地域の方と合流し、ブナ林での自由遊びを楽しみました。木の枝を集めて秘密基地を作ったり、倒木の上を渡って歩いたり、切り株から飛び降りたり…。林を渡る涼やかな風と木漏れ日と天然の腐葉土でふかふかな地面など、全身で飛渡の自然を感じながら、夢中になって遊ぶことができる特別な時間となりました。この学習を支えてくださっている保護者、地域の方、そして飛渡の自然に感謝したいと思います。

廃品回収 屋外作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末、保護者・地域の方、児童たちが集まって、第2回屋外作業が行われました。
 まずは廃品回収。地域の方のご協力でたくさんの空き瓶、空き缶が集まりました。
 グラウンドでは、こいのぼりを格納しました。2週間の間、児童はもちろん、たくさんの地域の方や連休の帰省客に楽しんでいただきました。
 その後は、畑の畝作りと校内整理作業を行いました。夏には畑で育てた野菜を学校近くの直売所で販売する予定です。今から収穫が楽しみです。
 保護者・地域の方の支えで、子どもたちの豊かな学びが成り立っていることを改めて実感しました。

交流学習 とおか市

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の飛一小は1・2年生各1名です。いつも仲良く学習している2人ですが、同じ学年の友達がいないので、今年は近くの後山小学校の1・2年生と定期的に共同学習をすることにしました。今回はその1回目として、それぞれの学校を紹介する交流会を行いました。飛渡第一小の2人は、クイズ形式で学校紹介をしました。画面越しですが、お互いに笑顔で交流し、とても盛り上がりました。次回からは、国語や算数の学習を中心に実施する予定です。オンラインだけでなく、時々は実際に行き来できるといいと思っています。
 6年生は、校外学習として「とおか市」で昔語りを行いました。天気も良く、多くの人で賑わっていました。昔語り自体は去年から取り組んでいますが、2人で語るのは初めてのことです。地元の新聞社の方から取材を受け、「飛渡地域のことを地域外の方にも知ってほしいという思いで活動しています」と答えていました。堂々と発表する姿、さすが飛一小の最高学年です。

全校朝会 運動会ポスター制作 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GW明けの今日は、全校朝会でスタートしました。欠席もなく元気に全員が登校してくれたことは何よりうれしいです。5月も、ブナ林体験や運動会練習、野菜作り、米作りなど地域の方と一緒の活動がたくさんあります。それぞれ楽しみにしている活動があるようでした。子どもたちと一緒に飛一小の魅力を発見することが楽しみです。
 1時間目は、全校学活。運動会のポスター作りです。今年は創立150周年記念運動会として、地域の皆さんも参加してくださいます。より多くの方に来ていただこうと例年より枚数を増やしました。近日中に掲示する予定です。
 おまけ…先日紹介したツバメの巣が、連休中に完成しました。かわいいヒナはいつ?子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 警察と交通指導員の方を講師に「交通安全教室」を実施しました。安全な横断と自転車の乗り方の学習が中心です。はじめに、警察官の方から交通事故防止のための心構えをお聞きしました。次に交通指導員の方から自転車に乗るときの注意についてご指導を受けました。それぞれ、とても丁寧に指導していただき、子どもたちは交通安全の大切さを改めて確認することができました。
 飛渡地域は、これまで子どもが関係する大きな事故はないとのことでしたが、スピードを上げて通行する車が多いとの話があり、注意が必要だと改めて感じました。
 明日からは連休後半です。山菜採りの時期でもあり、普段と違う車が多くなる時期です。楽しく連休を過ごすためにも、ご家庭でも改めて交通事故防止への声かけをお願いします。

読書出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に今年度第1回の読書出前授業が行われました。講師は高橋しげ子先生です。
 最初に児童一人一人が自分のお勧めの本を紹介しました。1年生から6年生まで、全員がとても分かりやすく発表ができました。紹介する本に個性が表れていて、聞いていてとても楽しくなりました。
 次に、高橋しげ子先生による本の紹介です。全部で15冊以上、次から次へそれぞれの本の特徴とあらすじを紹介していただきました。いろいろなジャンルの本があり、お話を聞きながら、どの本も読みたくなってしまうほどでした。
 最後に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせながらお話に引き込まれていました。あっという間の1時間でしたが、休み時間には、早速、先生に勧められた本を読んでいる姿があり、「出前授業効果絶大!」と感激してしまいました。連休で出かける機会も多いと思いますが、書店に立ち寄ったり、図書館に出かけたり、家でゆっくり読書をしたりするのもいいですね。

屋外作業 こいのぼり掲揚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観日の午後からは屋外作業が行われました。
畑や花壇の準備やプール柵や遊具設置など、親子で分担して段取りよく作業が行われました。そして、いよいよ後援会の方にお手伝いいただいてのこいのぼりの掲揚です。20年以上続いているとのことですが、今年は創立150周年記念の横断幕も合わせて設置しようと例年と場所を変更しました。並べ方やこいのぼりの間隔を調整しながら試行錯誤の作業です。ようやく完成したこいのぼりと横断幕。ブナ林をバックに元気よく泳ぐ姿に、子どもも大人も大喜びです。ご協力ありがとうございました。

一年生を迎える会、学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての学習参観です。1時間目は一年生を迎える会です。主役の一年生を前にみんなとてもうれしそうです。一人一人が自己紹介した後、ゲームでしっぽ取りとドッジボールです。児童だけはなく保護者の皆さんも参加して大盛り上がりでした。大人も本気でがんばることで、楽しさが倍増しました。6年生を中心に一生懸命準備してくれたおかげで、飛渡第一小学校の楽しさが1年生にも十分伝わったことでしょう。
 2時間目の授業参観では、各教室で新しい担任と授業です。おうちの方に見ていただきながら発表する様子は少し恥ずかしそうですが、やっぱりうれしそうです。いつもよりにぎやかな教室でした。

わら細工体験 おすすめの本紹介 FMとおかまち収録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年から毎月地域主催の「わら細工の会」を学校で開催することになりました。地域の方が集まって、わら細工の伝承をするというもので、講師は90歳を超えるわら細工名人の方です。今日は第1回。会の開催を知った一部の子どもたちが授業の合間にちょっとだけ参加させていただきました。複数の児童が慣れた手つきで縄をないあっという間に一本完成、中には草履(片方)を完成させた子までいて、びっくりです。初めて挑戦する1年生も名人さんや先輩(2年生)に教えてもらいながら一生懸命でした。集まっている地域の方々は、子どもたちの手つきをほめてくださったり、何気ない会話に笑顔になったり、まさに飛一小は「地域に開かれた学校」です。
 今週の給食の時間に、全校の児童や職員が順番におすすめの本を紹介しています。今日は6年生の2人が紹介してくれました。とても分かりやすく本の魅力を説明してくれました。さすが6年生です。毎日2人ずつ、5月までリレーで続く予定です。
 さらに昼休みには「FMとおかまち」の方が学校紹介の収録に来校し、全校児童が一人一言ずつインタビューを受けていました。全員に出番があるところは少人数の良さですね。5月16日に放送予定です。どうぞお楽しみに。

全校学活 春の植物 畑準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は「全校学活」です。行事や生活について、意見を出し合ったり振り返ったりします。今日は、6年生がリーダーになって運動会のスローガンについて話し合いました。運動会はまだ先ですが、今年は150周年記念の運動会で久しぶりに地域の方にも参加していただく予定です。150周年らしいスローガンにしようとみんな知恵を出し合っていました。
 3・4年生は、理科で春探しをしていました。タブレットをもって学校周りの植物の写真を撮っていました。ある子が桜の木を見ながら「花は散ったけど、今度は葉っぱが開くんですよ」と教えてくれました。たしかに今は小さくて少ない葉ですが、これからどんどん茂って緑が濃くなります。ついつい「桜が終わってしまった…」と寂しく思っていましたが、子どもは、ちゃんと次を見ていました。グランドの隅で木の芽やタラの芽を見つけ、ほかの植物との見分け方を詳しく説明してくれる子も。さすが飛一小の子どもと感心させられました。
 そして、昼休みには窓の外でトラクターの音が…。気づけば、地域ボランティアの方が学校の畑をトラクターで耕してくだっていました。畑では、今年も枝豆やサツマイモを育て、できた野菜は直売所で販売する予定です。飛一小が地域の方々に支えられていることを実感する毎日であり、感謝しかありません。

光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は少し曇っていましたが、徐々に晴れて日差しが心地よい一日となりました。各教室を回ると低学年教室の窓にかわいい作品が飾ってありました。透明な容器にサインペンで自分の好きな色や模様をつけた「光のプレゼント」です。工夫したところを一生懸命説明してくれました。それぞれのセンスが春の光に透けて輝いています。
 27日(土)は保護者・地域の皆さんに力を借りての屋外作業が予定されています。それに向けて先週末から地域の方がグラウンドに足を運び、準備をしていました。今年は150周年ということで、少し工夫を加えて飛渡第一小学校を盛り上げようと計画しているそうです。ありがとうございます。
 おまけ…桜は散ってしまいましたが、今度はツバメが到来です。季節が、確実に春から初夏へ進んでいます。

全校で下校するから…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、毎日集団登校、集団下校です。しかし、低学年が5時間授業の日は、上学年の6時間目が終わるまで待っていなくてはいけません。今日もそんな「待ち」の時間でしたが、自分たちで企画したお楽しみ「たいやタイム」をしていました。「た」はたすけあい、「い」はいっしょうけんめい、「や」はやさしいクラスという低学年学級のめあてなのだそうです。今日はドッジボールに誘ってもらい、一緒に楽しみました。2年生はちゃんと1年生に強く当たらないように考えて投げる様子が見られ、めあての「やさしいクラス」は守られていました。そして最後の振り返りでは「今日はめあてを忘れていたから、次はがんばりたいです。」と1年生も発表することができました。後片付けも忘れず行うことができ、「助け合い」も達成です。
 その後、児童玄関に行くとちょうどほかの学年も集まっていました。先生とあいさつ・じゃんけんをして出発です。明日も元気に来てほしいです。

全校体育 6年総合 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の雨もすっかり止み、昼前から日差しが出てきました。5時間目の全校体育はグラウンドで50メートル走を行いました。例年であれば、まだ雪が残っているところですが、今年はすっかり雪が消え、思いっきり走ることができます。先生に負けまいとみんな笑顔で全力疾走していました。
 6年生は近くの米作り農家さんに見学に出かけました。今日は育苗箱に種もみをまき、苗を育てる準備をしていました。田植えまでにたくさんの準備作業があることを知り、改めて米作りの大変さと携わっている方への感謝の気持ちをもつことができました。学校の田植えまではまだ1か月以上あります。6年生はこの後の作業についても追跡調査をする予定です。
 最後に…体育館にたくさん並んだこいのぼりを紹介します。実は来週行われる春の屋外作業に向けて、こいのぼりに傷みがないか管理員さんが確認していたところを撮ったものです。体育館いっぱいに広げたこいのぼり、圧巻です。無事を確認し、来週の作業に備えます。保護者、地域の方にご協力いただき、こいのぼりたちをグラウンドに掲げることになります。どうそ、よろしくお願いします。

お祝い給食 休み時間 全校音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は1年生以外はNRT学力検査でした。少し疲れた様子でしたが、給食の時間になるとみんなうきうきです。入学・進級のお祝いメニューだったからです。カレーライスに春色のお祝いゼリーが添えられていました。子どもたちだけでなく、大人もうれしそうです。
 昼休みは、学年関係なくグラウンドに集まって鬼ごっこです。気持ちよく晴れた桜の下で、元気いっぱい走り回っていました。途中、低学年が鬼になってしまい、なかなかつかまえられず困っていると見るや、すかさず鬼を替わってあげる6年生は「さすが!」でした。
 そして、5時間目は全校音楽です。元気な歌声にひきつけられて音楽室へ行くと「校歌」の練習をしていました。声をそろえて元気いっぱい、そして楽しそうに歌う子どもたちです。

桜満開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに、校門脇の桜が咲きました。いつ咲くかと毎日見ていた桜の木です。
実は、先週学校に立ち寄ってくださった地域の方が「あの桜は自分たちが子どもの頃に植えた桜なんだ」と感慨深げに教えてくださいました。そうであれば、すでに樹齢60、いや70歳くらいでしょうか。
十日町中心部の桜は、すでに先週末に満開だったようですが、飛一小は、12日(金)はまだつぼみでした。それが、週末の陽気で一気に花開き、今日はもう満開です。桜の咲く中を登校する子どもたちの中には半袖の人もいるほどです。一気に春全開の飛一小です。

ハッピーバースデー・外国語活動・ICT活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は素敵なサプライズで一日がスタートしました。
飛渡第一小学校では、毎朝、委員会児童が朝の放送をしています。いつもは一日の予定などを知らせてくれるのですが、今朝は「今日は○○さんの誕生日なので音楽を流します」というと「ハッピーバースデー」が校内に流れたのです。今年始めた企画だそうです。校内には驚きの声と拍手が響き渡りました。温かい雰囲気に、みんな朝から笑顔です。
今日は今年度第1回目のALTの訪問日です。3・4年生では英語を使っての自己紹介に挑戦です。英語を使うだけでなく、笑顔でコミュニケーションする様子に感心させられました。
そして、同じ時間、ほかの教室では、一人一台端末を使っての学習です。6年生教室は算数。慣れた様子で様々な機能を使いこなしました。1・2年生は生活科。入学したての1年生も2年生の真似をしながらスムーズに操作していました。さすが!令和の子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30